• 締切済み

大丈夫?と言われるのが嫌いです

地震や災害があった時に、急に大騒ぎしだして「大丈夫?」と聞かれるのが嫌いなのは、おかしいんでしょうか? たとえば、私は広島市に住んでるのですが、今回の土砂災害の時に他県の知り合いや実家の家族から「大丈夫?」「何かいるものはない?電気とかはとまってない?」とものすごい数の連絡がありました。 こういうのが大嫌いなんです。相手が私の住所を知ってて、その住所と今回被害があったところが一致してるなら心配になるかもしれませんが、私は全く違うところに住んでるんです。全く被害はなく生活もいつも通りしています。確かに今回の土砂災害はとても大変なことで、ものすごく心を痛めています。でも、どちらかといえばこういう時、騒ぎ立てて連絡するよりそっとしてほしいと思うんです。情報はいくらでもテレビやネットで入ってくるし、もし本当に私や周りに何か被害があったとしてもそういう連絡に返答するよりそっとしてくれと思い、とてもイライラしてしまいました。 逆に私が、友達の住んでるところで何かが起こった時も連絡はしません。 そのことを友人に話すと、その地名を聞いただけで思い出して心配してくれただけですごくいいことじゃないの?と言われたのですが、ものすごく嫌で嫌で今回のはあまり返信もしませんでした。 人のことを見下してる、性格が悪いのだろうなというのはわかっていますが、私だけなのでしょうか…。もともと人間関係を築くのが苦手なので、こういうのがものすごく煩わしくて仕方ありません。こういうことを思ってたらもし自分に何かあった時に誰も助けてくれないだろうなとも思っています。

みんなの回答

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.10

いろんな意味で大丈夫? 相当病んでますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199923
noname#199923
回答No.9

連絡なんて絶対せんよ。 私は。 akkicoo さんだけじゃないよ。 私、緑井7丁目は自転車で行ける距離なんです。 すぐ近くの5丁目のデパートに、以前パートで勤めてたんで、知り合いに被害者がいるかもしれん、とは思います。 でも、本人と連絡とって確認して、どうします? もし被害に合っていたら、もう毎日大変です。 万が一、ご家族に無くなっている方がいるとしたら・・・。 私は連絡なんて、よう出来ませんよ。 調べる方法はあるんだから、そちらで確認しますよ。 もちろん身内なら、また話は違いますが。 電気がとまってないか?とか、被害があるかもしれないと思うなら、ちょっと調べればいいことじゃないですか? 本人と連絡なんて取らんでも。 今回周囲の人も、ほとんどそうだったと思います。 この災害が、他人事でなかった人は。 でも、友達にそんな人がいても、あんまり怒った態度はとらんと、テキトーに相手しときます。 そんなことは言っても分からん人だ、と思うので。 akkicoo さんもそうだよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.8

興味本位や野次馬根性で訊かれたら、いい気持ちはしないだろうなという想像はできます。でも、本当に心配して訊いてくる人もいると思います。その違いを感じることができるかどうかが、人間としての分かれ道になるだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.7

相手はあなたのことを心配しているのに あなたは他人などどうでも良いと思っている >>もし自分に何かあった時に誰も助けてくれないだろうなとも思っています。 多分そうでしょう。薄情者は最終的には人から見捨てられます。 それもよろしいかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henakichi
  • ベストアンサー率54% (117/213)
回答No.6

こんばんは。 感覚的に受け入れ難いということだけなのではと思います。 つまらないことへの自己嫌悪になるだけと思いますので、事務的な言いかたでも返し言葉を覚えておけば良いのでは。 「大丈夫?」 「大丈夫!」。 「何かいるものはない?電気とかはとまってない?」 「大丈夫!」。 どちらも 「大丈夫!」 と迷わず返せば良いだけです。 まごまごしてると 「本当に大丈夫?」 と被せられることが嫌なんでしょうから。 僕の場合、まさに 「この場合(ばあい)」 と言われるのが普通と思っているので 「この場合(ばわい)」 と言われるとどうにも。 場合の読みは 「ばあい」。田村正和さんや仲間由紀恵さんは 「ばわい」 と表現されますが、演技力が勝っている為か何も感じません。 TVの影響からなのか身近で言われると相手にもよりますけど、鼻にかけたような 「ばわい」 に聞こえてイラッとすることが有ります。 僕は、パニック障害経験者ですが発作時の 「大丈夫?」 は逆効果です。 「大丈夫!」 と自信もって言われたほうが有効ですし、自分自身にもそう言い聞かせることが大事でした。 これではダメです。 http://www.azegami.com/panic/ こちらが正解です。 http://panic-disorder.sblo.jp/ 罹ったことがない人には 「?」 になるのかもですが、ひも解ければ何かのヒントにならないでしょうか? >人のことを見下してる、性格が悪いのだろうなというのはわかっていますが、私だけなのでしょうか…。 相手の意思が理解できないと前進できないですし、つまらないと思います。 >もともと人間関係を築くのが苦手なので、こういうのがものすごく煩わしくて仕方ありません。 僕は、パニック障害を乗り越えましたけど、景色は変わりますし強くなれますよ。研究心や努力は欠かせません。 >こういうことを思ってたらもし自分に何かあった時に誰も助けてくれないだろうなとも思っています。 でしょうね。意識から変えていかれると良いと思います。直ぐに全ては変えられません。 ゲーム感覚でも、何かうまくいかないことを前提として、いろんなことに対応できるように心掛ければ意識も変わると思いますが。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225218
noname#225218
回答No.5

質問者さまのお気持ち、分かります。 わたし自身はありませんが、身内が震災に遭ったとき、同じようなことがありました。 夫の実家が震災に遭ったときは、しばらく疎遠になっていた知人からの電話がありました。 留守電に、「大丈夫かなと思って電話してみた」と入っていました。 別の場所で姉妹が震災に遭ったときは、本人と連絡がつかなかったので、わざわざ実家の電話番号を調べて電話をしてくる人もいました。 実際、当時はどちらも大丈夫な状態ではなかったのですが(命には別条はありませんでしたが)、そういった状況を伝えても彼らは何もしてくれませんでした。 「大丈夫かと思って聞く人」の中には本当に心配してくれる人もいますが、「自分が聞きたいから聞く」という自己満足のために聞く方が多いのだと思います。 質問者さまも、もしかしたら、そういったことを感じ取れるのではないでしょうか。 「大丈夫?」という言葉に、相手のことを心配する気持ちよりも、自分が知りたいからという聞くという気持ちが優先されているように感じられるから嫌なのかもしれませんね。 阪神大震災の際、「“頑張ってね”と励まされても、これ以上何を頑張っていいのか分からない」という声が聞かれました。 「大丈夫?」も、そんな感覚を受ける常套句になっているのかもしれません。 震災ではありませんが、わたしが本当につらかったとき、相手が良かれとおもってかけてくれる言葉の多くは、実際何の役にも経ちませんでした。 「あなたに何と言っていいのか、掛ける言葉が見つからない」、こう言ってくれる人、また、道ですれちがっても黙って頭を下げてくれる人の存在の方がずっと温かかったことを覚えています。 当事者でなければ理解できないことがありますから、質問者さまが人を見下しているとも思いません。 また、相手は質問者さま一人に連絡すればそれで終わりですが、質問者さまは沢山の人に連絡しなければいけません。 被害に遭っても、遭わなくても、それを煩わしく感じる気持ちは当然だと思います。 時期やタイミングを見計らうことも大切ですし、状況によっては、「そっとしておくことも思いやり」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223956
noname#223956
回答No.4

質問者さんの言いたいことはわかりますよ。 なんの小説か忘れましたが、「それは人々の悪意ではなく興奮」という一文を思い出しました。 連絡をくれた人たちは決して悪意があるわけではないけど、 平凡な日常に起こった出来事にある種の興奮状態になっているとも言えるかもしれません。 大丈夫?と思う気持ちは本当だと思います。 でも様子をうかがいつつ現地の情報を仕入れて、それを、 自分の身近な人に「友達がその辺りに住んでて聞いたんだけど・・」と吹聴したい人もいるかもしれない。 過去の他の体験から、そういう雰囲気を質問者さんがどっかで感じ取ってしまっているのかもしれないですね。 私はそういう体験があったので全部が全部素直に受け取れない部分があります。 と、相当ひねくれたことを書いてしまいましたが、 心の底から心配してくれる方もいます。そういう人を大事にできるといいですね。 そして、逆に立場になった時に「自分はこうする」という意志をきちんと持っていればいいと思います。 #3さんが「当事者に聴くのは気が引けたので」とありましたが、 私もそういう心遣いは大切だと思いました。 「何かあった!」→「すぐに当事者に連絡!」が優しさではない場合もありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の地域は毎年台風が来る地域。TV中継で某砂浜の様子が映る度に連絡してくれる方がいます。 東北の震災でも津波警報で避難勧告が出た時も深夜一時くらいに連絡が入って、明日は朝早いのにどうしてくれる?!と殺意すら湧きました(笑) 心配してくれるのはありがたいので無下に出来ません。それに自分も今回の広島の災害の時に心配になって連絡しようか迷いました。 でも、当事者に聴くのは気が引けたので広島からこちらに移住してきた子に知り合いは大丈夫そう?と連絡し、大丈夫よと返事がありました。 まだ広島に住んでる子には連絡してません。とりあえず大丈夫だと言うことやし。何かあれば連絡しなくても情報入るだろうしと思いまして。 あまりにうっとーしいのであれば、連絡が入る前に大丈夫だとこちらから連絡してみては?  あるいは、逆に嫌がらせのようにあり得ない深夜にあえてメール送って相手に殺意を抱かせる(笑)深夜一時に送られた時は災害掲示板開いてたので、そこから私は無事だと早朝に送ってやりました。すると、あまり来なくなりましたね。でも、友人関係にひびが入るかもしれないのでオススメはしません。 広島の被害に合われた方が一日でも早く落ち着いた生活を送られるよう陰ながら願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.2

具体的に大丈夫?と聞かれて嫌な理由は? まあ人それぞれなので、色んな理由を持って勝手にやらないのは自由ですが、勝手にやるのも自由なんで、まずはそれを受け入れてからの話ですね。 今回のような連絡は 連絡する→つながらない→安否の確認をしたり、そのために現地で手伝いをする 連絡する→つながる→ひとまず安心する→何か被害がないか確認する→あれば支援する、なければないなりの支援を考える と早急な対応が実現できるはずなのです。もしかして連絡するだけで全て終わる野次馬根性しかないのがあなたとその周りの人たちなんでしょうか。 そんな人間関係しかないのは寂しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

薄情な人なんですね。 友達の縁切りますって宣言したら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広島の方が同情する気になれるのは?

    ネットや私の周りでもそうですが 今回の広島の土砂災害の方が東北の震災よりも同情する気になれる と言う声が圧倒的に多いのですが それは何故でしょうか? 地震も津波も土砂災害も自然災害なのに

  • こんな場所に家建てて売るなよ!!! 

    広島の災害、 土砂災害、ほんとうに恐ろしいですね。地震災害と違うのはほんの100m離れている場所では何の変わりもない町並みが先週のままにあることがすごくショッキングというか、違和感があります。 で、現場の画像を見てしまうと、おいおい、これ、山を切り崩して出来た土地に家建てて売ってたんだろ!! いいのかよ? 奴らに責任はなにもないの? でしょ? 日本各地でも土砂災害の危険性のある地区が消防で調査しているとかニュースで流れていますけど、 「おいおい、こんな場所に家建てるなよ」っていう場所ばかり。 まあ、建てるのも勝手だし、買う人も勝手なんだろうけど、それ、許しちゃって、今になって大災害、なんて、それ、いいのかなあ?

  • 雪崩捜索に使用するビーコン等の活用について

    救助活動に従事している者です。 雪崩が発生し埋没者を捜索する際にビーコン等を使用していますが、 今回の地震を含め土砂災害時には有効に活用できるのでしょうか? なぜかと言うと、今回の震災で警戒にあたっている方や、土砂災害現場にて復旧を行っている方が万が一、土砂崩落に巻き込まれた場合の埋没場所の特定を考えています。 土砂災害現場等で活用している方がいらっしゃいましたらご教授ください。 ビーコンとは雪崩で埋没した人を探し出す無線機のことです。 ここのサイトでビーコンの詳細が載っています。 http://webbee.web.fc2.com/index.html

  • 地震に強い戸建て住宅ってあるんでしょうか?

    土砂災害などでは土砂にも流されない頑丈な家というのがありましたが、大震災に耐えられる戸建て住宅というのはあるんでしょうか? もちろん、どんな建物も直下型だと耐えられないというのは知っていますが、今回の熊本で起きたような地震で、平然と残っていた戸建て住宅というのは存在したんでしょうか? あるとしたらどんな住宅? それともやはり技術的に地震でヒビ一つは入らない戸建て住宅は建てられない? 被災したら諦めて、一度更地にして建て直すしかない?

  • 災害についての一つの考え方

    今、広島で土砂崩れによる大被害が発生していますね。 それ以外にもいろんな災害が発生しています。 日本人は、いつも天災か人災かという議論が発生しますね。 天災:  台風や地震なんかは天災であるから災害を防ぐことは原則無理なのだ 人災:  災害になるのは国(または地方自治体)の対応ができていなかったからだ。 僕はこの議論は不毛の論争と考えています。 というのは、僕なりの答えはこうです。 この世に天災などあるもんか。災害になるのは、他でもない、そこに人間がいるからだ。 100%の間違いではないはずです。でも、日本人はこういう考え方ができないわけはなぜでしょうか? これは日本人が農耕民族だからです。 農耕民族の怖いことは、作物が実らないことです。 この原因は、風水害、例外、病虫害等いろいろありますが、どれも天災でおおよそ防ぎようのないことです。 に対して、欧米の騎馬民族では、人災が怖いのです。 そう、いち早く被害の出るところから、家畜を非難させなければならないからです。 それ故、日本人のような、天災か人災かという議論はありません。 極端な考え方と思われるかもしれませんが、皆さんは、この考え方にどう思われますか?

  • 災害での募金活動の違い(地震と大雨)

    よく地震が起きるとすぐに募金活動が活発にTVなどで呼びかけますが、何故今回のように大雨などによる災害ではそういった呼びかけが行われないのでしょうか?確か新潟中越地震の前に大雨による被害がありましたがその時もそうだったと思います。分かる方がいたら教えて下さい。

  • 自然災害がストレス

    題名通りなんですけど、私は東日本大震災以来、津波の映像、現場を見てとても怖くて今でも海に近づけません。また、広島であった大規模土砂災害、鬼怒川の堤防決壊、竜巻、などたくさんの自然災害が、いつ自分の身に起きるのかと考えると怖くてたまらないです。 最近では、熊本の地震、またいつくるかわからない関東直下地震、南海トラフ。これらの地震がいつくるのかと、地震速報を食い入るように見ていたり、いろいろなサイトを見て前兆とかを調べたりしている毎日です。1日で都内にでかけたりも怖くてできません。また、自分のいる場所の標高、またそこから一番近い山の高さなどを調べたりしてしまい、毎日ストレスが溜まり一日を過ごすのがとても疲れます。 自然災害から逃れるというのは、地球上では無理だというとこは充分わかっています。 どうすればこのストレスを少しは和らげることができるのか…アドバイスお願いします。

  • 小諸市の防災

    近年、大雨での被害が増えていますが、小諸市は土砂災害、水害などはとくに心配ないですか? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 今回の地震で情報求む

    今回の地震での二次災害での被害の情報が欲しいです ガセ以外ならなんでもいいです

  • 広島土砂災害について

    被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 また、亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。 広島は、土壌の関係で土砂災害はおこり易いようですが、 今回の事故が起こった場所は明らかな傾斜地であり、また、団地ですが、 致し方なく起こった事故なのでしょうか、それとも、気象条件は別として、あの場所に団地を建てた ことが適切ではなかったのか、調べてみたのですが、理解できるものがありませんでした。 詳しい方、ご教示いただければ幸甚です。 また、至上最高雨量と毎年のように聞きます。天変地異は人災の部分もあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • AUSUネットブックEee PC 1002HAのHDDをフォーマットする方法とは?
  • 既存のLinuxを削除し、新たなLinuxをインストールするための手順を教えてください
  • HDDのパーテーションを作成してフォーマットする方法を教えてください
回答を見る