• 締切済み

仕事の出来ない人間の扱われ方

rukking15kの回答

回答No.3

やはり仕事ができない人間は、それなりの扱いを受けてしかるべきなのでしょうか。 前職の環境がそうであっただけで、あなたには変えられない世界だと思います。 私もあなたと同じ経験ありますが、どんなに正義やモラルを訴えても 相手にそれらの感情が抜け落ちているのだから、話が通じないのです。 アホじゃないのに、おまえアホか?と言われ続けて、堂々巡りなのです。 相手に説明しても、説明を理解する脳みそがない、ので アホと思われればアホ決定になり、アホが普通の社員に昇格することはありません。 前職はそういう所だったのでは? あなたは間違っていないが、奴らにすれば間違っているのです。 あなたの中で納得できないのでしょうが、あなた主導の世界でないのは事実。 現職場で、あなたがあなたらしく就業できるのであれば、 前職は間違いだった、それでいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕事で叱られて辛い

    仕事で叱られて辛い 閲覧ありがとうございます。18歳新社会人の女です。今日わたしのミスのせいで他の部署の上司からきつく怒られました。なんとかミスはカバーできたらしいのですが、カバーできなかったら大変なことになっていたくらい大きなミスをしてしまいました。私がチェックしたあとに最後に先輩がチェックしてくれてるのですが、先輩もわたしのミスに気付かず、先輩まで上司に怒られて完全にわたしのせいで先輩にも嫌な思いをさせてしまいました。わたしの会社はみんな良い方ばかりで今日までまともに怒られたことがなく、かなりショックを受けてます。叱った上司は会社の中ではかなり厳しい方で言い方にもトゲがありますが、正論なのでわたしが文句などを言えるわけでもありません。他の先輩方が優しくフォローしてくれて申し訳ない気持ちでいっぱいになったし、同じ部署の先輩は帰るときに一緒に駐車場まで付き添ってくれました。本当に迷惑ばかりかけて出来損ないの後輩で申し訳ないです、、。明日も仕事がありますが、行きづらいです。幸い部署は違いますが、毎日必ず渡さなきゃいけない書類もあるのでそのときに一言もう一度謝ろうと思うのですが、大丈夫でしょうか?アドバイスお待ちしております。

  • 仕事上の人間関係に悩んでいます。

     今、長期の出張で地方に行っている者です。 室外での作業が殆どです。 今年、転職一年目で、即地方へ。で、会社が決めたアパートに上司と住んでおり、 行き帰りとも社用車で事務所へ。 その上司とは折り合いが悪く、 自分がまだ仕事を覚えられないことについては、私が全て悪いのですが、 そのことについてや、日常の些細なことについて上司に注意されます。 確かに、こちらにも非がかなりあります。 仕事上のことで不明な点などは上司に聞くようにしていたのですが、 「自分で考えろ」とか「うるさい」と切り返されるようになったことがあり、 分からないながらに行動しても「勝手に行動するな」や「何で訊かんのだ」といわれるばかり。 上司の言われたとおりに行動したところ、ミスしても「そんなこと言った覚えはない」とか「お前が悪い」と答えられる。 他の人のミスもしまいには「私のせい」だと決め付ける。 で、最近よく事務所に置き去りにされ、1時間半以上歩いて帰る羽目に。 大雨で傘を持っていない日でさえ。(勿論風ひきました) その上司に文句を言いましたが、「全てお前が悪い」の一点張り。 自分は、この仕事を続けたいので、まだ一年目だし、他の上司にこの状況も伝えるわけには行かないと考えています。 でも、殺意さえ抱くようになってきました。 精神・感情をうまくコントロールできないみたいです。 病院(精神科)へも行きましたが、軽いうつ病とのこと。 もはやどうすればいいのか分かりません。 やっぱり私が全て悪いのでしょうか?

  • 仕事の覚え方

    転職して7ヵ月目に入るものです。 前職と職種は違いますが、業界は共通するところがあり採用していただきました。 現在は、営業職です。 営業としての商品知識は、お客さんのところで話をしながら分からないところは調べて、もしくは先輩方に聞いて知識を蓄積しております。 覚えることが多いのか、私の覚えが悪いのかなかなか覚える事ができません。 また、先輩、上司に聞いても分からないから、自分で調べてみてと言われることが多々あります。 ただ、自分で調べてといわれても何を調べればよいかも教えていただけません。 さらに、業務フローなどを用意してないため、契約から納品までの流れが分からず、とても効率が悪いです。 私の指導をしてくれている先輩は、自分も先輩からは何も教えてもらわなかったからと、特にフォローする気配もありません。 こんな会社はどこにでもざらにあるものでしょうか。 以前、勤めていた会社では、こんなことはなかったのですが…。 また、このような会社で少しでも早く仕事を覚える為の策などをご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事ができる人間になるには

    仕事ができない自分と仕事ができる先輩を 比べてしまって辛いです。 始めて9ヶ月くらいの飲食のバイトをしてます。 先輩は多分私より半年以上早く入ったと言ってたので 多分、1年半〜2年くらいだと思います。 その先輩はものすごく仕事ができて、先のことを 先を読んで行動できるし気も配れて語彙力あるし 優しいし可愛いし綺麗だし、スタイルも良くて とにかく頼れる憧れの存在です。 それに対して私は仕事できないし可愛くもなくて ちょっと先のことしか読んで行動することしか できないし、気付きはするけどお節介かなと 思ってしまいあまり行動ができなくて気が配れず、 語彙力もテンパると壊滅的になったり、スタイルも 痩せてはいるけど短足で頼りなくてダメです。 比べるのをやめたら良い話なのですが、つい バイトでミスするたびに先輩だったらこんなミス しないんだろうな、もっと良い言い回しができて スマートにこなせるんだろうな。 とできない自分とできる先輩を比べてしまいます。 何人か社員の人がいるんですけどそのうち1人の 社員は仕事ができる先輩には当たりが強くないのに できない私には当たりが強いです。 先輩はその社員の期待以上のことができるから 社員に強く言われるタイミングが少ないけど 私は期待以上のことはできないから指摘されたり 強く言われることが多いです。 強く言われるのが怖くて自分の行動に自信が 持てないです。 だから先輩やその社員の人にこれで大丈夫か確認するんですけど社員の人は少し馬鹿にした感じの答えが 帰ってくることが多いです。 先輩は毎回優しく教えてくれます。 もし私が2年目になった時に 先輩みたいに仕事できる自信がないです。 パートの人から聞いたのですが、先輩は初めから 仕事ができたみたいです。 私は18歳で先輩は20歳です。2歳しか 歳が変わらないのになんでこんなにも私は 劣ってるんだろうと悲しくなります。 仕事ができる人間になるにはどうしたら良いですか?

  • 仕事が怖いです。自信をつけたいです。

    あるコールセンター(受電)で働いて仕事が怖いとここで質問していましたが、 ようやく一年がたちました。 皆様のアドバイスで、電話中も、電話後の処理もミスばかりで、仕事も怖かったのですが 年末にかけて、ミスが徐々に減って一人前に近づいたと思っていました。 去年の年末から、新しい部署で期間限定でまったく別の仕事を3月までしておりました。 4月から徐々に、もとの仕事に戻りましたが、その頃からミスが増えました。 最近また仕事が怖くなってきました。 ●原因1。ミスをするのが怖い。 久々に元の仕事に戻ったため、うっかりミスが多くなりました。 ミスが多いので、自分の考えることすべてに疑いを持ってしまい、 普段できていることでも、立ち止まって考えて、マニュアルを見て、余計なことをしてミスをする というパターンが増えて、上司にも「普段できてたのに、急にどうしたの???」と 言われてしまう始末です。 ●原因2。いつまでも上司に頼ってしまい、一人前になれない。 お客さんからの質問に対し、マニュアルを見て回答しようとするが、 ミスをしたら駄目だと思って、自分の回答に自信が持てず、 結局、上司に「私は●●だと思いますが、これで合っていますか?」という風につい質問してしまいます。 ●原因3。やめさせられるのではないかというあせり。 先日、上司がほかの社員の方と小声で「taziteaさんはスキルはあるのにミスは減らないのよね」 と深刻な話をしているのを聞いてしまい、派遣の私はこれでやめさせられるのではないかとの 焦りから空回りしてしまいます。 ミスをすることも怖いですし、ミスが多いので辞めさせられるのではないか?というのも怖いです。 あと、上司の人がフォローしてくださっていますが、申し訳なさ過ぎてたまりません。 毎日仕事にはちゃんと行っていますが、つらいです。 それもこれも、自信がなくなったのが原因のような気がしますが。 なかなか自信をつけられません。。。 質問1、どうすれば自信をもてるようになるでしょうか。何かアドバイスをお願いします。 質問2、 毎日朝が憂鬱で、会社に近づくにしたがって心拍数が上がり、 仕事で電話を取るときも心拍数が上がってしまいます。これを治す方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 上司との人間関係

    上司に腹を立てています。上司の人物像はまじめで悪い人ではありませんが、口下手です。今回ある出来事がありました。ある仕事を別の部署の人(A)に上司が依頼しました。しかしAは依頼の一部を私がキャンセルしたと勘違いして一部をやらずにいました。それを知った上司は、なんでキャンセルしたんだ!と怒りの電話をしてきました。しかし私はその覚えはなく「してません」といったのですが、上司は信用せず、私が悪いと決め付けた言い方でした。私は言った言わないを議論しても結論は出ないし、Aも不快な思いをするだろうと思いそのままにしておこうと思いましたが、偶然Aに会って勘違いと認めてくれ上司に電話してくれました。その10分後に上司と会ったときに「さっきのは悪かったけど、それは君がそのように思われることをやったからであり、そのことを覚えておいて!」といわれました。というのは3日ほど前に私は大きなミスを犯しかけました。結局は上司が早い目に気づき事なきを得たのですが。そのことについてはすでに注意を受け自分なりに再発防止などの方法を考えていました。さらに「以前から君の気づかないところでミスがあった、君は気づいていないから当然記憶にもないだろうけどあったんだ!」みたいに言われました。もともと無口な人だから今まであまり言わなかったけど、今後は物事を改善するために言うようにしようと思っているらしいのですが、上司が私に対して謝罪する時にのように言うのは、今回の勘違いは私に原因があり上司は悪くないという事を言いたかったのだと思い腹を立てています。このタイミングで私のミスの話を出してきてそれでなにかメリットがあるのでしょうか?もう腹立たしくて仕方ありません。私がまだまだこどもなのでしょうか?また皆さんはこのようなやりきれない思いを持ったときはどのように解消しているのでしょうか?

  • 仕事で同じミスを繰り返してしまいます

    仕事で同じミスを繰り返してしまいます 今製造業の品質の部門で働いているものです。 今の主な業務としては、 客先や社内の不具合処理がメインです。 その中で、不具合処理や突発業務にてミスをおかしてしまいます。 特に多いのが、業務を2つ以上抱えてしまうと、どちらかがおろそかになることが多いです。 上司からはよく、仕事の優先順位がつけれてないと怒られています。 また、あせりやすい体質みたいで、普段ならできることが焦って手順を間違えたりします・・。 さらには情報をまとめるのが苦手で、刻々と変わる状況についていけないときが多々あり、その点をよく上司より指摘されます。 あと、提出書類の記入ミスが多くこれもなかなか直りません。 チェックリストを作りそれを見ながら文章を作成しても・・・ミスが減りません。 性格はかなりずぼらで、 学生時代から遅刻は多く、宿題の提出期限が守れないことが多々ありました。 (社会人になってからは遅刻はしていませんが、いつも時間ぎりぎりです) あと、どうも説明するのが下手で先輩や上司から何を言っているかわからないとよく言われます。 今の会社に勤めて1年以上たっているのですが、上記のミスが工夫をして見ても一向に改善できません・・。 不具合処理で自分がミスると、上司や先輩に迷惑をかけるどころか、製造部やその他の部署に迷惑や混乱を招くため、失敗を減らそうとしてどんなに工夫してもミスは減らず・・。 今かなり精神的につらいです。 忘れっぽい性格もあり、何かやり残しがあるのではないかといつも不安を感じてしまい、 家に帰っても仕事のことが頭から離れません。 最近上司からはあまりにもミスが多いのでわざとやっているのか!!と言われてしまいました。 自分なりに一生懸命やっているつもりなのですが、 ミスが一向に減らないため言い返す言葉もありませんでした。 今の会社に入る前は別の会社で製造の仕事をしていましたが、 こんなことはほとんどありませんでした。 (書類の記入ミスはありましたが目に付くほどひどくはなかったと思います) 今の仕事は向いていないのでしょうか? 最近は転職のことばかり考えています。 それとも自分は何かの病気なのでしょうか? ミスを減らすアドバイスや転職したほうがいいorしないほうがいいなどや 病気なのだとしたら、どんな病気が考えられるのか?など 意見をいただきたいです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 仕事のトラブル・喧嘩

    仕事 トラブル 喧嘩 先日、会社の先輩と喧嘩になりました 私がゴミを指定位置に置こうとしたら 先輩『そこにおくんじゃねーよ』 私 『ここならいいですか?』 先輩『は?外に置けよ』 私 『指定位置ですよね?なんでだめなんですか?』 先輩『口答えしてんじゃねーよ』胸ぐらを掴む 私『すいません』 その後、先輩は私の上司言う事聞かないんでどうにかして下さいと言ったみたいです 私も、指定位置にゴミを捨ててたし相手も朝に上司に説教されてたらしく、イライラしてたみたいです。 だから胸ぐらを掴んだみたいです。 その後、上司を交えて話し合いをしても、相手は自分の非を認めませんでした。結局、喧嘩両成敗みたいな感じで終わりました。 先輩はみんなに俺が悪いと言い触らし、かなり私はいずらい立場です。 面倒見てくれてる先輩からは、『性格治さなかったら見放すぞ。お前にも非がある。まだ若いからまだ直せるから。はっきりお前は変わってる』と言われる始末… 私はどうすればいいですか… もう会社行きたくないです なぜ質問した私が悪者に… 私はどうすればいいですか みんな敵にしか見えません 先輩は問題児で面倒見てくれてる先輩からは相手にするなと言われていました…でも我慢できなかった私にも少しは非はあると思いますがあまりにも理不尽なような気がします…

  • 仕事での責任感の価値観について

    先輩と仕事の価値観で違いがあり 悩んでいます。 自分29歳 先輩39歳 入社時から先輩はいてるので かなり経験的にも先輩です。 先輩は今年の4月から責任者を 私から先輩へ任命されています (別の先輩に無理やり責任者変えられました) 私は何でも仕事の確認など 事前に確認するべきことはするタイプであり 基本的に自分が不利にならないように 行動します 今回の仕事でも 連休での設備の立ち上げの確認や 工事後の確認などほとんど前の責任者である 私が実施しており 先輩は全然他の作業をしています あんまり何の確認作業をしてるか 聞いてこないのでこっちから確認しましたって いつも言ってます。 私は、確認しておかないと ポンプの回しっぱなしとかで設備が故障したり するケースがあるので確認するのですが 先輩は、できる人や気になる人が やったらいいやんといった考え方です どっちかと言うと 先輩は仕事が大雑把で上司から メールが来てもほとんど見ませんし 改善事項も上司から何回か言われるまで とぼけるタイプです 正直上司から私のところへ 相談があり 先輩は適当やからフォロー入れたって欲しい と言われました。 なので今もフォローしているのですが このフォローもする必要があるのですか? 先輩は言われてもほっといたらいいねんと 言っていますが どっちかと言うと無責任な様な感じに 見えます。 設備が故障しても 他の人に詰め寄るタイプの感じがあるので 私からすると責任者なのに、やる事やらんと 偉そうに指導だけするの?と 思ってしまいます。 ルールも決めるのですが 自分で決めといて自分でやらない様に なり指摘すると後輩だけやらそうか等 ミスも認めない節もあります できる人がやればいい理論って めちゃくちゃ無責任に聞こえますが 皆さまどうお考えでしょうか? 私の考えが固いのでしょうか? 上司からは 私の評価は先輩よりも良く 設備に関しては100%任せれるけど 先輩はちょっと責任者やけどだいぶうーんって 感じやわと言ってたので 私のやり方は間違ってないと思うのですが、、、 回答よろしくお願いします

  • 仕事が出来ない理由と上司との関係に悩んでいます。

    事務の仕事を始めて3年目の女子社員です。仕事ができない原因と直属の上司との関係に悩んでいます。 質問したい内容は、 (1)時々起こす同じようなミスはなぜ起こるか。 (2)上司とのコミュニケーションはどのようにとればよいか。 です。 政府系の金融機関で事務をしています。 1年目から、直属の上司の描いていた成長目標に届かないせいか、上司から「仕事ができない」と言われつづけてきました。 時には、パワハラと感じること(大声で怒鳴る、密室で2時間以上責められる、「もう少し可愛ければ俺だって優しくするのに」と言われる、など)もされました。 言われたことをできるように、できない事務の仕事から覚えるようにし、なんとか今はミスも減って以前よりスムーズに仕事ができるようになりました。先輩やほかの上司もそのことは認めてくれています。 ですが、先日の面談で「なぜ進歩がみられないんだ」、「経済知識、産業などの勉強はしているのか」と言われ、 現在今までのミスのその原因と根本的な原因を調べ上げ、 (調べた結果、過信、焦りから起きた確認ミスが多かったです) なぜ同じようなミスが時々起こる原因を究明している最中です。 仕事の勉強も、事務の進め方、重要なポイントなどばかり習得しようとして、 経済知識や産業、パソコンの知識をつけてつけていかない私も良くないです。 直属の上司とのコミュニケーションは希薄で、上司から私へコミュニケーションを取ろうとしようともしていませんし、 仕事以外の話をふられたこともありません。 他の上司、先輩(36才女性)とは仕事以外でも色々な話しをしています。 最近転職も考えていて、仕事について考えるのがつらいです。 差し出がましいお願いですが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか。 長文で申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。 補足なお、今までのミスを調べているのは、直属の上司の命令です。 今までに自分で原因を探しても、確認ミスが多いと思っていて、 チェックリストを作るなど、対策をしています。

専門家に質問してみよう