• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟夫婦と不仲に。)

兄弟の不仲から考える、家族の大切さ

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.3

私のところも兄夫婦と仲が悪いです。 兄と話をしたのは6年前の祖母の葬式でした。兄は晩婚でしたが、その葬式に行って身内の順番に並ぶ時にで初めて兄嫁と会いました。兄と仲が悪いから、兄嫁と話す機会もありません。 兄の住所や電話番号も知りませんし、私が遠路で正月に帰省しても兄夫婦は近いのに帰省しません。 私も貴女と同じように「最初から一人っ子だったら」と思っていますが仕方有りません。 相続に関しては来年から税制が厳しくなります。 基礎控除が3000万円、相続人1人当たりの控除が600万円です。ですので貴女と弟さんで1200万円。合計4200万円までは相続税がかからないです。 「億単位ではない」とのことですので、4200万円を超過した金額で1000万円までは税率10%、3000万円までは税率15%(基礎控除50万円)などとなっています。 このように大金が残るので、相続を放棄するのはもう一度考えて下さい。 不動産があるとその評価額の計算方法などで完全に平等に分けるのは難しいかもしれませんので、お父様には是非とも口頭での遺産相続に伴う遺言ではなく、書面で残しておいてもらう方が良いと思います。 仲が良い兄弟姉妹でも大トラブルになることもある遺産相続ですが、仲が悪い姉弟さんのようですので書面での遺言をお勧めします。出来れば公正証書が望ましいです。当家も親には(言いにくかったですが)遺言を残しておくように言っています。 また遺産のトラブルは億単位の方々よりも数百万~数千万円の一般的?な家庭の方がトラブルになりやすいと統計で出ています。億単位の方々の殆どは遺言書を残していることもあると思います。 それから弟さんには相続する権利や口をはさむ権利はあるでしょうが、そのお嫁さんは何の権利も有りません。 しかしながら口をはさんで身内でトラブルになるケースは多いです。今回はその典型でしょう。 当家はもう仕方ないと割り切っています。今更、兄と話しても喧嘩になるだけなので。 ですので親には「私は兄と仲が悪いから、トラブルにならないように(遺言書を)お願いします」と言っています。 良かったら「こんな考えもあるんだ」と参考にして下さい。

bigdipper888
質問者

お礼

ご親切なアドバイスありがとうございます。 私も幾度か父には公正証書を残して欲しい、とお願いしましたが、 父には父の考えがあるのか、頑として拒みます。年老いた父親に無理やり書かせるわけもいかず、それについては諦めています。 もし、兄弟間で争うことがあれば、公平に半々になるように、弁護士さんに依頼しようかとも思っています。母の最後を看たことも、父の仕事を受け継ぐことも、私に与えられた仕事だったのでしょう。 欲を出して(俺にくれ、私にくれ)と権利を主張する弟夫婦のような生き方よりも、誰かのために正しく生きていると道が開けると思います。 子供のためにも、恥ずかしい、醜い行いだけはしないでおこうと思います。

関連するQ&A

  • 弟夫婦と疎遠

    5年前ある事が理由で弟夫婦と決別疎遠になりました。がこの春新一年生として弟夫婦の息子が 私の子供たちも通う小学校に入学してきました。(家も超近所ですがこの5年一度も顔も見ず話もしてません)    先日ですが学校行事のさい、靴箱の甥っ子の名前を見つけました。驚いたことに義妹の旧姓になってました・・・・。      離婚したのかと思い、数日間、弟宅を観察しましたが、義妹の車も弟の車もあり、昨日は弟が出かけていく所も目撃しました。表札は弟の名字です。離婚はしてないようです・・・?  義妹の旧姓を子供が名乗ってる理由は何が考えられますか?  私は(1)離婚     (2)偽装離婚     (3)弟が養子になった(義妹には兄がいるがかなり非常識な人)   で(3)かなと思います。    母とも5年前に弟の事で大揉めし、非常識な事をしたのは、100%弟夫婦なのにも関わらずなぜか、私の方が『親子の縁を切る』と言われてしまい全く、会ってませんでした。  が本日偶然、会い一番気になっていた弟の事を聞くと母も驚いていました。全く知らなかったそうです。 長男の下に二歳になる弟もいるそうで離婚はしてないと思う・・養子になったのかも・・。と言ってました。   母娘(私)が疎遠になった原因の弟とは円満に出来ないと距離を置いた付き合いをしていたそうです。   でここからが本題なのですが、弟が離婚したのか、養子に入っているのかを調べる方法はありますか?     戸籍や住民票は、姉である私が取ることは委任状無しでは出来ないそうです。      母でもやはり無理でしょうか、息子の戸籍を取るには委任状が必要ですか?   そもそも戸籍謄本/抄本/住民票とありますがどれで調べるのが確実でしょうか?   知ってどうするわけでもないのですが、気になるのです。。。  お詳しい方、宜しくお願いします。  

  • 弟夫婦と同居する父が淋しいと言います

    私の実家は田舎で弟夫婦が父と同居しています。 5年前母が急に亡くなり、しばらくは落ち込んでいた父でしたが その後弟夫婦に子供が生まれて、父も内孫の誕生を大変喜んでいました。 その父が先日電話してきて、食事はいつもひとりなのでむなしいというのです。 よくよく聞いてみると、朝は弟と二人で食べるらしいのですが(多分早い) 義妹と子供はその後に降りてきて別に食べるそうです。 これは保育園や義妹のパートなどの時間の関係で仕方ないかと思いました。 昼も当然ひとり、これも物理的に仕方ないですね。 夜は義妹が作ってくれるのですが、置いておいて2階にあがって 父が食べ終わった頃また降りてきて子供と2人で食べるか あるいは実家(車で5分)に行ってしまうことがよくあるそうです。 弟は毎日残業で遅いので弟が帰る時間には戻ってくるらしいのですが 特に弟も何も言わないそうです。 というより、父が多少酔って私に言ったような本音(多分)は知らないんじゃないかと思います。 でも義妹の気持ちも分かるような気がします。 もともとあまりしゃべらない義妹なので、弟がいなければ、 同居しているとはいえ父と向かい合って黙々と食事しても美味しくないでしょう。 私は家を出た身ですし、弟夫婦に何か言える立場でないことは分かっています。 また母の亡き後、家の事や父の面倒もみてくれてる義妹には感謝しています。 ただ毎日空しいと思って暮らしている父のことを思うと、心配になります。 私にできることは何でしょうか。 私と義妹,それぞれ同じような立場の方のご意見、聞かせてください。

  • 弟夫婦の扶養

    弟夫婦は無職であるため、自分の扶養家族として受け入れをしたいと考えています ちなみに弟夫婦は2人とも26歳ですが、音楽の活動をしており、別にプー太郎をしているわけではありませんが、音楽活動なので、正式な雇用も無く、収入と呼べるものはありません 色々見ていると、住民票が一緒であれば、兄弟の扶養は(会社の健保次第ですが)可能であることが分かりましたが、義妹(弟の嫁)も兄弟扱いにはなるのでしょうか? もしご存知であれば、お知恵を拝借できればと思います

  • 非常識な弟夫婦

    弟は20代前半のできちゃった結婚だったため、結婚当初は収入が少なく双方の親の援助で生活していました。 姉の私も弟家族に食事をご馳走したり、弟の子供の誕生日、クリスマスはもちろん何かにつけプレゼントをしました。当時は私は独身だったこともあり、金銭的余裕があったので良かれと思っていたのですが、私の結婚後も弟たちから誘ってきたのにどこかへ出かければ支払いはなぜか私。うちに家族で泊りに来ても義妹は何も手伝いもせず、子供とテレビを見てる。一度3泊された時には「本当に帰って!」と弟に怒りました。その時ばかりはさすがに義妹もわかったらしく、それ以来泊りには来なくなりました。 とにかくずうずうしい弟家族ですが、子供はかわいいので小中高と入学するたびに進学祝いは渡していました。が、お礼はメールだけ。 年賀状は毎年私のが着いてから出したと思われる頃にしか来ない。 あまりの非常識さに夫も呆れだし、ここ数年は年に数回会うだけになりました。 腹が立っても自分の兄弟なので半ば仕方ないと諦めていたところもあったのですが、2年前夫がリストラされてから弟の態度が変わりました。 気前のいい姉夫婦(したくてそうしていた訳ではありません)を自慢に思っていた節もあったようでこれからそうできない私たちが嫁に恥ずかしいといいました。 その時まで弟の経済状況を知らなかったのですが、リストラされる前の夫よりも給料が多く、手に入れたマイホームのローンもあと少しで終わるというのです。私自身、情けなくてたまらないのに追い打ちをかけるように弟には「年上のくせに情けない」と言われました。 恩を返せと言ってるわけではないですが、「あー今まで弟にしてきたことって何も感謝されてなかったんだなぁ」と思いました。 それまで五千円ずつ弟の子供にお年玉をあげていたのですが、お年玉すらねん出する余裕もないので三千円にしていいかと聞いたら、さらにばかにされました。嫁の兄弟からも五千円なので合わせてくれというので親に借りてあげました。 そうやって人には要求するくせにうちの子には千円でした。 幼児なので妥当な額と言われればそれまでですが、そんなに稼いでいるならせめて二千円にしろよ!って言いたいです。うちは五千円×3人なので大赤字です。 しかも弟たちがうちの子にくれたものは百円均一のものだけ。 散々ばかにする割にはとことん金には汚い弟夫婦です。 弟の子供たちは数年したら、進学、結婚、就職をする年頃です。 そのたびに私は祝いをださなければならないのでしょうか。 常識的には出すのが当然ですが、あんな非常識な人たちにそんなことをするだけばかを見るような気がしてしまいます。 うちは一人っ子だから、出しただけ返してもらえるとは思っていません。今の弟たちを見ていると祝なんて持ってこないんじゃないかと思ってしまうのです。うちの子が成人するころには親戚付き合いすらないんじゃないかと思うのです。 あまりにも非常識なので親が弟に説教したことがあるのですが、嫁がそうなのか弟も嫁もそういう気持なのか全然ダメでした。 自分たちさえよければ他はどうでもいい、そういう考えの弟夫婦なのです。前述したように今の我が家に金銭的余裕がないので余計にあんな弟たちに祝をあげたくないと思ってしまいます。 でも、やっぱり姉としてあげなきゃならないんでしょうか。 来年には上の子が進学します。とても憂鬱です。

  • 弟の離婚について

    離婚の相談です。 私には、5歳年下の弟がいます。弟34歳、義妹38歳 その弟夫婦が離婚するにあたり財産分与などのことで、義妹(弟妻)高額の 手切れ金を要求されました。現状は以下の通りです。 (1)結婚4年目です。 (2)夫婦同じ会社です。 (3)子供はいません。 (4)結婚後にマンションを購入しました。 (5)月の二人の収入は60万程です。 (6)義妹は既にマンションを出ています。 (7)弟の結婚生活の小遣いは3万円です。 (8)離婚を言い出したのは義妹です。 以上が弟の置かれた立場です。 その弟に対して弟の嫁が突きつけた手切れ金は950万でした。 離婚を望んだのは義妹なのにあまりにも常識を逸した金額に驚きました。 離婚の場合、男側は不利だと聞きます。多少の慰謝料は仕方ないと思っています。 しかし、義妹が要求した金額をそのまま支払うのも当然躊躇われます。 母は弁護士の介入を考えていますが、予算も掛かるので穏便に話し合いが望ましいと 思っています。 破格の慰謝料の請求を回避するにはどのようにすればよろしいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 母に産後手伝いをたのむことと、実家の父と弟夫婦について

    来月初めての出産です。 実家の母が産後扱いに来てくれるそうで、 私はうれしいのですが、実家のほうでちょっともめているようです。 母は自分が調整するから、私たちは気にしなくていいといいますが、 弟夫婦へお礼(お詫び?)が必要でしょうか? もしかして、断ったほうがいいでしょうか? 仕事の都合と、実家は交通・医療事情が悪いので、里帰りはしません。 夫と、市内に住む義両親は、母が来てくれるならそのほうが楽だろうしと賛成してくれています。 GWに夫が事情があり留守にするので、そのとき来てくれない?と頼んだのですが、 退院後から来てくれるということになりました。 客間にできる部屋はあります。 実家は自営で弟夫婦が手伝っています。別居です。GWは休みです。 義母は、日中2歳の姪(弟夫婦の娘)の世話をして、お昼も実家に戻って食べているので5人分作っています。 私の手伝いに家を空けると、姪の世話をするひとがいなくなるので義妹が仕事に出れなくなりますが、 今の仕事量は義妹が仕事を手伝わなくても大丈夫だそうで、将来的に二人でやるので仕事に出ているそうです。 ちなみに、義妹は里帰り出産です。 実家のあたりは里帰りではなく母親が娘のところへ産後扱いに出かけるのが多いです。 父は、母の留守中自分の事はなんとかするから大丈夫とは言いますが、 家事はできないと思うので、食事など少しは義妹のお世話になるのではないかと思います。 母が普段姪をみているし、父は週に1回は夕飯を外食でご馳走しているので、 私としては、ちょっとは義妹にお願いしてもいいんじゃないかなとは思うのですが、実際頼むのか、義妹がやってくれるのかはわかりません。 (姪は父になついているので、正月も、食事中姪はほとんど父がみていて、 弟たちはゆっくり食事できていい、と言ってました。)。 母は50代後半で、毎日孫の世話で疲れる、 弟夫婦は孫を見るのは当たり前と思っていて、あまり感謝の気持ちが見えないとこぼしていました。 (義妹へも給料はちゃんと出ています。昼食代等は入れていないそうです) 産後扱いは私を心配してくれているのが一番ですが、弟へのあてつけも少しありそうだと思います。 弟との姉弟仲は用があればメールや電話するぐらいです。義妹と直接連絡とることはありません。 母が不満に思っていることについては正月に会ったときやんわり伝え、 誕生日プレゼントを奮発する方法をとったようですが、 残念ながら母の好みから外れていて解消にはいたっていません。 こんな状況ですが、みなさんのご意見おねがいします。

  • 弟のお嫁さんのお祖父様へ御香典。

    私の実母から連絡があり、義妹の祖父が亡くなったと報せがありました。私はすでに嫁いだ身であり、 義妹の祖父様とは面識はありません。 お互い遠く離れて暮らしているので、弟夫婦と 会うのですら年に一度あるかないかの付き合いです。 実母は、私が御香典を贈るのが常識だと言うの ですが、関係性があまりに薄過ぎて常識だと 言われると…腑に落ちず…。 客観的に見て、別にしなくて良い間柄くらい 離れてないか?と思ってしまう私が非常識な考え方なのでしょうか? 気持ちの御香典をお線香便りで贈ろうかとは 思いますが…。御香典の相場もわかりません。 因みに、お葬式はなさらないそうです。

  •  妻の実家に同居している高齢の両親と弟夫婦(来年定年)の問題で困ってい

     妻の実家に同居している高齢の両親と弟夫婦(来年定年)の問題で困っています。 農家の長男として生まれた義弟は親と同居し、これまで(とても身勝手な)義母(長男と長女を産んだ後実母がなくなったため、親戚関係から紹介で再婚しました。そして3人ここがさらに生まれ5人兄弟です。長男以外はすべてそれぞれの家庭を持っていて別居しています)と暮らしてきました。長男の娘二人も東京で仕事をすることになったため、バッファ役の孫もいなくなったためか、とてもぎくしゃくした関係になってしまいました。その結果もう2年も同じ屋根の下にいながら口もきかず、という状態が続いています。実父は病気でもあり義母の言いなりでそれを制御することはしません(できません)。関係が悪くなったため、食事も別々、電話は携帯のみです。車で40分くらいの所に住んでいる弟(義母の子供)にたのみ、同居している子供夫婦がいるのに、買い物や病院通いを時々手伝ってもらっているようです。  ことの始まりは、義母の身勝手な行動が何十年も続いていて弟夫婦は我慢してきたのですが、60歳を機に堪忍袋の緒が切れてしまったようです。実父もそれを何とかしようとはしないことから、実父に対しても不信感が募り、老後の面倒は見ないと宣言しています。その反面、義母は近所の人にうちの息子夫婦は、とてもひどい仕打ちをすると毎日言いふらして歩くようで、とても困っています。  兄弟の中でも義母の男の実子である弟には家を作ってあげたり、住むための土地を買っておいてあげたりで、実子と義子に差別もあったようです。  現在の家も立て直したのですが、弟の給料から天引きで返済をさせていたようです。これら実家の家も弟の家も名義がどうなっているのか分からないのですが、将来父が亡くなってからの相続でも、おおもめになることは必至です。おそらく、義母は一人で生活するかどこかの施設に入るか、弟と暮らすことしまないのですが、後者の二つはあり得ません。というのは弟のつれあいは精神的疾患のため実家の土地に作った家に住んでいるからです。また、義母は、誰も面倒を見てくれなくても、近所の人と会えない別のところに行くのは拒むでしょう。そんな風にしていたら、いつかは精神的におかしくなって何が起きるかとても心配です。  ここには書けないもっともっと多くの問題があるのですが、書ききれません。そこで同団なのですが、どのように対処していったらよいのでしょうか。よいご意見をいただきたく、ここに書きました。よろしくお願いいたします。  (私としては家内の実家なのであまり口を出すのやよくないと思ってこれまで来ましたが、もう限界を超えてしまったのかなと感じています。兄弟でよく話し合うように勧めてはいますが、義母と話すのはみんな嫌なようで、こう着状態がますます厳しい状態になっていきます。私が中に入ってでも、最悪の状態から少しでもベターな結論に軟着陸させるべきなのでしょうか。家内ですらかかわりたくないと思っているようですが、このままにしておくわけにはいかないのは火を見るより明らかです。とても悩んでいます)  とりとめもなく書いて分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • お年玉&弟夫婦との付き合い方

    独身・未婚・35歳女性 既婚・33歳・弟夫婦 普段は遠くにいます 年末にあそびにくるそうです 子どもたちにはお年玉をあげようと思っています 1歳と5歳ですがいくらずつがいいですか? また、弟夫婦にもあげたほうがいいでしょうか? 私としては、私の年収の2.5倍も収入がある夫婦なので 少額をあげてもあまり喜ばないと思うし それなら、食事をおごってあげたほうがいいかなぁと思っています。 もしあげるとすればいくらですか? 私も生活がギリギリなのでそんなに出せないですが、他の方はどうしているのかと思って 質問させていただきました。 ちなみに、何かあるたびに呼ばれて 世話をしにいっています。 近くに相手の親が住んでいるのでそちらをよべばいいのに・・・と思っています 妹ならいいのですが、義妹なのでかなり気を使います。 私と無職の母と二人で毎回たくさんの食材やおみやげや、こどもの服・おもちゃをかって遊びにいきますが しょうじき、それも続かなくなりそうです。 毎回10万くらいとんでいきます。今年は最初に約束した年一回会うどころか、毎月あっています。 なので、こちらに来ても、交通費などを渡すつもりはないですし、 食事代くらいは出そうとおもっていますが、姉が弟夫婦にお金を渡すというところまではいらないかなとも思ったりしています。 貯金を崩して捻出しているので、来年からは呼ばれても断るつもりでいます。 この件に関しても、今後どんな付き合い方をすればいいのかアドバイスください。

  • 実母を兄弟夫婦の家に追い出す方法

    あるひとが、実母と仲が悪いため、 口論から、たがいの首をしめあう 結果、実母の首の骨を ゆがめる病名にしたり、 かなしい生活がつづいたため、 この生活を回避するため、 方法をさがしてますが、 だれも、ベストアンサーに いたらず、現実もベストアンサーとおなじにはならず。 で、今 問題なのは、 実母と 仲の良いのは、 兄弟夫婦で 暑い地域に、祖先がおり、くらしてるが、 そこへいって、 気が合う家族と仲良くくらせ というと、 実母は 暑い地域だいきらい! まだ寒い地域のほうがいい! と気候を問題に 家をでない、そうです。 この実母が、家をでる選択しか、諸事情で、この家庭は無理なのだが、 またそれしか 幸せにみなが仲良くくらせる方法は みつからないのだが。 みなの幸せのために 実母を兄弟夫婦のとこに、おいだす 方法が見つかりません。 わかるひといますか? また、実母の子供と実母は 偏差値が40もはなれており 実母は低学歴。実父と 子供は、同じくらいの偏差値で 高学歴。 学歴がすべてではないが、現在、実父と子供は偏差値が同じだからか たいへん 仲がよく、思考がすべておなじなので 口論もなく、ふたりなら 実母と暴力になることもなく 実父と 幸せに暮らせると、子供は考えてるようです。 みなの幸せのために実母を 兄弟夫婦のとこへ追い出す方法がわかったら 教えてください。