• 締切済み

マクロ経済学

明日、学校のテストなのですが、全然わからないので誰か教えてください。 テストの問題は、90年代景気が悪いのはどんな背景か?と古典派とケインズ派の違いは?とマクロモデルの考え方とは?の3つの論述なのですが、1つでもいいので回答をお願いします。

みんなの回答

  • mago416
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

もう回答が間に合ってないかもしれませんね。 1は考えが出されているようなので、2について述べます。 古典派とケインズ派の違いということなのですが、マクロ 経済学でのことなので「供給と需要に関する古典派とケ インズ派の考え方の違い」ということでしょうね。 まず古典派の考えですが、これは供給と需要のアンバラン スは価格の変動によって調整されるというものです。 例をあげます。例えば需要より供給が大きい場合、鉛筆を 1000本100円で売り出したが100円で買いたい人 は500人しかいない。このとき、古典派の考え方に立つ と、100円の値段がどんどん下がっていき、結局全部 売りきれる値段で生産と消費が調整されるということになります。 つまり価格が変わるというわけです。 次にケインズの考え方ですが、 ケインズの考え方では、供給と需要のアンバランスは生産 者の生産調整によって解消される。というのがケインズの 考え方です。 先と同じ場合、鉛筆100円で1000本売り出しても売 れないのだから、生産者がその売れる分だけ生産するとい うことになります。つまり1000本ではなく、消費者の 買いたいだけ生産して、価格は下げないというものです。 参考になれば幸いです。

  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

他の二つは参考書でも見てください。 >90年代景気が悪いのはどんな背景か? 考え方の筋道を書きます。 バブルの崩壊で失った金融資産の総額は1000兆円とも言われています。 ゼネコンや住宅、金融関係がその1000兆円の高波をモロに受けてしまいましたね。 それら企業が負債を抱えました。 最初から無かったと考え整理し尽くせば良かったのかもしれませんが、 消極策を採用しました。 延命策と自然インフレ期待です。泥沼ともいいます。 日本の経済はけっして弱くはありません。 しかし、アメリカより強いと思われるとアメリカが困ります。 なにしろ必死にダウをつり上げてアメリカへの資本還流を促しているところでした 日本は終った、資本は安全なアメリカへどうぞ、というキャンペーンを アメリカ、日本で行わなくてはならなかったのです。 日本は金利をほぼゼロまで引き下げて協力しました。 つまり、世界経済が死にかけてる。 日本経済もガタガタ状態。 こんな中で経済再建をやっていたわけです。 景気が戻らないのは当然とも言えます。 アメリカの経済は実体としては心臓停止状態です。 日本と言う外付けの増設ポンプでやっと生きている状態にあります。 増設ポンプもいつまでもつのやら、、、、、 日本に世界最大最強の基地「沖縄」があり、第7艦隊があり、 海自にイージス艦をライセンス供与し、する意味がお判りか? いよいよとなれば日本に有金を全て供出せよ、と言ってくるでしょう。 数年から十年分くらいは延命できるでしょうが、その後はもう ありませんから、今の経済体制の寿命はもう長くはありません。 景気が悪い背景は、以上の事を調べてみるとおのずと判ってきます。

関連するQ&A

  • マクロ経済学

    マクロ経済学の問題で、 ケインズ型消費関数を図に描き、所得が増えていくと、所得に対する消費の割合が小さくなる様子を説明しなさい。 という問題が分かりません。 経済学を学び始めたばかりなので、悩んでいます。 分かる方、ご回答をお願いします。

  • マクロ経済学の範囲

    経済学は、アダムスミスから始まり、4つの市場の均衡、セイの法則、その後、有効需要の発見によるケインズ経済学、その後も新古典派経済学と変遷してきましたが、マクロ経済学はこれらの上に立つ最終的なモデルと考えて良いのでしょうか?例えばislm曲線は、有効需要を考慮してのモデルなのか、などです。確か45度線分析は考慮していた気がします、つまりマクロ経済学、ミクロ経済学を基礎から上級まで習得すれば、行動経済学などの新しい見方の経済学を除いて、歴史から出された合理的人間をモデルとした経済法則の体系を理解出来るのでしょうか、これからの学習の上で知りたいと思いました、おねがしいます。

  • 古典派経済学について

    ケインズ経済学が唱えられ、高橋財政(別にケインズに学んだ訳でない)やニューディール、ナチス経済以前は古典派経済学が主流で財政政策も増税と緊縮財政の所謂、デフレ政策で不況を乗り切ってきたわけですが、なぜ古典派経済学がマルクス経済学と繋がりデフレ政策の手法を基軸とするのでしょうか?また1928年以前の不況下ではこの手法の景気刺激策で通用してきた訳ですよね。

  • マクロ経済学の単位やばいので助けて!

    マクロ経済学がわからない! (1)所得という言葉を使ってライフサイクル仮説とケインズ型消費関数の違いを述べよ。 (2)高齢者という言葉を使って日本の貯蓄率が低下している原因を述べよ。 (3)ライフサイクル仮説に基づいているといえるものはどれか ア 人口成長率が高いと国内全体の貯蓄率は高まる イ 少子高齢化は国全体の貯蓄率を高める ウ 短期的にも長期的にも消費関数は原点を通る直線になる エ 将来の年金不安が現在の消費に影響を与える (4)ジョルゲンソンの投資理論における投資と新古典派投資理論における投資はどちらの変動が大きいと考えられるか理由を述べよ それぞれ解答とともに解説も教えていただけたら幸いでございます。 テストが迫っております!手を貸してください!

  • ケインズ学派と新古典派の違い

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私は、今マクロ経済学について勉強しているのですが、ケインズ学派と新古典派の違いについて困っております。 全体的な違い(ケインズがセイの法則を否定したこと、完全雇用の考え方の違い)は分かるのですが、細かくまではあまり理解が出来ておらず、どうもスッキリ行きません。 なので、この理論の違いについて易しく教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 基本的なことなのですが・・・。

    ケインズ派と古典派経済学派の違いをきちんと説明することができないことに気がつきました( ̄□ ̄;;) また、マクロとミクロの違いについても、マクロが「国家間、政府について」、ミクロが「需要と供給、消費者と生産者」というようなイメージしかないのですが、正式な違いをポイントを抑えて説明することができません。 な、情けなくて悲しくなってきました・・・。 どなたか説明よろしくお願いします。

  • 経済学のさまざまな学説について教えてください。

    こんにちは。 経済は色んな学説がありますが、それぞれの学説について客観的に分析された学者さんというのはおられるんでしょうか。例えば、マクロ経済ならばケインズ、古典、新古典といった学派がありますが、それぞれの学説の有用性について比較したりデータを収集したりといった研究が行われているか興味があります。また、ここ数十年の間に情報処理技術も飛躍的に進歩しましたので、コンピュータシミュレーションを用いた分析も行われているのかということも知りたいのです。というのも、なぜこのような疑問を持ったのかというと、近年さまざまな分野で工学的な観点から分析する手法が多用されており、経済の分野でもそういった試みを行っているのかと純粋に興味を持った次第です。 お詳しい方がおられましたら、何卒ご教授願います。

  • 労働市場の特殊性

    明日のテストの論述問題が「労働市場の特殊性について論述せよ」なんですが、さっぱり解りません。何となくでいいので誰か力をかしてください。

  • マクロ経済政策としての金融政策

    テストも近く、教授がくれた問題を解いていたのですが、なかに「マクロ経済政策としての金融政策とは?」と書いてあったのですが、金融政策は公定歩合や公開市場操作・公開準備率操作ですよね?でも「マクロ経済政策として」のとはなんなのでしょうか?  回答の方、宜しくお願いします。

  • リストラとその背景について

    明日、日本国憲法という講義のテストがありまして、 「労働について」論述せよという問題らしいので、今懸命にネタを収拾してます。今調べてるのは「リストラと労働権利」です。 意外と簡単のようで、難しいです。 どなたか、社会背景を踏まえて簡潔に意見をまとめてもらえないでしょうか?