• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給のとりかたを教えて下さい)

有給のとりかたと退職時期についての相談

hagecyabinnの回答

回答No.3

9月末の退職とし、最後の10日で有給を使えば良い。 たとえシフトが入っていようが有給の消化に問題は無い。 時季変更権云々と言う回答が付くかもしれないが、退職する場合は無効である。 とは言え会社の体質によっては揉める事もある。 監督署に相談する手もあるが、妥協策として有給の買い取りも可能。 参考まで。

rosian25
質問者

お礼

お返事有難うございます。 会社の体質、、 そうですね。 有給が何日あるかも わからなく、給与明細にも記入がなく、店長に問い合わせしないとわからなかったので きっと有給をとらせたくないのだな とは感じていました。 少し揉めそうですが話し合いしてみます。

関連するQ&A

  • アルバイトの有給休暇について

    色々調べたのですが、少し理解できない部分があったので、 教えてください。 今私は 週4,5で7ヶ月 バイトをしています。 アルバイト、パートでも有給休暇取得できるとの事ですが、 1日の労働時間が、4時間だったり、7時間だったりと シフトなのでまちまちです。 その場合  有給休暇の1日の額は 時給の何割 とか 何時間分 などあるのでしょうか? また例えば  5月20日~10日分 有給消化して 5月末を退職日にして欲しい。 等 運営上 問題なければ、OKでしょうか?

  • 残りの有給を使い退職したい

    パート職員として毎年3月末に契約更新で6年ほど勤務してます 年明けに出社した際に、3月末で退職を伝え、上司の了解を得ました 先週から、ひどい腰痛で1週間程欠勤中なのですが、立ち仕事なので 勤務が困難だと感じており、今月末での退職をお願いしようと思ってます その場合、電話で退職の意を伝えるだけでも可能でしょうか? 出社して、伝えるべきでしょうか? 有給が残ってますが、有給の消化はどのようになるでしょうか 電話で退職の意を伝えた際に有給の使用を申し出ることはできるのでしょうか? 勤務先では、皆、退職を申し出て、有給消化してやめられておられますが 私の場合は、どうでしょうか?

  • アルバイトの退職、有給消化

    いつもお世話になっています、 2年8ヶ月位務めたアルバイトを退職しようとしています、有給が10日位あります、 この会社は3ヶ月毎に更新があります、2月末に3・4・5月の更新書類にサインしました、 4月6日に退職の旨を伝えました、(この時に、最終出勤日・退職日は決めていません) 今週になってから、4月20日まで、今まで通り出勤し、それ以降有給消化を希望しました、 が「3ヶ月毎の契約を一方的に破棄して退職する訳だから、有給消化なんて認められない」 「GWのシフトまで決めてしまっているんだから、突然辞めたら人数が減って迷惑が掛かるのがわかるでしょ?」 と高圧的に言われてしまいました、 (工場が無休で交代出勤になったため自分は4月末にGW休暇する予定でした) 確かに、GW時期で人員の少ない時にいないのも申し訳ないと思いますし 後輩への指導ももう少ししてから退職したいです。 この退職の場合 (1)アルバイト更新の書類ってそんなに効力があるものなのでしょうか? (更新の書類には〔5月末まで勤務しなければならない〕などの能書きは無く時給や勤務地などの事しか書いてなかったと思います) (2)やはり不当退職で有給消化は認められないのでしょうか? (3)有給消化出来ない場合、買い上げはしてもらえないんでしょうか? (ネットで調べましたが退職の場合は買い上げの要求が出来る?) 長文乱文ですいません、よろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇について

    現在正社員で働いています。 小規模の会社です。 2月末で退職を希望しており、これから(今日)退職の旨を伝えるのですが 有給休暇が10日残っています。公休が月10日で2月も10日になっています。 今の会社では有給休暇をとるのに特に書類等は必要ありませんが来月のシフトはもう出来上がっている状態です。 しかし来月末で退職となると、有給休暇は来月までに消化しないといけないと思うのです。 そこで考えたのが来月8日間勤務して残り20日を公休と有給休暇で消化はできるでしょうか? 退職を伝えることと、有給を申請するのは退職の旨を伝えることのが先で大丈夫ですよね?

  • シフト制有給休暇退職

    1月末に退職予定のパートです。会社にはまだ退職の意思を話していません。本当は転職先を見つけてから退職の方が良いですが上司や同僚のいじめに我慢の限界で体調を崩したので早く辞めたいです。 シフト制の職場で月によって出勤数が違います。 退職時に有給休暇消化する場合有給休暇を当てられるのは出勤日だけですよね?

  • 退職に伴う有給休暇の取得について

    現在勤めているパート先の勤務を6/7で終わりにし、6/10から別の会社で正社員として働くことになっています。 現在のパート先は、退職前に有給を消化してから退職する事が出来、私は有給が25日あります。 もし有給を全て取得する場合、新しい会社に正社員で働く日とパートの有給取得日が重なる訳ですが、これは問題ないのでしょうか? ちなみに、現在は旦那の扶養ですが、これからは自分の社会保険にはいります。 わかりにくくてすみませんがよろしくお願い致します。

  • 有給と退職(長文)

    半年契約でパート勤務をしてきましたが9月で退職することになりました。 有給が50日ほど残っているので有給を全部消化するのは無理です。 分かっているとはいえ悔しい限りです。 前回の更新の時人員整理により退職された方がいましたが会社都合ということで 契約の切れた4月に有給を消化していました。 自分の場合延長する意思はありませんでしたが会社から雇入の通知書を貰った為 そのまま延長し現在に至っています。 雇入の通知書をもらっていた場合申し込みをしなければ 自己都合で退職になったはず。有給は未消化。 延長して9月で退職しても有給は未消化。 4月から計画的に有給を取っておけばよかったのですが人も少なくなり休みが取りづらい状況でした。  一生懸命働いてきた結果がコレか! 愚痴のようになりましたが、どなたかこんな私にご意見ください。 有給消化出来る方法は無いですよね。

  • 退職と有給消化をする際の行動の仕方

    今現在フルタイムのパート勤務です。 結婚を期に退職する予定です。その際有給消化もしたいと思っております。 会社にこの2つを伝えるにはどのように切り出せばいいのでしょうか? 「○月○日付けで退職しその際○日分の有給消化をした いと思っております。」 という感じでいいのでしょうか? あまり私情で有給をとれない会社なので、こんな曖昧だと一蹴りされて終わりでしょうか? また、もしここで退職と有給消化が承諾された場合は有給消化開始の日まで普通に過ごせばいいのですか? 承諾されなかった場合はどのように動けばいいでしょうか? 初めての有給消化使った退職希望なので、切り出し方やどのように伝えればいいのかわからず困っています。 また、スムーズにいけばの話しですが有給消化に入る日付まで残り1ヶ月半近くです。 (退職したい日付までは残り約3ヶ月です) 今すぐにでも上司に伝えたほうがいいですか?

  • 退職に伴う有給消化について

    有給の消化についてお伺いします。  現在とある会社で現場勤務(肉体労働)しているのですが、以前より転職活動を行っていた結果、自分のスキルを評価し同業のデスクワークに採用が決定しました。次の勤務先からは「引継ぎや勤務シフトの関係もあるでしょうから、3月からお願いします」と言われております。  現在の職場には年内に転職することを伝え、2月末日で退職することと、2月末日締めの有給休暇の消化を申し出ようと思います。  そこで質問ですが、よくこちらのサイトなどで、転退職に伴う有給の消化を拒否されるケースを見ますが、法律的にはどう解釈されるのでしょうか?  自分の認識では、「有給は業務に差し支えない範囲で取ることが認められ、会社側は日にちの変更を求めることは出来るが、拒否は出来ない」と見聞きしているのですが・・・。  また、私は退職するに当たり会社には迷惑を掛ける形になるので、引継ぎや仕事をきちんと片付けた上で、有給の消化を求めたいと思うのですが、世間一般に見てやはり円満退職は難しいでしょうか?

  • 退職と有給消化について

    退職(結婚)を機に有給消化しようと思ってます。 フルタイムパート、有給休暇は風邪などでしかとれない会社勤務です。 給与明細に残りの有給休暇日数が書かれていないので自分で計算しました。 有給が結構残っており、まる一ヶ月は休めるくらいありました。 なので10月○日を退職日とし9月○日を最終出勤として処理していただきたいことを話すつもりです。 もしこの時「じゃあ9月○日に退職して」と言われた場合、「では8月○日を最終出勤として処理よろしくお願いします」と切り返すつもりなのですが、8月○日まであとギリ2週間程です。 法律的には退職日の2週間前までに報告と言われていますが、もし今週末に退職することを報告するとなると最終出勤日まで2週間ないことになります。 これは違法でしょうか? 今すぐ報告したほうがいいでしょうか? また、このように切り返しても有給消化は厳しいと言われた場合労基の話を出すつもりですが、それでも厳しいとなった場合どのように切り返せばいいでしょうか? 有給消化できないのであれば円満退職は望んでいません。 ボイスレコーダーで録音しながら退職することや有給消化について話そうと思ってます。 よろしくお願いします。