• 締切済み

古典常識 役職

学校で配布されたプリントの古典常識の役職についての説明に ・女御・・・帝の寝所に仕える女官 ・御息所・・・帝の寝所に仕える女官 と、2つとも全く同様の説明なのですが、この2つ(女御と御息所)の違いは何なのですか? ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 奈良時代の大宝令では、天皇の「きさき」は皇后1人、妃2人、夫人(ぶにん)3人、嬪(ひん)4人と定められていました。  皇后は、皇太后・大皇太后と合わせて三后と呼ばれ、「きさき」たちの用務に使える中宮職(ちゅうぐうしき)という役所が置かれました。  しかし平安時代になると三后制がくずれ、結局、皇后のことを中宮と呼ぶようになりました。  そのころ妃・夫人・嬪も維持できなくなり、かわりに実質的には「きさき」である「令外(りょうげ)の女官」である女御(にょうご)・更衣(こうい)の制が設けられました。  その後、中宮を2人にする必要に迫られて、中宮を皇后に昇格(?)させ、(筆頭)女御を中宮にしました。  これにより、天皇の「きさき」の序列が、皇后─中宮─女御─更衣、と定まりました。  皇后・中宮は正妃、女御・更衣は「きさき」に準ずる女官です。  御息所(みやす(ん)どころ)は敬称です。他の女御・更衣からは何らかのことで抜きんでている女御・更衣の呼称です。筆頭女御であるとか、御子の生母あるとか。  天皇が退位した後も女御と呼ばれることがあります。そこから天皇の生母や上皇の妃を女御というようにもなりますし、将来の「皇后・中宮」ということで皇太子妃を「女御」と呼ぶことにもなります。御息所も同様に意味がひろがります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

御息所 〔天皇の御休息所の意から転じて〕 天皇の寝所に侍する宮女。 女御・更衣に対してそれ以下の天皇の寵愛(ちようあい)を受けた宮女を広くさす。 ※平安後期以降,皇太子妃および親王妃をいう。 「先坊(=前皇太子)に-まゐりたまふこと/大鏡 時平」 ・皇后 ・中宮 ・女御 ・更衣 ・御息所 という感じ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

history94
質問者

補足

一人の天皇に対し、何人程度の女性が仕えていたのでしょうか? 天皇と皇后がともにお休みになられることはなかったのでしょうか? また、侍女が位(身分)分けされていたのであれば、下の位の者を天皇に近づけて問題なかったのでしょうか? 補足の質問が多くて申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常識ないのかな…

    常識ないのかな… どこまでが常識でしょうか。 どうすれば常識が身につくのでしょうか。 私は昨年大学を卒業し、就職した26歳の男性です。 最近彼女ができ、数年ぶりに家具屋に行きました。 彼女が「シェルフほしい!」と言うので、「シェルフって何?」と何気なく聞いたところ、「え!?シェルフ知らないん?」と驚いて、「自分で調べて。分からんかったら調べ」と言われました。 棚は棚としか言ったことがなかったし、たまに同じ物であっても、ある機能がついた物を違う呼び方で呼ぶこともありますよね。そういうのかと思ったのですが… また「1DKと1Kの違い分かる?」と聞かれ、一人暮らしの経験がなかったので、自分なりの答えを見つけ回答しましたが、「〇〇君て時々常識ないよね」と言われショックでした。 秘書検定の資格もありますし、敬語やマナー接遇に関してはある程度知っているつもりです。また気になったことは、とことん調べる性格です。 普段はお年寄りの方と接するので、横文字を日本語に直して、噛み砕いて説明もします。 自分って常識無いのかなと落ち込んでます。人としての常識がないの思うのですが私は今後どのようなことに気をつけていけば良いでしょうか。 一般常識はどうすれば身に付きますか。 またどこまでが常識でしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 古典的条件付けの具体例

    学校の心理学の授業で「古典的条件付けの日常生活での具体例を挙げよ」という課題がでました。 私が考えた具体例は「自分に向かって手をあげられると目を閉じる」というものなのですが、 これは古典的条件付けの例になりますか? 小さい頃に怒られて手をあげてぶたれていた。 (ぶたれる→無条件刺激) その度に目を閉じて備えてた           (手をあげられる→中性刺激) 今でも手をあげられると目を閉じてしまう。   (手をあげられる→条件刺激、目を閉じる→条件反応) 説明が下手ですみません。どなたかわかる方、回答お願いします。

  • A440穴バインダーにB536穴リーズリーフは入りますか?

    タイトルのとおりです。 学校で配布されるプリントはAが多いのですが、 ルーズリーフはB5がたくさん余っていて 使い切りたいのですが大丈夫でしょうか? お手数をおかけしますが、 どなたかご回答お願いいたします。

  • 常識(法律)と教育

    こんにちは。 少し屁理屈ともとらえられることかも知れませんが、物凄く疑問に思いましたのでみなさんの意見をお聞かせ下さい。 タイトルの通り常識(法律)と教育について疑問があります。 例えば私達は万引きしてはいけない、人を殺してはいけないという常識を知っていると思います そしてそれは親から教えられたり、または学校で習ったためだと思います(僕は親から学んだだけでなく、どちらに関しても小学校でも学んだ覚えがあります) このような常識は常識と教えられたからこそ、大多数の人が認知しています(今の子供は面白感覚で万引き等の非常識をするようですが・・・) またテレビで報道されている・いたということもあり株をやらない人でもインサイダー取引なんて言葉を知る人も少なくないと思います。 しかし学校で、または親などから教えて貰えない常識ということはどの様に補えばいいのでしょうか?? 例えば・・・すいません良い例が思い付かないので私がこの疑問を感じる発端となった体験を引き合いに出します。 先日、ふらっと入った某ラーメン屋に行ったのですが、どうやら私はその店のルール(注文の仕方で手こずったから?)に従っていなかったようで、店員に白い目で見られました(自分の服装や行動には非が無かったと思います) その時不快に思いましたが、知らないのだから仕方がないと割り切りました。 しかしこのように知らず知らずに法を犯していたら、そしてその為に逮捕されるようなことがあるならば、常識として認知されていない常識=法に疑問を感じます。 例えば小売りを営む人が日本で販売してはいけないものを知らずに販売して逮捕されることは自業自得だと思います。 また代理店に説明されなかった(もしくは強調されていなかった)fxのリスクを知らずに挑戦し、結果多額の負債を背負っても代理店を起訴することは検討違いだということは当然のことだと思います。 しかし、私が言及したような場合、逮捕という措置は正しい対処法なのでしょうか?? 私は中学・高校教育で法学の、せめて我々の生活に抵触する限りの知識を必修科目として学ぶべきではないかと思います。 特に性・インターネット・対人関係の法は親世代も疎く、教えるに値すると思うのですがみなさんの考えはいかがでしょうか?? と法に対して無知の私からの質問でした。 みなさん解答お願いします。

  • 大地讃頌のオケ伴奏

    私は中3女子です。 私の学校では秋に合唱コンクールがあり、毎年3年生は大地讃頌が課題曲です。 そこで、音楽の授業で大地讃頌は本来、オーケストラの伴奏がついた合唱組曲であることを教えていただきました。実際にオーケストラの伴奏がついたものを鑑賞してピアノ伴奏との違いをまとめるプリントが配布されたのですがピアノ伴奏との違いがうまく説明できません。間奏部分は合唱がないためわかりやすいとともに、ピアノ伴奏と明らかに違うところがあるため文章でまとめられるのですが… どなたかオーケストラの伴奏とピアノ伴奏の違いをうまく文章で説明してください!お願いします。

  • マクロ経済学

    明日、学校のテストなのですが、全然わからないので誰か教えてください。 テストの問題は、90年代景気が悪いのはどんな背景か?と古典派とケインズ派の違いは?とマクロモデルの考え方とは?の3つの論述なのですが、1つでもいいので回答をお願いします。

  • 私のしたことは非常識でしたか。

    運送業者が急に怒って帰ってしまいました。私が非常識だったとも思うのですが、相手の対応もひどいと思ってしまいました。そこまで非常識だったんでしょうか。 明渡しの前日に不用品を引き取って貰いたくて、個人の尼崎のT運送に連絡をしました。2週間ほど前です。 ↓電話の内容です。 私「引越しをするので不用品を引き取っていただきたいんですが、見積もりいいですか? 業「今概算をお伝えすればいいですか?」 私「大丈夫です。」 業「何がありますか?」 私「コタツとソファとたんす2つ(サイズも説明)、あと座椅子も考えています。」 業「ソファは大きさに寄って変わってきますが、そのサイズだと大体2500円~3500円、コタツは1500円ですわ。タンスは1棹2000円です。」 私「ありがとうございます。ちょっと他も聞いてみて検討させていただきます。」 業「はーい」 T運送に電話する前、1番最初に電話したA会社が想像より高かったので、 一つ一つの値段を聞きました。 「タンスをやめるとどうなりますか?」 などと聞いて、女1人だったので労力とお金を考えて依頼するものを決めようと思っていました。 値段交渉のつもりではなかったのですが、 私「あーそうなんですね。タンスは粗大ゴミで捨てたら600円なんでそっちにしようかな」と言うと A「そうですねー。こちらはお伺いするので料金はどうしても粗大ゴミよりは高くなってしまうんですよー。」 私「そうですよねー。」 という会話があったので、1点1点に引取り料が含まれていると思っていました。 安かったのでT運送に依頼することを決めました。 私「先ほど見積もりをお願いした◯◯ですが…Tさんのところで回収をしていただきたいと考えてまして…」 業「ありがとうございます。いつになりますか?」 私「○日引渡しなんで前の日の◯日でお願いしたいんです。その日は何時でも大丈夫なので…他の日だと学校があるので早朝とか夕方にお願いしたいです。」 業「えーえぇ、学校があるんですね!えーっと…その日で大丈夫ですよー。」 私「あと、タンスと座椅子は自分で捨てれそうだったら捨てようかなって考えていて、コタツとソファでお願いしたいんです。もしかしたらコタツは引越し先に持って行くかもしれないんで…だから不用品の数はまだハッキリとは決まってなくて、前後するかもしれないんですが大丈夫ですか。ソファは持っていけないし1人では運べないのでこれは確実に引き取ってもらいたいんですが…」 業「あーじゃぁ◯日にとりあえず行ったらいいですかね?」 私「そうですねー。お願いします。」 業「ではその日のお昼頃、お伺いしますねー。」 と、私は居酒屋の席だけを予約するような感覚で日にちだけは確保してもらいました。荷物が確定したら連絡をするべきだったんですが… 転居先に送る荷物は別のN社に頼んでいました。N社では、ダンボールの数が7個なのか8個なのかと、正確に荷物の数を聞いていたので 『N社は大きい会社だから細かく正確にやらないといけないんだな。T運送は個人でやってるっぽいし色々融通がきくのかもしれない。』 と、相手のフランクな喋り方から、その日を勝手に見積もり兼作業日のつもりで考えていました。 来ていただく予定の前日まで悩んで、コタツは新居に連れて行こうと思いました。 当日予定より早く来てくれました。 私「今回ソファだけにしようかと思うんですけど、、」 業「(ソファを見て)あーこれちょっと大きいから4000円はいただきますわ。あと1点なら配送料3000円取るんですがー。」 私「4000円ですね。大丈夫です。あ、2点だったらその配送料かからないんですか。」 業「はいー。これはどこの会社でもそうなんです。」 この時A社とは違うんだと思いました。2点以上で配送料無料となるならと考え、 私「この座椅子もお願いしたらどうなりますか?」 業「これは1000円でいいですわー。」 私「ソファとこの座椅子でも2点になりますか?」 業「いや、だからね1点だと3000円かかるんですよ!」 その時私は座椅子は小さいし安いだろうから2点にカウントされるのかな?と思い聞いたつもりでした。 この回答ではカウントされないんだと思ったので、 私「あーじゃぁコタツとソファだったら配送料はかからず1500円と4000円なんですねー。どうしようかな」 業「じゃぁとりあえずソファ外に出しますねー」 私「お願いします。」 作業しているときに 私「すみませんが、当初の予定通りでお願いできますか?ソファとコタツで座椅子なかったら5500円ですよね?」 業「もう帰りますわ」 私「え?」 業「そんなん言うんだったらもういいですわ」 私「いや困ります。ソファだけでも持って帰ってください!」 業「お前なめてんのか!ふざけんなよ!」 私「いや、ほんとお金払うんで持って帰ってください!」 業「いや、もう帰る!ほんまお前なめてんのか!どあほ!」 と業者はそんな感じことを何回か言って帰りました。ソファも外に置いたままで帰ってしまいました。 電話の時点で荷物を早めに決めておいて来ていただいたほうがスムーズだったとは思います。 しかし、学校がずっとあって業者に頼む日程も限られていたため早めに日にちだけでも決めないと!と言う気持ちから先に電話しました。 当日、「ソファだけなら?」「コタツとソファなら?」と色々と聞いたことは相手をイライラさせてしまったのだとはわかりましたが、元々確定した依頼内容があったつもりではなかったんです。電話の内容から、荷物を言うのは当日でも大丈夫なんだと思っていました。 他の人に 「注文してAパスタを持って行ったら、やっぱりBパスタにすると言い出した。これが2.3回あったら誰だってキレる。」 と言われました。 確かにそれは失礼だとわかるのですが、 私の感覚では 「旅行プランを立てに旅行会社に行き、行き先を決めて後からこのプランは?このオプションは?と、値段を考えながら旅行会社の人と相談してた。」 のつもりでした。 安く済ませようとしたことも批判されたんですが、元々の値段設定があって、それを値切ってるわけではないので (1)各不用品の回収の値段 (2)2点以上で配送料無料 を守ればいいと考えていました。 単身から単身の引越しが初めてで、引越しの流れなどもわかっていませんでした。そのため荷物をハッキリと伝えなかったことなど私が非常識だったところもあると思うんです。しかしあまりにも怒鳴り方が 「お前なめてんのかコラァ」 「ふざけんなよドアホ」 と言われたので怒っています。 「お客さんね、ハッキリしてくれないと困るんですよ」「もううちではできないのでよそで頼んでください。」 とかだったら、私も 「あーやってしまった」 となるかもしれないじゃないですか。 私が怒鳴られた後に 「いや、明日には出ないと…お金払うんで持って帰ってください」と言っても 「もう帰る!」と帰ってしまったことも、感情的になりすぎなんじゃないかと思います。 相手の立場になって考えてみても 「めんどくさい客」とは思いますが、こんな帰り方はしなかったと思います。 私がしたことは、そこまで非常識だったんですか?こんな非常識な人はなかなかいませんか? 自分のしたことが非常識だと言われてショックを受けています。

  • 結婚式で非常識なことをされた場合

    先日、挙式・披露宴を行いました。 入籍は、次の日に二人で役所へ届け出ようということになっていたのですが、 私の友人の行為のせいで、破談になってしまうかもしれない可能性がでてきてしまいました。 その友人というのは専門学校時代の友人なのですが、 式当日、3万円と金額が書かれた祝儀袋の中に、 『「福引券」~3枚で一回引けるよ~』 と手書きされたお札サイズの紙を3枚入れてきたのです。 もちろん、現金は入っておらず、福引券が入っていたのみでした。 事情により、両家のご祝儀を新婦のご両親に持ち帰ってもらったのですが、 これを見た新婦ご両親が 「こんな非常識なことをされるなんて思ってもみなかった。 ありえない!」 と激怒してしまいました。 新婦も、なんでこんな非常識な人と友達なのかわからないと怒っており、 私の両親に事情を説明したところ、両親ももちろん激怒・・でした。 そして私も許せない気持ちです。 私たちは今までお世話になったゲストの方々へおもてなしをしようと、 当日を楽しみにしておりました。 ご祝儀の額が少ないくらいでは文句は言いません。 ただ、からかいやおふざけ行為は、やっていい場と悪い場があると思います。 確かに、学生時代のこの友人は、人のことをからかったり、 嫌がらせをして楽しんだりすることが好きで、 私もよく困らされていました。 ですが、集団の中にいる時はそういった行動はなかったので、 今回も大丈夫だろうと思っていたのです。 そして、29才にもなってそのような非常識なことをするはずがないだろうと思っておりました。 もしこのままこの結婚が破談になってしまった場合、 この友人に対して訴訟を起こすことも考えているのですが、 その場合、裁判で勝つことは出来るでしょうか? 問題要因を作ってしまった私にも非があるため、 厳しいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 動画で撮影た画像をプリントしたいんです

    ★年寄りの初心者ですので宜しくお願い致します ★記念の集合写真を撮影したんですがPCに取り込んで見ますとムービ ーで撮影されていたんです ★誤ってムービーのボタンを押したんだと思います ★この写真を自分でプリントして皆さんに配布するつもりでしたが  プリントすると1枚の写真に小さな画像が9枚写された物がプリント  アウトされてしまいます ★私のカシオ・デジカメの説明書を見ても動画のプリントについては解 説されていなく又「OK web」の質問と回答を見ましても見当たりませ ん ★動画はプリント出来ないんでしょうか? もし出来るとしたら如何に したら良いのでしょうか? ★宜しく知恵を貸してください

友達がいじめを受けている
このQ&Aのポイント
  • 友達がいじめを受けています。学校の先生に相談してもそれはいじめでは無いと話を聞いて貰えません。
  • 廊下などすれ違った時に「最悪、マジ死ねよ」など部活でも他の部員と指をさして笑ったり、悪口を言ったりなど、毎日友達はこのようなことで辛い思いをしています。
  • 最近では、生きるのが辛い。死にたい。死ねば助かるのでは。と、心身ともに追い詰められてきています。
回答を見る