自己分析とは?教員の自己分析について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 教員採用試験の2次試験が集団討論と面接であるため、自分がどのような考えを持っているかを明確にしておきたく思います。
  • 教育観と人間性について思いついた事を箇条書きにしました。以下の中で教職としてNGと思えるものが有ればご指摘ください。
  • 自己完結して自尊心が守れる程度、停滞でしかない。停滞からは何も生まれない、非生産的だ。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己分析について

当方、私立高校の教員(35)です。教員採用試験の2次試験が集団討論と面接であるため、自分がどのような考えを持っているかを明確にしておきたく思います。 教育観と人間性について思いついた事を箇条書きにしました。 以下の中で教職としてNGと思えるものが有ればご指摘ください。 ●経験より生ずる教育観 人が努力し、進んでいく姿は美しい。 →今まで関わった人たちが真剣に物事に取り組む姿を見て、その結果に左右されない価値を見出した。 生徒の意欲があるのに成果が出ない場合、教師の技量に問題がある →意欲がある生徒は吸収が早い、それでも結果が出ないなら指導方法を疑うようになった。 教師としての言動の全ては生徒の成長のためであるべき →教師の本懐は生徒の成長しかあり得ない。 生徒の学力を学習指導要領が示す水準にまで引き上げる必要がある →苦手科目であっても、一定の成果を出せれば、生徒が自信を持ってくれる。 信頼関係を築くには観察と、対話による生徒理解が前提 →相手を理解しようとする姿勢なくして、友人を作ることはできないとうい当り前の経験から。又、相手を理解するためには対話による情報収集が効果的。 信頼なくして教育は無い →信頼できない人物か何を教われというのか? ●経験より生ずる人間性 できる限り、綺麗事を通していきたい →世知辛い世の中、せめてできる限り綺麗事で通したい 手は差し伸べられる限り、差し伸べるべきだ →人が悲しむ姿は好きじゃないと自覚した 悪意を持って、言動を行うべきではない →人を傷つける事にどういう価値を見出せと? 己を律するのが人と獣の差である →自分の利益のため、誰かを侵害しても、結果的に後味の悪さしか残らない 転び続けても前を向け →ネガティブになっても、自己完結して自尊心が守れる程度、停滞でしかない。 停滞よりも流動を好む →停滞からは何も生まれない、非生産的だ。

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

読んだ結果「残念だ」というしかありません。 もし企業のリーダークラスであれば、私のところだったら採用にはしません。 でも教員だったらどうか、は断定できませんので、ダメだと言い切るのはやめておきます。 なぜ民間ならよくないと思うか。 自己分析というテーマに対し、理想論を振り回しているからです。 NGな点はひとつもありませんが、好ましい点もひとつもありません。 分析が一つもありません。 価値観とか感想にあたるものを述べて演説しています。 まさに演説です。大演説と言っていいでしょう。 >人が努力し、進んでいく姿は美しい。 この話題について違う考えを持っている人がいると思いますか。 というより、「美しい」というのは分析で言う言葉でしょうか。 たとえば自社製品の品質について分析報告をしてくれといわれたとき 「努力をして作っていて弊社製品は美しい」 と言われたら、あなたそんなもの買いますか。 なんか宗教団体ではないのか、と普通の聞き手だったら疑いますね。 >信頼なくして教育は無い 結構ですけど、誰が誰に向かって言っていますか。 聞き手も教育関係者ですよね。暗にその生き方を批判しているのですか。 それとも自己満足に埋もれているのですか。 >できる限り、綺麗事を通していきたい 結構です。それが通せるなら人生苦労しないよな、と大概の人は思うでしょうけど。 ひとつひとつ揚げ足を取る気持ちはありません。やれば全行できますけど。 ただ、すべての記述が、理想論であって分析ではありません。 理想としてはそう思っていたが現実はこういうことがありました。 それをこんな形で対応しましたが、実行しなかったものとしてこれこれの案もあると考えます。 現実がこうであるのは、こういう理由があるとみています。 自分も性格的にこれこれの弱みがあり気をつけているのですが、どうしても出てきます。 それを知られたら生徒の信頼も失いますからそれには焦燥にかられます。 片付けるために教師側が気をつけることは具体的にこういうことではないでしょうか。 このやりかたで、教師も己の管理にこころがけられ、もし転んでも生徒には否定的には見えません。 そして生徒がついてきてくれることを期待してやりたいと思います。 そんな記述が入っていたら、明らかに分析が入っていますので聞き手は身を乗り出します。 人間は完全なものであることはありません。 どんな理想主義者でもこずるい考えが浮かんだりするのです。 ああなんて変なことを考えているのだろうと立ち止まることもあります。 自分についてそれを知っている教師が、自分の痛みと共有して生徒の奇行を解釈し指導できるのです。 仏教でいう「煩悩のないものに人を導けるか」です。 そういう記述がただの一行もない状況については「残念だ」というしかありません。

izayoi168
質問者

お礼

アドバイス、ありがとう御座いました。

izayoi168
質問者

補足

貴重なご意見、ありがとう御座います。 >>価値観とか感想にあたるもの でいいんですよ。どの様な質問であっても価値観に基づいて答える必要があるので。実際の面接ではクラスで盗難が起きた時の具体的対応とかを口頭試問で答える形ですから。 企業を想定するなら 経理の実務経験、ソフトウェア開発の実務経験、技術者としての国家資格、副部長としての経験、などで本筋を考えます。 >>それが通せるなら人生苦労しないよな、と大概の人は思うでしょうけど。 だから、できる限り、ですよ。苦労はしてますけどね、損な性格ですよ。比較的、綺麗事を通せるのが教員ですから、10年ほど前に今の職場に転職したわけです。

関連するQ&A

  • 教員

    私は来年度より私立高等学校で 理科の専任教員として働くことが決まった者です 昔から教員になりたいと考えてはいたのですが 実際に採用内定を頂いてからは 急に自分に勤まるか不安が大きくなってきました 特に生徒との信頼関係が築いていけるか 心配です とくに教師として公平に全員の生徒と接し 筋を一本通してやっていけるのか 生徒達をきちんと指導し 時にはしかることができるのか といったことが不安にあります また私はこれまで運動部に入ったことがありませんので 部活動で運動部を担当することになった場合に うまくやっていけるのか等急に不安が大きくなってきてしまいました 教育実習や先月まで非常勤講師を していたところでも 十分な生徒との対話や人間関係を築くことができず 中途半端になってしまったように後悔しています もし教員をされている方がごらんになられましたら 未熟な私にアドバイス等をいただけましたら 幸いです よろしくお願いいたします

  • 「体罰」問題についてどう思いますか?

    最近、よく聞く話ですが・・・ 教師が生徒をたたくと「体罰」になって、 廊下に立たせても「体罰」 (実際に暴力を伴わない行為までこの言葉で一括りにする事自体おかしいと思いますが) で挙句の果てに怒鳴ることすらいけない事にされているとか。 で、自称良識派の人が 「体罰ではなく対話で解決しろ。 口で言ってわからないことを体罰でわかるわけがない」 と主張するのを目にする機会がままあります。 現在も未成年の自分の実感として 「殴られて初めてわかる事」は大いにあると思います。 人間が何でも口で言うだけで理解できる賢い生き物なら 戦争も犯罪もテロもこんなには起こらないでしょう。 まして相手は子供なのです。 そもそも「対話」と言っている人達は 実際に現在の学校の状態を理解していません。 生徒は教員をナメています。対話以前に話し自体聞く意志が全くないのです。 僕の中学は比較的平和でしたが、他の地域の中学から同じ高校に進んできた 友人の話を聞くと 「授業はボイコットされ、教員がぶん殴られて泣き出す」 といった有様だったようです。 こんな状況でどう対話するのですか? 「話せばわかる」とでも言いながら延々とぶん殴られ続けるんですか? 昔、日本の学校がかなり荒れていた時期 ちょうど高校生だった先生に聞いたのですが その時期の学校では半分やくざのような 木刀を持った体育教師が闊歩していたそうです。 もちろん、今の学校をそうしろとも 言う事を聞かない生徒を滅茶苦茶にぶん殴れとも言いません。 ただそこまで行かない範囲内ではある程度の事(叱るとか廊下に立たせるとか)は必要だと僕は思います。 みなさんはどう思いますか?

  • ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。

    ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。 この文章は論文としていい文章だといえるでしょうか? ちなみに私自身が書いた文章ではありません。 どのような点を改めるべきか、教えてください。よろしくお願いします 体罰について考えることを述べなさい 学校教育において体罰は決して行ってはならない。なぜならば、学校教育法第11条”校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。”に体罰を加えることは出来ないと記されているからである。また、教員は生徒の手本であるので、その教員は法に忠実でなければならない。 私は、体罰は教員が様々な問題に対し、主観的にとらえるため起こる問題だと考える。教員が生徒に対し常に客観的であれば、このような問題は起こらないと考える。教員は生徒と同じように張り合ってはならず、生徒から超越した存在でなければならない。しかし独裁者としてではなく、教育者そして年長者として、生徒から差別化を図らなければならない。生徒からの正のリスペクトを得るにあたって、体罰を与える独裁者であってはそれは得難い。日本では様々なメディアでも見て取れるように、熱血系教師をリスペクトする傾向がある。私の経験から言うと、生徒の髪の毛を抜こうとしたり、顔をねじったりする教師であっても、それは”生徒(わたしたち)への愛があるから故の行動だからだ”、と誤解してしまうケースがある。私は、このような教師と多く関わってきたため、教師は常に客観的、そして合理的でなければならないと考えてきた。一般的に、サラリーマン教師の存在は否定される。しかし、サラリーマン教師になることが体罰根絶への一番の近道だと考える。 生徒に対し、主観的で愛のある体罰は、一概に全否定することは出来ない。しかし法はそれを認めない。そして私も認めない。よって学校教育において体罰は根絶すべき概念だと考える。..

  • この自己推薦書どう思いますか?

    自己推薦書を書いたのですが、 何だか長くなりすぎました。 ので、この文章はいらないとか、ここをこうすればいいとかあればアドバイスお願いします。 ちなみに、文章の用紙はノートの10行分程度で、 【志望動機・自己PR等】をかけと書いてありました。 私は生まれつき聴覚障害を持ち、学校生活を送っていく中で、級友によっては配慮にかける言動があり、その為に辛い思いをして、人間不信に陥りかけた時期があった。しかし、当時の担任の先生は私をよく理解してくれた上、励ましてくれ、私の心の支えにもなった。明るく、気さくで、頼りがいのある先生にとても感銘を受けた。そして自分もその先生のように、生徒の事を理解し、信頼されるような教師になりたいと思うようになった。 私は、友人の話を的確に理解し、持ち前の明るさやプラス思考で助言出来るので、友人から相談される事が多く、友人からは頼りになると言われる。また、近所の子供達と接する事が好きで、子供達から警戒されずに溶け込む事が得意である。特技は絵を描く事と文章を書く事で、読書感想文やイラストなどで褒められる事も多々ある。このような長所などを生かしつつ、教育の専門的知識や心構えを身に付けた上で、よい教師になりたいと思っている。

  • 教師としての心構え

    こんばんは日本人の皆さん! わたしは「教師の心構え」についての文章を書いてみたんですが、間違いが多いと思います。 よろしかったら、ちょっと自然な日本語に直していただけませんか。よろしくお願いします。 教師としての心構えを考えるためには、まず、「教える」ことを考えなければならない。  パウロ・フレイレの教育論によると、「教える」ことというのは「知識を伝えること」ではなく、「生徒と共に知識を作る」ことである。もっと簡単にいえば、教える過程で、伝達より対話は必要なのである。  そんなふうに考えれば、教師というのは「ファシリテーター」だという者である。ファシリテーターというのは参加者の学習を促進し、参加しやすい環境を作り、学習意欲や興味・関心を引き出す役割を担う支援者である。  それにしたがって、教師としての心構えのためには、いちばん大切なのは自律的な学習者を育てることであると言うことができる。

  • 怒鳴ったり、恐怖を与えないと、言うことは聞かない?

    小・中学校の教師のブログを読んでいて、大変な教育現場に胸を痛めています。 崩壊してしまうと、怖そうな若手男性であったりベテランの教師に代わりますね。 自身が子供の頃は、よく怒鳴る教師に当たる事がありましたが、教師に非はないとわかっていても、いい気持ちはしませんでした。 乱暴な彼らに対して、懲らしめてくれて有り難うという気持ちもありました。でも、もし彼らが本当に理解したとすれば、教師が何度も怒鳴る必要はなかったでしょう。 その教師が、なめられない、というのは確かかもしれません。 でもいないところで同じことを繰り返すのであれば、意味がないのと同じだと思います。 彼らには、怒鳴ったり、その他精神的な恐怖をちらつかせて教育してかなくてはいけないのでしょうか。 効果はあるのでしょうか。 対話して、話が通じるなんてことはあり得るのでしょうか。

  • 評価、評価という傾向について

    近頃、学校ではやたらと評価の方法についてどうこう言う話が多くなされます。例えば学習指導案については、どの場面ではどのような観点で評価するのか、というのを事細かく書くことがよい、といった具合です。 しかしながら、評価が細かく計画的になることで教育活動が本質的に変わるとはどうも思えません。 これまで、一人一人の生徒の状況を把握できていなかった先生が把握できるようになる、といったことはわかります。しかし、それだけのことではないかと思えるのです。 むしろ、逆に人が人を評価することを重視することが、また評価結果を重視することが、教育の本質に矛盾するのではないかと思えます。評価結果による優越感と劣等感によって学習意欲を発生させるというのは、どうも旧世界のものに思えます。 教師が子どもを評価する機会をむしろ減らして、にもかかわらず、いやそうであるからこそ子どもの意欲を引き出すことのできる、そんな教育を目指すべきではないのかと思います。 学校は工場ではありませんが、評価評価という考え方には、それに近い発想が働いている気もします。 この件に関しまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • 体験主義

    生徒は必ず体験しないと理解出来ないと考える担当教員がいます。 痛みを理解するには... 生徒同士で互いに痛みを与えることを実際に行うよう指導されます。 死の悲しみを理解するには... 家族の死を体験したことのない生徒は、家族の死を体験していないことを罵られます。 「あなたの親が死ねばいいわね。」と教員から言われます。 家族の死に直面した生徒たちは、死の悲しみを理解した非常に優しく思いやりのある優秀な生徒とされます。 羞恥心を理解するには... 生徒同士で、下着を脱ぎ、恥部をよく見るように指導されます。 私は、こんな担当教員の体験主義は行き過ぎていると思います。 皆様は、このような教育を受けたことがありますか?

  • 教員としてやっていけるのだろうか・・

    先日、1ヶ月の中学での教育実習を終えました。 充実して楽しい毎日を送り、未熟なところばかりだけど、生徒と接することや授業に非常に生きがいを感じ、教員になりたい思いが強くなりました。小学校教員志望です。 ただ・・職員室が非常に苦手でした。雰囲気はあまりよくなく、嫌味がとびかい、飲み会では生徒をネタにするような場面がありました。全員が全員そうではありませんが・・私も初日服装面で注意されたこともあり(自業自得ですが)いずらかったです。 指導感、価値観が違い、教師はチームプレイなのに、うまくつきあっていけるか心配になりました。 教師の世界っていじめが多いと聞くし・・ また、教育実習を通して、私には規律を守らせる指導力が弱いことがわかりました。今から改善していくつもりですが、心配です。実習ではとても生徒とうまく交流が図れたと思うのですが、実際はそうはいかないですよね? 教育実習だけで自分が教員としてやっていけるか判断するのは危険でしょうか? また、教員同士の関係で、考え方が違うくても、うまくやっていける方法、教員同士の世界など詳しい方いましたら、是非教えて下さい。

  • 教師にウンザリ。みなさんが思う教育とは?

    すみません、ただの愚痴になってしまいそうなのですが…みなさんの「教育とはこうあるべき」についてご意見お願いします。(多分、私は共感と同意が欲しいだけなのだと思いますが…) 教員です。担任も持っています。 私が思う教育とは、ある意味では「理想を追う」ものだと思っています。みんなが笑って明るく暮らせる社会の実現が最終目的と思っています。 人の生まれや育ちはそれぞれだし、能力にだって色々な種類があり、人それぞれだと思います。 家庭が貧しくて進学する金銭的な余裕の無い子どもだっています。だけどそれでも、その子が、周りの人間や自分を支えてくれる存在を大事にしながら自立していける道を一緒に探してあげて、色んな選択肢を示してあげるのが教師の仕事と思います。 「勉強しろ」とは言います。でもそれは、進学するだけが目的ではありません。勉強を通して「思考するという行為に慣れさせる」ことで、よく考える人間に育ち、忍耐力も養われるからです。もしその結果、学力も向上し、社会に対しても色々と考えるようになる生徒がいたならば、その子には「いっぱい勉強して偉くなれ」と進学を勧めます。 教育とは、未来の社会がより平和で、より明るくなるように、一人ひとりの人間が自分の人生を活き活きと生きていけるようになるために、ある種の「理想」を求めるものではないのですか? 他者を傷つけたり、人の迷惑になる行動をした生徒には生徒指導をする。悪いことは止めるよう躾をする。その一環としての道徳教育。 私はそう考えながら日々の業務に当たっています。 しかし一方で、進学率にのみ意識を傾け「勉強しろ」の一点張りで進学を強要する態度の教員、生徒の個別の事情を加味することなく一方的に抑圧するような指導をする教員、そのような教員が絶えないことに、酷い憤りを感じています…。 教員は、勉強ができない人間は負け犬「という現実」ではなく、自分と周りの人間を大切にして生きていくことが大事で、そのために自分が何をしたらいいのか「という現実」と向き合わせるべき職業だと思います。 自分自身の型にはまった価値観を他人に押し付ける人間がいることは理解もしています。しかし、表面上はそれを受け入れるようにしながらも、芯の部分では、その「理想」を持ち続けてこその教育だと思ってしまいます。 みなさんは、教育とはどうあるべきだと思いますか?

専門家に質問してみよう