• ベストアンサー

なぜ気象庁は「特別警報」を出さなかったのか?

oldpapa70の回答

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.1

>なぜ気象庁は「特別警報」を発表しなかったのか? 観測網の精度が向上しても、最終判断は人間様。 あまり警報を出しすぎても、狼少年になってしまう。 また、地域的条件(地質・形状など)も知り尽くすことなど到底無理でしょう。 まーその辺のタイミングを誤ったとと云うことでしょうね。 今後も、幾ら観測網を向上して災害は少なく出来ても、絶対になくせないでしょう。 ご同様に 謹んで今回の災害で亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々にお見舞い申し上げます。

jumpup
質問者

お礼

我々国民は、避難勧告等が出て外れたとしても 「誤報で良かった」 と認識を改めなければなりません。 「外れっぱなしだ!オオカミ少年だ!」 は、自らを危機に陥れるだけです。

関連するQ&A

  • 「洪水警報」と「はん濫注意情報」

    今日(2011年7月25日17時)の状態ですが 気象庁の「気象警報・注意報 : 名古屋市」のページには 名古屋市 [継続]大雨(浸水害),洪水警報 雷注意報   特記事項 浸水警戒 土砂災害注意   土砂災害 注意期間 25日夜のはじめ頃まで  浸水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで    1時間最大雨量 70ミリ  洪水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで とあります。 一方、同じ気象庁の「洪水予報:東海」では 庄内川 はん濫注意情報 平成23年07月25日13時55分 庄内川 はん濫注意情報解除 平成23年07月25日15時30分 となっています。 災害から身を守るための情報 > 洪水予報 の「指定河川洪水予報とは」には 指定河川洪水予報の標題には、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」のように発表します。 はん濫注意情報が洪水注意報に相当し、 はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報が洪水警報に相当します。 と書かれています。 地域がイコールでないので一概に言えないというのは当たり前だということは良く判るのですが、 氾濫についてはもうとっくに解除されたのに、「浸水・洪水」については、まだ「警報」が出ている、というのはやはり違和感を感じます。 (「注意報」くらいなら、「そんなものかな」という感じですが「警報」とは?) 「対象地域が違うんだから当たり前」ということは承知の上ですが、この辺の情報の見方について詳しい方、教えてもらえませんでしょうか?

  • 九州のおける大雨特別警報について

    大雨特別警報について 九州で大災害が起こりました。 亡くなられた人のご冥福をお祈りいたします。 大雨は事前に予測されると思うのですがどうして 事前に避難できないのでしょうか? これまでに経験したことがない災害と言っていますが 命だけは事前に守ることはできないのでしょうか? バス会社も被害にあいバスが全て使えなくなりました。 バスは事前に遠い雨の影響がない地域に移動できなかったのは不思議です。

  • 警報・注意報について

    気象情報が出す警報や注意報についてなのですが、正直あれを聞いて避難しますか? この間も、20万人に対して避難指示を出したのに避難した人は2千人程度だったとか… 正直、大雨警報とかだと言葉が弱いというか、個人的にはいまいちピンと来ないんです。 そこで、名前自体を変えて、もっと危険そうな名前にしたらどうなんでしょうか? 例えば、 ・避難指示→避難命令 ・特別警報→非常事態警報 ・警報→警戒警報 ・注意報→早期警戒情報 とか。とりあえず長ったらしくお固い言葉のほうが、危険っていうのが伝わると思うのですが…(なんかカッコいいしw) それと加えて、特別警報が発令された時は緊急地震速報のようにテレビで避難を呼びかける何らかの大きな表示があってもいいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 土砂災害後,山が回復するまでの時間はどれくらい?

    奈良県の注意警戒事項  南部では、17日明け方まで土砂災害に警戒して下さい。 お知らせ 平成23年台風第12号による災害の影響を考慮した一部の市町村においては、大雨警報・注意報について通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。 とあるんですが,去年のことですし,山体表面は既に乾いているはずです。深層にはまだ影響が残っているということでしょうか?それとも,大雨の影響で土砂のバランスが不均衡になっていて,今後,少量の降雨でも土砂災害の可能性があるということでしょうか? いずれにせよ,通常基準に戻るのはいつごろでしょうか?大体の答えを教えてください。

  • 土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?

    土砂災害警戒区域に家なんか建てておいて流されたからって被災者ぶってんじゃねえよと思いながら昨今のニュースを見ていたんですが、土砂災害警戒区域って後から付けられることもあるわけで、そこには昔から建っている家もあるわけですよね。 そんな地域で昔から残ってる家って、土砂災害があっても平気な構造でもしてるんでしょうか? たまたまその家の方向に土砂が来なかっただけ?

  • 何故、日本は気象操作を嫌がるのか?

    広島で大雨災害による犠牲者が出たりと毎年この時期になるとありますが、現実に「雨を降らさない」という気象操作はできるのだから(昔のソ連ならやったかと)やるべきだと思います。あれだけの犠牲者を出す位なら環境破壊など屁でもないと思います…アラル海を消滅寸前まで追い込んでも屁とも思わぬ旧ソ連並みの気象操作をもっとやれば台風や今回の様なことによる被害は無くせると思います。まあ、水不足になったら琵琶湖の水利権を取り上げれば(旧ソ連がやったやり方で)いいのですから…

  • 新聞はこんな土砂災害でも配達するのか?

    新聞はどんな台風や豪雨の中でも配達すると聞いたことがあります。 どんなに台風でも 新聞が届かないと クレームが来るそうです。 そういえば、広島では 大規模な土砂災害が起きましたが、新聞配達員は こんな 土砂災害が起きたエリアも新聞を配達するんでしょうか?

  • 災害を受けた車。

    最近は、異常気象というか、台風、大雨と災害が頻発しています。 所で、災害のニュース映像には、多数の車が水没したり土砂に埋まっていたりして いるのを見かけるのですが、・・・ぶっちゃけ~こう言う場合、車業界は儲かりますか?

  • 災害に遭われた方への応援メッセージを募集しています

    OKWAVEより、特別カテゴリー「OKちゃんねる」への投稿となります。 -------------- 2018年6月18日朝、大阪北部で強い地震がありました。また、19日にも余震が発生しております。 警報・注意報に引き続きご注意ください。 また、雨の多い季節ですので、土砂災害などの二次災害などにお気をつけください。 大阪北部地震情報、地震時に役立つQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2018/06/18/6901.html また災害に遭われている方々のご無事と早期復旧を祈るとともに、災害に遭われた方々への応援のメッセージを募集しています。 大阪、そして周辺区域への皆様の想いを、災害に遭われた方々に少しでもお伝えし、いち早い復旧の一助となればと思っております。 ※こちらにいただいたメッセージにつきましては、ブログやSNSなどでご紹介させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 広島土砂災害について

    被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 また、亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。 広島は、土壌の関係で土砂災害はおこり易いようですが、 今回の事故が起こった場所は明らかな傾斜地であり、また、団地ですが、 致し方なく起こった事故なのでしょうか、それとも、気象条件は別として、あの場所に団地を建てた ことが適切ではなかったのか、調べてみたのですが、理解できるものがありませんでした。 詳しい方、ご教示いただければ幸甚です。 また、至上最高雨量と毎年のように聞きます。天変地異は人災の部分もあるのでしょうか。