• ベストアンサー

土砂災害後,山が回復するまでの時間はどれくらい?

奈良県の注意警戒事項  南部では、17日明け方まで土砂災害に警戒して下さい。 お知らせ 平成23年台風第12号による災害の影響を考慮した一部の市町村においては、大雨警報・注意報について通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。 とあるんですが,去年のことですし,山体表面は既に乾いているはずです。深層にはまだ影響が残っているということでしょうか?それとも,大雨の影響で土砂のバランスが不均衡になっていて,今後,少量の降雨でも土砂災害の可能性があるということでしょうか? いずれにせよ,通常基準に戻るのはいつごろでしょうか?大体の答えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

防災関係の仕事をしてます。 なぜ暫定基準とするか、という所に答えがあります。 普通の山であっても、山の土砂がどういう状態にあるかという事は、表面的にしか判りません。後は全く不明です。通常の基準も、「ある程度の技術的知見」と「この雨量であれば安全だった」という経験則で設定されているに過ぎません。 平成23年台風第12号のような未曾有の降雨を経験した後の山は、これまでと同じかもしれませんし、違うかもしれません。誰にもわかりません。表面的には判っても深層や土砂バランスも不明です。 暫定基準を解除するには、ある程度の判断基準が必要と思います。 つまり「どの雨量で、どのような状況になったか」という事です。 なので少なくとも、1年は経過してそうした情報の蓄積が必要でしょう。 こうした情報収集の他に行政側の思惑もあります。行政側にしてみると、自分たちの決めた基準により人の生死が左右されるわけですから、責任逃という意味ではなく、慎重にならざるを得ないところもあります。 なので、暫定基準解除は場合によって2~3年とか、それ以上という事もありえます。(なお、通常基準に戻ったからと言って、安全とは限りません)

mozhand
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 しかし、同じく甚大な被害を受けたはずの和歌山県を見てみますと、通常基準のようです。現在、台風が接近していますが和歌山県には波浪注意報等は出ていても大雨関係の警報注意報は出ていません。 一方、奈良県南部では昨日18日及び本日19日とも観測雨量は0mmですが、すでに大雨注意報が発令されています。 この差は、行政の判断の差ということなのでしょうか。どちらも極端すぎる気がしますが。

その他の回答 (2)

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.2

去年の台風の際、奈良でも土砂崩れで巨大な水溜りができたわけですが、どうやらあれってまだ残っているみたいです。 台風12号被災地関連情報 http://www.kkr.mlit.go.jp/typhoon12/index.php これは国交省のまとめページですが、ここには「水位情報」なんて項目があって、そこから奈良県五條市大塔町赤谷、十津川村長殿、栗平の水位情報を、普通のダムとかと同じようにほぼリアルタイムで見られたりします。 排水路とか護岸とかの工事で危険性が下がったとして、5月に暫定基準が多少緩和されてはいるようですが、これをどうにかして無害化するまでは通常基準に戻ることはないかと。

回答No.1

>深層にはまだ影響が残っているということでしょうか?それとも,大雨の影響で土砂のバランスが不均衡になっていて,今後,少量の降雨でも土砂災害の可能性があるということでしょうか? 両者だと思いますよ。 楽器作りでは木材を何年も乾燥させますよね・・・Violin とか Piano とか・・・現在では Microwave Oven (電子レンジ) みたいな機能を備えた乾燥機を使っていますが、天日干しだと 10 年単位の乾燥ですよね。 地面の中で水はけの悪い部分はいつまでも湿って重たくなっていますので、その部分が既に乾燥して軽くなっている部分にのしかかるようにして辛うじて安定を保っている・・・そんな箇所があったとすれば次に大雨が染みこんで重い部分を支えきれなくなったら崩れてしまうかもしれません。 山や丘陵地帯内部のどの部分がそうなっているのかなんて大出力の地中 Radar や振動解析装置 (爆発で人工地震を起こして地中の様子を調べる装置) 等で丹念に調べなければならないでしょうから市町村 Level の防災課で対処できるものではないでしょうね。 なので「暫定的に」、つまり「万が一のことを考えて取り敢えず」今までの基準よりも厳しくしているということだろうと思います。 >いずれにせよ,通常基準に戻るのはいつごろでしょうか?大体の答えを教えてください。 地面に染み込んだ雨水が湧き水として出てくるまでの期間が目安になるだろうと思いますが、著名な Mineral Water 製造 Maker の Web Page を見てみても何年とか何十年単位ですね(汗)。

関連するQ&A

  • 土砂災害警戒区域そばの住宅購入について

     現在、横浜市内で一戸建ての購入を考えています。  建売で、駅からのアクセスや家自体の作り、近隣の住環境はよいのですが、気になるのが、家のすぐ裏に、二階ベランダぐらいの高さのよう壁があり、そこから先が「土砂災害警戒区域」に指定されているのです。さらにその上に行くと、「急傾斜地崩壊区域」にもなっています。  よう壁と家の感覚は1m程度です。 (よう壁からの空き巣侵入も心配なので、これは警備会社に対応を依頼しています)  私が購入を考えている家の裏にあるよう壁の上は空き地ですが、その隣には、家が建っています。  空き地を挟んで反対側には、傾斜地を使ってマンションが建っています。  空き地は草が生えている状態で、特にコンクリートでの舗装とかはしていません。  ただ、大雨でも、土砂が流れてくる、というような状態でもありません。  お尋ねしたいのは、以下のことです。 1.「土砂災害警戒区域」が家のすぐそばということは、そうでない家と比べて、危険度が大きい、ということでしょうか?  (もちろん、そういった警戒区域にもお住まいの方がいらっしゃることは承知しています) 2.「よう壁」については、「不適格よう壁」かどうか調べようと思っていますが、それ以外に調べておいた方がいいことはあるでしょうか? 3.その他、戸建購入について、防災面で「こういったことも調べておいた方がいい」ということはあるでしょうか?  似たような住環境の方や、専門の方のアドバイスをがいただけるとうれしいです。 (もちろん、そうでない方の意見も大歓迎です)  よろしくお願いいたします。

  • なぜ気象庁は「特別警報」を出さなかったのか?

    広島市北部で集中豪雨による大規模な土砂崩れが発生し、多数の死傷者・行方不明者が出た。 この大雨に対し、気象庁は雨に対する最大の警戒を呼びかける 「特別警報」 を発表しなかった。 もし特別警報が発表されていたら、広島市民や自治体の対応は変わっていたかもしれない。 なぜ気象庁は「特別警報」を発表しなかったのか? 謹んで今回の災害で亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々にお見舞い申し上げます。

  • 「洪水警報」と「はん濫注意情報」

    今日(2011年7月25日17時)の状態ですが 気象庁の「気象警報・注意報 : 名古屋市」のページには 名古屋市 [継続]大雨(浸水害),洪水警報 雷注意報   特記事項 浸水警戒 土砂災害注意   土砂災害 注意期間 25日夜のはじめ頃まで  浸水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで    1時間最大雨量 70ミリ  洪水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで とあります。 一方、同じ気象庁の「洪水予報:東海」では 庄内川 はん濫注意情報 平成23年07月25日13時55分 庄内川 はん濫注意情報解除 平成23年07月25日15時30分 となっています。 災害から身を守るための情報 > 洪水予報 の「指定河川洪水予報とは」には 指定河川洪水予報の標題には、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」のように発表します。 はん濫注意情報が洪水注意報に相当し、 はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報が洪水警報に相当します。 と書かれています。 地域がイコールでないので一概に言えないというのは当たり前だということは良く判るのですが、 氾濫についてはもうとっくに解除されたのに、「浸水・洪水」については、まだ「警報」が出ている、というのはやはり違和感を感じます。 (「注意報」くらいなら、「そんなものかな」という感じですが「警報」とは?) 「対象地域が違うんだから当たり前」ということは承知の上ですが、この辺の情報の見方について詳しい方、教えてもらえませんでしょうか?

  • 目の前が土砂災害警戒地域(急傾斜地の崩落)の土地

    現在注文住宅のための土地探しをしております。(東海地方の海近です) 業者からお勧めの土地として、以下の土地を紹介されました。 現在買い付け証明書を提出済みで、1週間ほどの猶予をいただいております。 ・その土地自体は平面上にある ・以前は畑 ・土地から道路(車1台慎重にやればすれ違えるか)を隔てて崖状になっている (崖上のため、津波の心配はなさそう) ・近くに市営住宅が建っている。 ・少し離れた場所(新興住宅地)より坪単価が5万程度安い 蛇足ですが ・2区画造成済みで、1区画は販売前に売約済み。またこの区画も順番待ちが発生している状態。(幸い1番手で証明書は提出できました) 自身での調査内容 ・道路から土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に指定済み。 ・急傾斜崩落危険区域に関しては「地盤調査または造成などにより危険箇所要件消失」になっている。 ・70m程度ずれると土砂災害特別警戒区域になる。 ・市営住宅も土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に近い。 ・今までくずれたことはなさそう。 その土地そのものが警戒区域ではないので、大きな問題ではないのでしょうか? また、警戒区域に関しても、すでに危険箇所要件消失となっておりますので、がけ崩れはしないとは言わないまでも、しにくいのでしょうか? あくまで心理的に忌避するだけの土地で、実際の災害の可能性は通常地と比べ、そんなに高くないのでしょうか?

  • 災害に遭われた方への応援メッセージを募集しています

    OKWAVEより、特別カテゴリー「OKちゃんねる」への投稿となります。 -------------- 2018年6月18日朝、大阪北部で強い地震がありました。また、19日にも余震が発生しております。 警報・注意報に引き続きご注意ください。 また、雨の多い季節ですので、土砂災害などの二次災害などにお気をつけください。 大阪北部地震情報、地震時に役立つQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2018/06/18/6901.html また災害に遭われている方々のご無事と早期復旧を祈るとともに、災害に遭われた方々への応援のメッセージを募集しています。 大阪、そして周辺区域への皆様の想いを、災害に遭われた方々に少しでもお伝えし、いち早い復旧の一助となればと思っております。 ※こちらにいただいたメッセージにつきましては、ブログやSNSなどでご紹介させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 大雨の災害地域で携帯回線での緊急警報メールの仕組み

    私の高齢の親が住んでいる土地の一帯が、今回の大雨の災害地域で、携帯(ドコモ)回線で、明け方(まだ深夜に近い時間)に緊急警報メールが、親のスマホに来たようです。 ただ、私の親は、比較的高い位置の土地の家にいて、山とも川とも離れているので、災害の恐れはないのです。 私は、親からそのことを聞いて、深夜に警報メールが来て安眠妨害されてしまうことが心配になりました。 また、私の親は、市役所の緊急警報メールのアプリは入れてないはずと思います(この点は私の勘違いの可能性もありますが・・・)。 そこで質問です。 (1)ドコモなどの携帯会社は、市役所などからの依頼で、個々の市民ユーザーがアプリをスマホに入れてなくても、勝手に、緊急警報メールを送信するのでしょうか? (2)私の親のスマホに緊急警報メールのアプリがないと仮定してですが、ドコモなどの携帯会社は、個々のユーザーのGPSデータなどに基づいて、災害地域に居るユーザーに対し緊急警報メールを送信するのでしょうか?

  • 観測史上最悪。

    九州地方の豪雨のニュースを連日ニュースで報道していますが、 毎年毎年、 観測史上最多とか、 観測史上最悪とか、 どんどんどんどん災害の規模が大きくなってくるじゃないですか。 この調子でどんどんどんどん、降雨災害やらの自然災害のレベルが上がっていったら、 いったいどうなりますか。 原発なんかは大丈夫ですか。 これからもこういう災害の規模はどんどんどんどん大きくなっていきますか。 もしそうだとしたら、 建築基準とか、災害非難基準とかどんどんどんどん見直していかないといけないと思うんですけど。 それにしてもどうしてこんな局地的な大雨が増えたんですか。 増えていないんですか。 もう地球は末期的症状なんですか。

  • 地球温暖化を感じることはありますか?

    地球温暖化を身近で感じることはありますか? 私は、北海道に住んでいるのですが、蝦夷梅雨とよばれるものはあっても梅雨はないと言われている土地なのですが、6月の今の時期、雨が増えたなぁと感じます。今はシトシトという雨ですが、そのうち大雨で土砂災害などにも警戒しなければならなくなるかもしれないと聞きました。地球温暖化の影響とは断言できませんが、そういう説もあると聞きました。 あとは、エアコンの付いていない部屋がまだまだ多いのですが、北海道といっても夏は暑くなるのに、なぜエアコンなしの部屋が多いんですかと不動産屋さんに聞いたら、最近は暑くなってきたから不思議に思うかもしれないけど、昔はもっと涼しかった、とのことでした。

  • 警報・注意報について

    気象情報が出す警報や注意報についてなのですが、正直あれを聞いて避難しますか? この間も、20万人に対して避難指示を出したのに避難した人は2千人程度だったとか… 正直、大雨警報とかだと言葉が弱いというか、個人的にはいまいちピンと来ないんです。 そこで、名前自体を変えて、もっと危険そうな名前にしたらどうなんでしょうか? 例えば、 ・避難指示→避難命令 ・特別警報→非常事態警報 ・警報→警戒警報 ・注意報→早期警戒情報 とか。とりあえず長ったらしくお固い言葉のほうが、危険っていうのが伝わると思うのですが…(なんかカッコいいしw) それと加えて、特別警報が発令された時は緊急地震速報のようにテレビで避難を呼びかける何らかの大きな表示があってもいいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 九州のおける大雨特別警報について

    大雨特別警報について 九州で大災害が起こりました。 亡くなられた人のご冥福をお祈りいたします。 大雨は事前に予測されると思うのですがどうして 事前に避難できないのでしょうか? これまでに経験したことがない災害と言っていますが 命だけは事前に守ることはできないのでしょうか? バス会社も被害にあいバスが全て使えなくなりました。 バスは事前に遠い雨の影響がない地域に移動できなかったのは不思議です。