• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんのお世話の違い)

赤ちゃんのお世話の違いと混乱する日本の常識

hizaitamamの回答

回答No.6

ご懐妊おめでとうございます! 育児は何が正解か、他の方々も書いていますように比較実験出来るわけじゃないので、なかなか難しいです。 でもそこの国の乳幼児死亡率が日本と同程度に低いようでしたら、正直いって日本方式でもそこのお国方式でもどっちでもいいと思います。実際にやって見てやり易い方法をその都度取るべきでは。気候や湿度の違いもありますし、生活スタイルも違うので。土足とか、畳有無とか。あなたのご両親の方法はもしかしたらそちらのお国での生活スタイルに合わないかもしれませんが、日本に帰国したらより参考になるかもですね。ちょっとお笑いエピソードを。 私は日本で出産して、やはり出産後数日後から沐浴方法を助産師さんに教わりました。温いお湯を張った湯船に、自分の腕にそっと載せた赤ちゃんを仰向けにして、優しく頭や首や身体を洗い、そっと何重にも重ねたタオルの上に置いて優しく身体を拭きました。 退院後に、ある新聞にあったフランスでの新生児入浴法を見て驚愕。かの国で看護師が新米ママに教える方法は、まずベビーバスを使わない?ベビーソープを頭や体にこすりつけたあとに赤ちゃんを持ち上げてうつむかせ、いきなり頭からシャワーして、ピッピと赤ちゃんを軽く振って水切りして終わり!だそうでした!本当なのか信じられませんでしたが、でもフランス人がそれなりに絶滅もせず健康に生きているから、この方法でも実は問題ないのかもしれません。ウチでは赤ちゃんに頭からシャワーを浴びせる勇気はなかったのでその点は採用しませんでしたが、ピッピと赤ちゃんを軽く振って水切りすることをフランス方式と言うようになりました。

ushitomishi
質問者

お礼

産後の手伝いに来るのが今から憂鬱で、メールのやり取りでもイライラしてけんか腰なんです。先進国なのでこちらのやり方も間違えではないと思います。シャンプーだけは使ってましたが、体は石鹸を使わないで沐浴してました。簡単でやりやすいのは断然こちらだと思います^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのお世話

    はじめての子なのでなにをするにも「これでいいのか?変なことになってないか?」といちいち思ってしまいます(^^;)…たとえば抱き方、昼間の過ごし方など。 その子によって発育・育て方に個人差があることはわかっているんですが、月齢ごとのおおまかなお世話の仕方がのっているサイトや本などがありましたら教えてください。(母や友人にも相談しているんですが、サイトや本も参考にしてみたいのです。) ちなみに赤ちゃんは2ヶ月です。

  • 赤ちゃんのお世話

    現在生後3ヵ月の子供がいます。 ・赤ちゃんの哺乳瓶の消毒は生後何ヵ月までやればい いものなのでしょうか? ・スプーンやフォークも使う度に消毒しているんでし ょうか? ・麦茶やほうじ茶、果汁などはみなさん何ヶ月ごろか らあげましたか?どの赤ちゃんも結構飲むものなの でしょうか?  便秘がちなので、母乳、ミルク以外のものを与えた いのですが、白湯・麦茶・リンゴ果汁は嫌がってし まいます。 ・白湯に砂糖を少し混ぜる方法もあるようなのです  が、3ヶ月になればあげてもいいものなのでしょう か? ・布オムツを併用しているのですが、オムツカバーは ワンサイズにつき何枚くらい用意していますか? 沢山の質問で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが生まれてから世話ができない

    出産前から室内犬を2匹飼っています 我が子同然でかわいがり出かける時も犬が連れていけるところ 旅行も一緒と何をするにも一緒でかわいがってました 赤ちゃんが生まれてからとても手のかかる子で1日抱いてる状態です 今6ヶ月でなかなか寝てくれない そばにいないとぐずるという感じなので抱きっぱなし・・・・・寝てる時は家事に追われてます 正直犬たちにはかわいそうなくらい最低限のことしかできてません エサをあげる トイレの始末 散歩は週に2日ぐらいしか行ってません 散歩は子供がベビーカーを嫌がるので抱っこでしかいけなくて午前中、夕方は少し寝てくれるのでその間は洗濯や夕飯の準備があって出れず 最近は暑いので日中は子供も犬もかわいそうなので天気が曇ってる日ぐらいしか行けません 子供のことを舐めたりするので家の中も制限してます 食糞するので衛生的なことからちかづけてません やっとの思いで寝かしつけた子供を5分もしないうちに無駄吠えなどで起こされると正直腹がたって仕方ありません 赤ちゃんができて犬をかわいがらないようになる人は最低だと思っていたのにまさに自分が今そんな感じで自分がすごく嫌です 主人は毎日深夜の帰宅なのでひとりではどうにもならず毎日世話ができずそれがストレスになってイライラしてしまいます 赤ちゃんを後に迎えた方同じように赤ちゃんが手のかかる方どうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 帝王切開後の体調回復

    臨月の34歳初妊婦です。 2週間後に帝王切開を予定しています。 夫と住む自宅から5分のところの病院で出産します。 退院後は車で1時間の私の実家に産後里帰りを1ヶ月程する予定です。 帝王切開の入院は10日間だと聞いています。 今不安だなぁと思うことは、入院&里帰り中の自宅での夫の生活です。 夫は独身時代一人暮らしの経験あるし、特に問題ないのですが、 私は結構きれい好きなもので、いつも家は掃除でピカピカなのが、夫だけになるとどうなるんだろうって・・心配なのです。 愛犬(室内)も飼っているので、その世話や抜け毛掃除も夫にまかせるんですが、今まで家事も愛犬の世話も私がすべてやってきたので夫に1ヶ月以上もまかせられるかな~って(汗)・・ 夫は「大丈夫。実家でゆっくりしておいで。駄目なときはオカンに来てもらうから」と言うのですが、私のいない時に義母に入られるなんてこれほどのストレスはありえません・・・・・ そこで考えたんですけど、退院する日は一旦自宅に戻って、赤ちゃんはソファに寝かせて(ベビーベッドや赤ちゃん用品は実家にほとんど送ってしまっているので)、家の掃除、洗濯&乾燥、愛犬とのスキンシップを3時間ほどでやっちゃってから、夕方実家へ向かおうかと思います。 夫には「少し自宅でひと休みしてから実家に送って。愛犬とも会いたいし」なんて言いながらさ~っと掃除しちゃう感じで・・。 せめてこの日だけでも帰って家の中を片付けておくとマシかな~と。 そこで質問なんですが、帝王切開10日後の体力や傷の痛みって、やっぱりまだ回復してないでしょうか。一旦自宅戻って掃除とかするのってしんどいでしょうか。経験者さま教えてください。 また、退院の日って病院で赤ちゃんの沐浴してもらえないですよね。夕方実家へ帰って沐浴することになるけどそれって遅いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 胸だけ汗をかくのはなぜでしょうか?

    毎日炎天下が続く中、外を数分歩いただけで大量の汗をかきます。 これだけなら普通のことですが、私の疑問は、場所が限られていることです。 その場所とは、 鎖骨下~バストのトップの領域です。 他の場所(特に下半身)は一切汗をかかないのに、 わきもほとんどかかない位なのに、 顔もそれ程かかないのに、胸だけ異常にです。 室内で温かい物を食べた時も、 胸だけまるで霧吹きをふきかけたような状態になります。 太ももや二の腕はひんやりしたままなのに・・・。 そのせいで胸元だけあせもが出来てしまいました。 ちなみに汗をかきやすい=代謝がいい?=だから貧乳は、関係してますか?笑 汗をかかないお尻~太ももはしっかり肉がついています。。 対処法としては現在ベビーパウダーを大量にはたいてますが、 数時間で効果は薄れてしまいます。 胸だけ汗をかくのはなぜでしょうか? また、この部分的に汗をかくのはなおらないんでしょうか?

  • 赤ちゃんリスの世話

     昨日、飼い猫が獲ってきた赤ちゃんリスを保護しました。まだ目も開いていない、生まれて間もない赤ちゃんのようです。(外傷はなし)  保護したのですが、何を与えたらいいのか分かりません。ためしにスポイトで牛乳を与えたところ、下痢をしてしまいました。  この辺り(田舎)には犬・猫用のミルクしか売っていないし、インターネットではリス用のミルクも売っているようですが、それが届く前に死んでしまうのではないかととても心配です。  リスの赤ちゃんでも飲めるものが何かないでしょうか?  誰か教えてください。お願いします。

  • 日中赤ちゃんのお世話をしながらできること

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいます。 最初の数ヶ月とにかく大変だった授乳やおむつ替えの回数もすっかり落ち着き、夜もぐっすり眠ってくれるようになったな~と思ったら、最近はお昼寝をほとんどしないし、寝返りや腹這いでの方向転換?などで、目をはなせないというような状況です。そろそろ離乳食もはじめようかと思っています。 そこでみなさんに質問なのですが、だいたいこのぐらいから1歳ごろまでの時期の赤ちゃんのお世話をしながら、他にどんなことをなさってますか? もちろん家事があり、それだけで手一杯で一日が終わってしまうのですが、実は秋からの本格復帰にむけて少しずつ在宅での仕事をはじめています。 在宅といっても会社に雇われているのではなく、フリーなので、仕事の配分やスケジューリングはすべて自分で決定できます。だから育児や家事をするうえでも融通がききますが、逆に完全に仕事に集中できる時間を確保するのが、どうやってもうまくいきません。 ある程度まとまった時間が必要な作業は、子供が寝ている夜か早朝、あるいは夫がいる週末にやるしかないかもしれません。でもそれも夜中の授乳がまだあったりと体力的にきつい時が多くほとんど実行できていません。 せめて、日中手早く家事をすませて、子供の面倒をみながら、少しでもできることがあればよいのですが・・・。 例えば、抱っこしながらこういうことはできる、目の届く範囲でこういうふうに遊ばせておけばちょっとは読書もできるなど、なんでもいいので、日中家事育児以外にできていることについて教えて頂ければと思います。実際に在宅でお仕事をされている方の具体的なアドバイスも助かります。 そもそも、日中にひとりで家事・育児をしながら他のこともするなんて無理だということがいよいよ明らかになれば、仕事のやり方や夫との家事・育児の分担のしかたを変える必要があるかもと夫婦で相談しています。

  • 赤ちゃんの世話をしながらできる仕事って・・・

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、 家にいながらできるアルバイトがあったら、 教えてください。 または、そういった仕事はどこで探せばいいのでしょうか?

  • あかちゃんのお世話で手荒れが・・・

    出産してひと月たちました。 昨日自分の指先を見てびっくり、ひび割れてかさかさ、 ものを触ると痛いし、紙おむつが手にひっかかるし 手のひらもしわしわに! おむつ交換のたびに手を石鹸で洗うし あかちゃんの口や鼻のケアでしょっちゅうぬるいお湯を触るし 水仕事が増えたからだとわかりました。 これ以上ひどくなると、あかちゃんの肌を傷つけるし 自分も痛いので、水を触るたびにオリーブオイルやハンドクリームを塗るようにしました。 しかしあまり改善されません・・・ 皿洗いならゴム手袋、水を使わないなら綿手袋を使えますが あかちゃんのお世話をするのにゴム手袋はめるのは・・・ あかちゃんがかわいそうでしていません。 手あれがひどい方は、手袋しておむつ交換やお尻ふきなど されているのでしょうか?