• ベストアンサー

代理出産

mn214の回答

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.4

まるで人間を対象にした養殖というか人工繁殖ですね。 セックスが目的では無いようですし、自分の子供しかも 男の子がたくさん欲しかったそうですね。 目的が何なのか解りませんがこの男(重田氏)が しっかり説明しないと解りませんね。 私は彼の数10憶といわれる資産は羨ましく思いますが、 今回の子供の件は全く羨ましいとは思いません。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 馬鹿な女はすぐに離婚して慰謝料をふんだくろうと思いますが、そんな馬鹿な女達に警鐘を鳴らす事件であったと思います。  子供が欲しければ金で買える時代になったのです。女なんかいらない時代になったのではないかと思います。  例えばゲイの皆さんはこれで子供が手にはいることになったわけですのでますます結婚しない男とがどんどん増えると思います。  我が家は庶民ですので必死で妻の尻の重さに耐えております。

関連するQ&A

  • タイの代理出産 母親は?

    タイの代理出産により日本人の男性が父親とされる15名 くらいの人数の子供がいるというニュースがありますが、 “代理出産”ということは子供たちを産んだ女性たちは 子供の本当の母親ではないということですよね? 母親(卵子提供者)という他の女性がいるのでしょうか? 父親とされる日本人男性のことばかりニュースに なっていますが母親はどうなっているのでしょうか?

  • ベビーM事件 代理母出産の関連

    アンケートの質問は初めてです。質問の意味が理解できるように書けたか心配ですが、宜しくお願いします。質問の意図は、以下の1~6の場合、どのような判断が妥当かという事です。代理母の是非等に関するアンケートでは有りませんので、重ねてお願いいたします。 ベビーM事件の概要 アメリカでの事です。 ある女性Aがある夫婦XYと代理母契約を行い、依頼者Yの精子とAの卵子を使用して人工授精の結果、妊娠しました。出産後Aは、子供の引渡しを拒否し裁判となりました。 日本でいうところの、一審では、契約が合法として夫婦が勝訴しましたが、その後逆転判決が出ています、但し、父親をY、母親をAとし、さらに、親権をYとして、母親Aには、訪問権を認めたとの事です。 代理母出産は、子宮は代理母のものですが、精子と卵子の組み合わせにより、いくつかの組み合わせパターンがあります。 依頼者側の夫婦から見て、精子が夫のも(X)のか第三者のもの(x)、卵子が妻のも(Y)のか第三者のもの(y)又は代理母のもの(a) この組み合わせですが、近親者を考慮しなければ、可能性として以下の通りです。 1 代理母(A)が(a)と(X)で、出産。 「ベビーM事件」 2 代理母(A)が(Y)と(X)で、出産。  3 代理母(A)が(Y)と(x)で、出産。 4 代理母(A)が(y)と(X)で、出産。 5 代理母(A)が(y)と(x)で、出産。 6 代理母(A)が(a)と(x)で、出産。 以上の状況で、ベビーM事件の同様、代理母が子供の引渡しを拒否した場合、 どのような判決が妥当だと思われますか。 なお、ベビーM事件に関して詳しいことが知りたい方は、「ベビーM事件」で検索いただければ、詳しい事が判ります、此処では、質問者の意図を反映させない事と、当事件とは直接、関係ありませんから、参考ページの紹介は差し控えました。

  • 英語・中国語が話せる家政婦

    ジム・ロジャースは中国人のベビーシッターを雇って 英語、中国語のバイリンガルな子供を育てていると聞きましたが うちの子供の語学教育兼ベビーシッターがやとえたらいいなぁって思っています。 そのようなベビーシッターor家政婦を派遣してくれる会社ってないですか? 英語か中国語のどちらかでもかまわないので 知っている方いたら教えてください。 あとできれば大体の相場と国籍をおしえていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 家政婦さんについて教えて下さい

    現在1歳2ヶ月の子供がいます。 主人も仕事で忙しくいつも子供と二人きりでお互いに行き詰まってしまう事も多々あります。だからといって虐待などとは程遠いものの私としても他の誰かに側にいて欲しい時もあり、寂しい思いを抱えております。 家事、掃除などはしてもらわなくても構わないのですが、話し相手になってくれたり、子供の相手をしてくれる人が居てくれると助かるのです。 やはり家政婦さんに来てもらうのがいいのでしょうか。 ベビーシッターさんにも来ていただいた事がありますが、私が側にいるとシッターさんもやりずらいだろうと結局外出せざるを得ません。 私の両親も遠くにいますのでなかなか頼る事も出来ないのです。 同じくそういう思いを抱えていて、家政婦さんに来て貰った方はいらっしゃいませんか? 家政婦さんについて色々教えて頂けると助かります。

  • 出産の手伝いをお願いされ困っています

    自分は独身女性で、昔からの知人の男性(年上で妻子あり)からあるお願いをされて驚いています。 私が非常識なのでしょうか? 男性は結婚していますが、夫婦とも両親や兄弟と絶縁状態で、今度2人目の子供が産まれます。 夫婦で仕事の時、第一子は、ベビーシッターにお願いすることもあるそうなのですが、出産は突然なので2人目の出産の際、私に会社を休んでいろいろ手伝って欲しいというのです。 休んだ分の手当ても出す・・・と言うのですが、お金はともかく・・・あまり休みすぎると会社での立場も危なくなるし、会社帰りや土日ならいいけど、会社を休んでまで手伝うのはちょっと違う?と思うのです。 困ったときはお互い様というのはわかっていますが、私にとって仕事は生活においてとても重要なのです。 事前に夜中駆けつけてくれるベビーシッターでも雇えばいいと思うのですが。 角が立たない断り方などありますか。

  • 自営業と出産の両立

    現在、38才の女性です。 主人とコンビニを経営しています。 年齢的にそろそろ妊娠を考えているのですが、周りにコンビニを経営している期間中に出産をした人がいません。 妊娠、出産を考えると経営を辞めざるを得ないのかとも考えています。 コンビニでなくても、自営業で妊娠、出産を乗り越えた方、どのくらい仕事を休んだかを教えて頂けませんか? 協力してくれる家族もいないので、産んだら、ベビーシッターに何時間か頼んで、仕事をしようか…。 コンビニをやっている以上は、子供を諦めなくてはいけないのか。 色々、考えてしまいます。 どの位の期間、休んだか、体験談などありましたら、お聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 出産入院中の上の子のお世話、ベビーシッターのこと

    よろしくお願いします。3歳と1歳の二人の子供がいます。先週3人目の妊娠がわかりました。まだ病院に行ってませんが、多分来年3月初旬の出産になると思います。そこで、上の子のことで相談です。事情があり、双方の実家にお願いすることはむずかいしです。 私が出産入院中、昼間、上の子は幼稚園年少さんで、下の子は近所の保育園に一時保育をお願いしようかなと考えています。その後夕方5時~主人が会社から帰宅するまでだいたい夜9時頃まで、幼稚園&保育園のお迎えから夕食の準備、子供の世話等をベビーシッターさんと思っているのですが、初めてのことなので。 今までシッターさんお願いされたことある人、自宅に子供とシッターさんだけになりますが、大丈夫でしょうか?アドバイスお願いします。

  • お金持ちの人間関係

    くだらない質問かも知れませんが・・・ このたび、子供が私立幼稚園に入りました。 幼稚園ですので、お母さん同士の付き合いも密接になっていきますが、 いかにもお金持ちという感じの人は そういう人同士でいつの間にかひっついています。 お金持ちになったことがないので お金持ちの気持ちはわからないのですが お金持ちから見たら、庶民というのはどういう風に見えるものですか? たとえば、幼稚園とかで、服装がボロいお母さんに近づきたくないものですか?

  • 卵子提供+代理出産合法化で少子化は解決する!?

    凄い少子化解決案を思い付いたのですが如何思われますか!? どういうのかというとそれは 全国の容姿知能体格運動能力が並以上で若く健康な女性から卵子を採取して代理出産と卵子提供を合法化 これで解決できるのではないでしょうか? まず 必要なのは子を作ることであってそれさえできれば別に結婚しなくても問題ないわけで ↑の案なら結婚が困難なモテない男女でも子を作れる 婚期を逃して結婚の見込みがない女性でも40代の内なら子を産める 女というものは卵子が他人のでも自分が妊娠出産するのなら本能的に愛情を抱くものだから問題なし 結婚が困難な男女が子を作れるようになれば少子化は解決ですよ さらに知能体格運動能力は主に母から遺伝するから弱者男性でもそこそこ優秀な子を作れる 弱者女性が優秀な男性の精子で子を産んでも基本的に子は劣等になるけど優秀な女性の卵子で子を産めば子は優秀になる 次に ↑の手法ではシングルファザーシングルマザーが大量に増えるがそこはベビーシッター 家事代行の人手を大量に増やせば良し これらの仕事は学歴不問で給料もそこそこ高く時間の融通も利くから女性に非常におすすめの仕事 また 代理出産を仕事として認めれば良し 健康体なら低学歴な女性でもそこらのパートよりずっと高い給料を見込める。実際それなりに高い給料払うだけの価値がある さらに 卵子提供者には報奨金のようなのを与えれば良し。優秀な程その金額を高くすれば良し。実際報奨金を与えるだけの価値がある そして 卵子提供と代理出産活用すれば男は100%自分の子だと確証できますよ 結婚しないで子を作れば結婚式費用も結婚後妻にかかる費用も夫婦間のいざこざも托卵のリスクも全く無くなる 以上 私の少子化解決案 如何思われますか?

  • 三人目の里帰り出産について

    はじめまして。 現在、9月で2歳の息子と先月出産したばかりの娘を実家から離れたところで子育てしています。 主人、私の両親とも、飛行機で移動の距離に住んでいます。 今回、里帰り出産をして、大変助かったので、次回も里帰り出産をしたいのですが、予定では3人子供が欲しくて、次回も2歳差で欲しいなtかんがえていますが、そうした時に、息子は4歳になっており、3年幼稚園だともう通ってる年齢になります。2年だとまだですが・・・。でも、男の子で手がかかるし、3年の幼稚園に通わせたいと思っています。 そのような場合はやはり3ヶ月間(34週での里帰りから産後1ヶ月まで)も幼稚園を休ませるなんって 出来るのでしょうか。息子の幼稚園の事だけがひっかかるのであれば、住んでる地域で産んで、親に来てもらうか、ベビーシッターさんのような方に来てもらうのが良いのでしょうか。 ただ、主人の両親は働いており、お手伝いは見込めません。自分の両親は、休めない事もないけど、仕事をしており、また、私には他に兄妹がおり、出産も重なる可能性があり、そうなれば手伝いは見込めないのです。 同じような経験をされた方たくさんいると思うので、どう出産されたかアドバイスをお願いします。