• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘達と疎遠です)

娘達と疎遠、元夫との共同生活の可能性は?

noname#204018の回答

noname#204018
noname#204018
回答No.6

私も60代のバツイチ再婚男です。 離婚理由は、妻の不貞。子供も3人。先妻の元にいてもう社会人です。 私は子供たちに先妻の不貞は伝えてないのですが、子供はなんとなく わかっている感じです。 私が、質問者さまのお話を読んで思うのは、ご主人は再婚したかったで あろうに、子供の手前できなかったんだろうという思いです。 40代で離婚すれば老後のことを考えて再婚するはずです。 質問者さまは、元の旦那さんに子供を3人押しつけ、再婚の機会も奪った そういわれても仕方がないですね。 私が元の旦那さんなら、意地でも別れた女房とは合わないですけど、あっさり 会ってしまうのは、やっぱり弱ってきているんでしょうか。

otubona8
質問者

お礼

ありがとうございます。話をするきっかけは 長女の結婚式です。 お父さんが お母さんを招待していいと言うから 妹の時は無いと思うから …と 苦しかった 意地でも娘を大学出す お前が馬鹿だったな 再婚したら娘が二の次になる 時々 言い聞かせるように話します。私にも少しの言い分はあるのですが 黙って聴くのが お詫びだと 聞いています。誰にも話せなかった辛さを 話し 私にも そして 自分自身にも 語りかけて いるのだと思います。それ以外の話題では 私は 好き勝手に話し 元夫は笑って聞いています。 優しい人です。 意地でなく ご自身が 今 お幸せであれば と思います。

関連するQ&A

  • 新しい父親を拒絶する娘に困っています!

    タイトルの通りの状態で大変困っています。よろしくお願いします。 1年半前に離婚して、お付き合いのあった方とこの春先に再婚しました。離婚前後から、当時9才の娘を何度も相手に引き合わせ、仲良くしており、結婚の前に娘の気持ちを確かめ、納得してもらったのですが、結婚して同居したらすぐに、父親(元夫)のところに家出しました。元夫から連絡があり、飛んで行きましたが、帰宅を拒絶する娘、受け入れない元夫が入り乱れての修羅場になりました。 離婚後は娘の希望があっても、理由を見つけては元夫には会わせませんでした。元夫は自分の家に住み続けており、娘もよく知っている場所です。 実は娘は今の夫の子で、そのことは元夫に嗅ぎ付けられ、家裁から父子関係不存在を証明されており、無縁にされました。娘は元夫のパパっ子でしたので、心に傷を負っていたけれど抑えていたと思います。 長い間の不倫と娘の出自を騙したことについては元夫や娘には申し訳なく思いますが、私も今夫もそれなりの制裁を受けました。 ただし、娘にはそのことは説明しておらず、理由がわからなかったと思い、反省しています。 他に手もなく、私の母に娘を預かってもらっていますが、父親に会いたいと言うばかりで、言うことを聞かないので私の両親とも困り果て、私から娘に実の父親のことを話しましたところ、そうだと思っていたと吐き捨てるように言い、殻に閉じこもって私には口をききませんし、会いたがりません。 夫はおろおろするだけで、何もできません。 両親とともに元夫を訪ね、助けてほしいと懇願しましたが、そのような子供心を引き受ける自信もなければ、立場でも無いと言われ途方に暮れています。 どうしたらよいのか分かりません。お助けください。

  • 娘の戸籍について

    娘が幼稚園の時に離婚をしました。当時は父親が親権を取っており父親の籍に入っております。今年で娘も18歳になり就職も決まり一人生活を始める事になりました。今、娘は私の籍に入りたいと希望しています。可能なのでしょうか・・・?

  • 娘の育て方を間違えたかもです。

    タイトル通りですが… 娘は自分に都合が悪くなるとすぐ逃げ出そうとします。 いつもは元気で明るく優しい子なのですが… 本当につまらないことなんですが…例えば、今日などバスに乗り遅れたから学校を休むとか、以前の事で言うと学校の担任が嫌だから学校に行きたくないとか、父親の所にいかせると夕方まで起きないとか(理由は妹を贔屓するから起きたくないそうです。) 因みに私たちは母子家庭で父親との面会は月に2回泊まりがけで行かせてます。 母子家庭だからと言われたくないので、娘にはなるだけ負担をかけずに育ててきました。 なるだけ自分の事は後回しにして子供優先にしてきましたが、ここにきて、なんだか疲れて来てしまいました。 離婚してまだ一年半しか経ちません。 離婚前も元夫は家事に協力的ではなかったので 一人で子育てしてきました。 元夫は何かと言うと全ての事に於いて、お前がしっかりしないからとののしってました。子供がジュース一滴こぼしただけでも、お前の躾がわるいから、雨が降ってもおまえの行いが悪いから…とです。 うちの娘は本当に普段は良い娘なのですが、最近細かなところが元夫に似ているような気がしてやるせなくなります。 反抗期もありますが、それは上手くかわしてます。 …しかし、なんでも細かな事で嘘をついたり、学校まで休んだりするのは、許せません。 本人が行きたくて無理して通わせてる学校です。 私は元夫との婚姻時に躁鬱病を患いましたが、(だいぶ今は安定してますが)子供の前では普通のお母さんをやってきた自負があります。 かなり頑張っているつもりですが、それなので、子供のつまらない嘘やずる休みなど気が滅入ります。 上記文章ではわかりにくいかとおもいますが、他の方から見まして、今後私はどういう風にしていけばよいでしょうか? 又、間違えてる点がありましたら指摘して頂きたいです。 補足になりますが、離婚は娘が言い出して、(見るに見かねたと思われますが)子供に影響があると判断してしました。 親権も子供が私の方に来たいと言うのでその通りにしました。 宜しくお願い致します。

  • 親権について

    離婚してから14年ほど経ちます。(娘18歳。弟4歳)シングルマザーだった私は5年ほど前に再婚。今は娘に弟もいます。親権は私達夫婦ですが、娘が父親と一緒に暮らしてみたいなと父親と過ごした記憶がないので、たまに会う父親は輝いて優しく見えています。私は反抗期の娘をよく叱ります。 しかし、1度家裁で口頭弁論を私が申し立てして養育費のやり取りや、音信不通になる癖のある元夫に面会交流をきちんとしてあげるようにと話し合いが行われたことがあります。(娘が10歳あたり) しかしまた最近音信不通になりまして、とても会いたがっていたのに娘は傷つきました。…が、何ヶ月もたってからまた連絡がとれるようになって、その途端【親権】ととるために裁判起こしてやる!!と言っています。 私達夫婦は親権を渡す気はありません。元夫はDVや不倫をして私は逃げるように家を出ました。今は元夫がまた不倫をして離婚に追いやってしまった女性と同居を始めたばかりです。お金は元夫が持っていて金のないお前らに育てられないから俺が養う」と言います。確かにお金は裕福ではありません。そんな環境でも娘が父親と暮らたいことを望んでいれば、親権は取られてしまうのですか?

  • 我が娘に会うには?

     私は、離婚して6年になります。 離婚した時、娘らは母親に連れられて行きました。 私の住んでいる場所からかなり遠くの場所に、引越ししてしまいました。  かなり、嫌われたのでしょう・・・。 親権者は母親です。  風の便りでは、何とか生活しているようです。  私の住所は、以前と変わらないのに、電話も手紙もきません。 相当嫌われたのでしょう。  娘は高3と高1です。 法律上は結婚できる年です。 父親なんて要らない年齢です。 何もして上げれないまま、月日ばかりすぎてしまいました。  自分の態度を棚にあげて、娘に会って欲しいという欺瞞・・・  こんな親ですが、やはり、娘に会いたいです。 どういう手順を踏んで会えばいいですか? お互い、理解しあえる会いかたってありますか?  よいアドバイス教えてください。

  • 元夫と現夫

    私は元夫と4年前に離婚し、去年、現夫と再婚しました。 元夫とは、元夫の浮気が原因で離婚したのですが、 私が元夫に対する気持ちが冷めてしまっていた事もあり、 それほど泥沼になることもなく、 二人とも割り切って仲良く(・・・というのも変ですが、) 喧嘩する事もなくあっさり離婚に至りました。 一緒に仕事をしているので、 離婚してからも普通に連絡を取り合い、必要がある時だけ「夫婦」という形をとってみせる、 なんとも奇妙な関係が続いています。 元夫との間には娘が一人います。 元夫は娘に会いたがるし、よく面倒もみてくれるので、 父娘の関係を保ってあげたい気持ちはあるのですが、 現夫があまり良い顔をしません。  当然ですが・・・ ちなみに娘は現夫にも懐いていて、現夫も娘を可愛がってくれています。 要するに娘は、自分とウマが合えば誰でも良いのです。 しかし現夫は、 未だに私や娘が元夫と連絡を取り合い一緒に遊びに行ったりすることを嫌がります。 気持ち的にはよく理解できるのですが、 娘と元夫は本当の親子だし、 元夫は要介護の私の父の面倒を昔と変わらず見てくれたりするので、 どうしても邪険に出来ません。 (父はボケているので、現夫の存在をよく理解出来ず、元夫を息子だと思い込んでいる) かといって私は現夫を愛しているし、 今度こそ夫を大事にし死ぬまで添い遂げたいと思っているし、 逆に元夫と寄りを戻したいなどと思う事はコレっぽっちも無いのですが、 どうしても板挟み状態になってしまい、困っています。 この先、元夫と現夫の間でどのように接していけばよいか、 アドバイスを下さい。

  • 元夫に娘の写真を送るべき?

    娘が1歳の時に離婚しました。 夫の本気の浮気から始まり、最終的には「ひとりで生きていきたいから娘を連れて出てってくれ」と言われました。 養育費は娘が18歳になるまでの分を一括でいただきました。 娘は3月に幼稚園を卒園し、4月から小学生になります。 養育費を頂いていることもあり、成長を知らせる意味で写真を送るべきか、悩んでいます。 離婚以来、一度も連絡はなく、元夫が現在どんな暮らしをしているかも分かりません。当時は実家に住んでいましたが、現在は分かりません。 送るとすれば、実家に送ることになります。 心配な点があります。 元夫の両親にとっては当時は唯一の孫で、溺愛されていました。写真を送ることでその気持ちが再燃されては困ります。正直、会いに来られたくないし、関わりあいたくもありません(離婚への引き金に嫁舅問題がありました)。 もう一点は、お金目当てだと思われたくないのです。お祝い金が欲しくてわざわざ知らせてきた、ときっと受け取られるだろうと思います。元夫にとって私はお金に細かい・汚い人だと思われているはずですので。 元夫と娘との面会については、「自分から会いたいと思うことはない。娘が会いたいというなら会ってやってもいい。」と言われました。 今更写真を送っても迷惑なのかもしれないし・・・とも思ってしまいます。 どうなんでしょうか。 父親の立場として、男性の意見をいただければ幸いです。母親として、女性の意見も歓迎です。また、自分が子どもの立場だったら、の視点でのご意見も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 娘の13回忌。別れた元夫を呼ばなくても良い?

    まだ先の話で恐縮なのですが、来年は亡くなった娘(当時4歳・次女)の13回忌にあたる年です。 それで、離婚した元夫を呼ぶべきか呼ばないべきか…迷っています。 カテゴリー選択ミスでしたら、申し訳ありません。 長くなりますが、事情を説明します。 次女が病気で12年前に亡くなりました。 その後、色々と環境の変化・価値観の違い等から10年以上連れ添った元夫と次女の3回忌が終わった頃、離婚いたしました。 その当時、持ち家(元夫名義にしてある)で、元夫・私・長女・私の母の4人で住んでおりましたが、母は弟の家に定年と同時に引越し、その後半年程度で長女を連れて私は家を出ました。 離婚時には、特に揉めた訳でもなく2人の話し合いで、家を元夫に(頭金等を私の個人預金からも出していたが)、私は長女の親権・養育権と次女の仏壇(次女の供養一切)、自分名義の貯金と身の回りの品を持って、離婚届け提出後半年程で家を出ました。 私が元夫を生理的に受付られなくなっていたのですが、憎いとか殺したい…等の激しい感情ではなく、この先一緒に生活できない、この人との老後など考えられない…という感情が私は強く、元夫は私の意思を(細かい事だが私がそうなった事に納得がいっている)受け入れ、離婚後の住まいを提供したい等と申し出たり(そういう所が理解できず、断りましたが)穏便に離婚しました。 当時中学生の長女の養育費は任せる(金額・送金方法等)と伝え、娘の携帯番号を元夫に伝えました。 私の夫ではなくなるが長女の父親であるし、私は何も口を出さないので、娘に何かしてあげたい、連絡を取りたい…と思う事があったら直接電話するようにと。 その後、養育費にと5万円1回娘の口座に入金がありました。 …が、それっきりです。 1度「家のローンが大変で養育費が払えない…」と連絡があったのですが、(私はその収入で5人同居※次女の手当てと母からの援助もあったが※でローンも払って生活していたのに…)とあきれたのですが、自分の持っていた仕事の収入で何とか娘と2人、生活できていたので「そう。任せるって言ったから」と返しました。 そんな元夫ですが、亡くなった次女は可愛いらしく(長女はフィーリングが合わないのか、昔から厳しくはするが可愛がらなかった)亡くなって10年近くまではお墓に、玩具やらクリスマスのプレゼントやらが供えてありました。が、長女には、高校生になっても社会人になっても成人しても、近くで災害が起こっても送金は元より、電話の1本も入れませんでした。 長女を次女の墓参りに連れて行くと、新しい供え物が置いてあり、長女がどんな思いで墓に来ているのかと思うと怒りが込み上げ、 「亡くなった子にあれこれできて、なんで生きている子に何にもしてあげないの?長女がどんな思いでそれを見て墓参りしているかわかる?!」と電話で抗議しました。 元夫は「わかった…」と言って、墓参り(何も無いので来ているかどうかも判りませんが)をやめ、相変わらず長女へのコンタクトもないままです。 5年前に7回忌を行った時に、悩んだのですが元夫を呼びました。 亡くなった次女の為、当時住んでいた4人で行いました。 長女は昔から元夫が苦手(実の父親ですが…!)で、元夫が同席する事を嫌がったのですが、妹の為と説得しました。7回忌の法事の間中、長女は私の手をずっと握っていました。 法事が終わって控え席でお茶を飲まなければならないのですが、元夫は何でも無いような顔で「元気だった?仕事何してる?正月に来ればお年玉とかあげたのに…」等と長女に話しかけ、長女も訥々と受け答えしていました。 7回忌の帰り際に母が「13回忌…元夫を呼ばなくてもいいんじゃないかな」と言っていました。 私もそう思っていましたが、時が過ぎ来年13回忌となった今、又悩んでいます。 私は3年前に再婚しました。娘も結婚を前提とした男性とお付き合いをしています。 が、やはり父親の所へ娘は報告行きたくないようで言っていません。 こんな状況でもやはり亡くなった次女の為、4人で集まるべきでしょうか? 私の現在の夫は「お前の考え、皆の考えに任す。元夫を呼ばないのだったら、俺が参列してもいい」と言ってくれています。 皆さんの考え、お知恵を貸してください。 長文失礼しました。

  • 娘のこと

    私はバツ1同士で再婚し、2人の子供(5歳男、2才女)がいます。現在33歳。夫は40代です。1度目は22歳の頃、女の子が1人いましたが、結婚5年目で別れました。 娘は3歳半でした。離婚の理由は、経済感覚ゼロ(仕事は真面目にしないが、浪費する)で借金だらけ(離婚時折半しました)の旦那に愛想をつかせたからです。 当時、旦那の実家のすぐ近くに住んでいたので、何かと助けてもらっていたのですが、生活は赤字続き。娘は引き取りたかったのですが、旦那が「離婚したら、この子が可愛そう。(それでも離婚するなら)この子の面倒は僕が責任を持ってみる。その代わり、今後一生目の前に現れるな。これっきり」と言われ、娘を旦那に託しました。泣き叫ぶ娘を置いて出て行きました。(後悔しています) 実家で暮らす事になるので、気持ちを入れ替えて真面目に娘を育ててくれると(勝手に)信じていました。 それから、6年半。一度も会ってないし、プレゼントや手紙など全くしてないです。私はすぐに再婚し、元夫も割りと早くに再婚しました。 娘には母親ができて、嬉しく思っていました。今日、現在の生活状況を詳しく聞くことが出来ました。ひどい状態です。

  • 離婚した元夫の荷物について

    離婚した元夫の荷物がいま住んでいる家にまだたくさんあり、どうしたものか悩んでいます。 結婚生活19年のうち、単身赴任による別居生活6年からそのまま離婚に至り、4ヶ月になります。 高校生と中学生の娘は私が親権を持ち、ともに暮らしています。 私と娘達は、地方で、元夫は単身赴任先である都内在住。 憎しみ合って離婚したわけではなく、娘達の親として、いい関係でいたいというお互いの思いをもって離婚しました。 元夫と、土地やハウスメーカーを共に選び、設計を共に考え、一緒に建てて、一緒に家具を選び、一緒に暮らした家に、私と娘達はそのまま住んでいます。(財産分与としてもらいました) 元夫は、単身赴任先であった都心にマンションを購入し、一人で住んでいます。(娘達は時々訪ねています) なるべくして離婚に至ったのだと思うようにしていますが、まだ私が離婚に対して前向きにとらえることができず、たまらなくさみしくなったり深い後悔にとらわれたりしてしまうのですが、なんとか前向きになりたい。元夫とは娘達を通じてこれからも関わりがあるのだから、新しい関係になりたいと思っています。 そのために、いつまでも引きずらないように、家を整理したいと思うのです。 が、長年共に暮らした家ですから、たくさんの元夫のモノがあり、どうしたものか悩んでいます。 元夫は、必要なモノだけ持って新しいマンションにすっきり暮らして、いらないものは置いといて。って、ずるいじゃない。 っていう気持ちと 食器や服など、思い出がいっぱいでせつない気持ち・・・元夫には不要なものであっても、着古したモノほど元夫がよく着ていたもので、嫌なこともあったけど楽しかったこともあった、ともに暮らした日々が愛しく、涙が出てしまいます。 おそろいで買ったモノや新婚旅行で買ったモノなどなど…出てくる出てくる(T_T) いちいち、これはあの時の・・・と思いだし、せつなくなってしまいます。 また、娘達にとっても、父親のモノを処分することはどうなんだろう。と考えたりして いったん手をつけだしたものの、進みません。 元夫には未練はないつもりですが、一緒に暮らした日々・・・二度と帰ってこない家族での暮らしが愛しくて悲しくて、泣けて泣けて、捨てることができません。 仮にモノを処分するなり元夫に引き取ってもらうことができたとしても、家そのものが10年以上一緒に暮らした家ですから、家具も床の傷も何もかも思い出があり、物理的に処分云々より私の気持ちの持ち方だと思うのですが、いちいち泣けてしまいます。 まとまらず長々とすみません。 同じように、離婚後に、元夫と建てた家にそのままお住まいの方がいらっしゃったら、お聞きしたいです。 具体的に、元夫のモノは、どうなさったのか。 心情的に、どうやって思い出の品々や家そのものの思い出の愛しさ・二度と戻ってこない家族の暮らしへの後悔の念から気持ちを切り替えることができたのか。 経験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。