• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:停滞した会社)

停滞した会社の現状と退職の検討

このQ&Aのポイント
  • 小規模の会社に勤めていますが、収益など業務状況が良くありません。
  • 大手のスポンサーがあり、出資があるものの、それに甘えてしまい、危機感を感じる社員や「何とかしよう」という雰囲気も出てきません。
  • 役員も大手の天下りで、やる気や経営者の資質がありません。感想の意見ばかりで、ビジョンや経営方針を決めることができません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

そんな会社に、なぜ大手のスポンサーがついて出資するのか不思議ですね。 多分あなたの知らない部分で、あなたの会社は何らかの「存在意義」があるのでしょう。それにそれだけガバナンスが効いていない会社が、いまだに倒産せず生き残っているのがどうしてか分析してみる必要がありそうです。 外部からの力を借りるとすれば、スポンサーになっている大手の役員か企画部門しかないので、現状を訴えてみる(というか改善を直訴する)しかないのでは。 >自身の成長の機会を考えると、退職を検討したほうが良いでしょうか・・? これって、自分が成長さえ出来れば会社なんかどうなっても良い、という風にも聞こえますが。もしそうなら、あなたも「周りに興味が無い、自分しか考えてない人」の一人に見られるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

会社都合で辞めるまでとか、退職金上積みでの希望退職があるとか、そういうタイミングが来そうならそれを待ってもいいのではありませんか。 まあ、パワハラが起きた時点で労働基準局のガサ入れしてもらって、天下りなど経営陣の息の根止めてから、自分も会社都合で出て行く、という壊し屋シナリオもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

会社の方針決めるのは経営者であり、従業員は社風やしきたりには逆らえません やり方にしても作業指導標準書に決められており、それに沿った手順で進められ ます、勝手にやり方変えると、それが正しくても認められていない作業工程してい るのですから、勝手な事できないのですよ、やり方変えるには上司の許可必要 なので、守らないと会社の方針に従えないとなりますよ <提案した内容を役員に袋叩きにされるなどされてしまい つまり従業員に裁量権与えられていないということですよね 一般的には大企業ほど裁量権ありますよ 簡単にいうと今日は会社で何しょうかなという感じです 貴方も自分で責任持てる会社で働けば良いのではないですか 企業というのは結果が全てですよ、結果でていれば昼間 ふらついていても関係ないのですよ。 実績無いと在籍できなくなったり、勤務先そのものが無くなったり どこかの資本(グル-プ)の配下になるだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目標が無い会社

    よろしくお願いします。 入社して3年ですが、自社に活気が無く、将来性が感じられません。 毎年赤字で、事業の展望も無く、役員も天下りで能力もありません。 社員を導く、リーダーシップのある役員は皆無ですし、 彼らも定時で帰ってしまいます。 自社はグループ企業からの出資金で成り立っている状況ですが、 それが無ければとっくに倒産していると思います。 自分としても物足りなさや、やるせ無さを感じます。 向上心を持った仕事を望むのであれば、退職を考えたほうが良いでしょうか?。 ご意見を頂けますと助かります。

  • 派遣会社について

    大手派遣会社から、地方の個人が経営しているような派遣会社もありますが、 収益は良いのでしょうか。 私自身も2年前まで地元では大手の派遣で働いていました。 お給料も恐らく、同じ女子社員より良いと言われました。(賞与も寸志程度ありました) ご近所に個人で経営しているような派遣会社の社長さんがいらっしゃいます。 12年前くらいに家を建てて引っ越されて来られたのですが、大きなお宅に外車(買い替えも 頻繁)。もちろん、奥様は専業主婦。 外向きは良い方で、世間話くらいはします。(正直、成り上がりなので品などはなく、知り合いが 脅迫をされたようです。) そこで不思議、派遣会社ってそんなに収益が上がる職種ですか。 とても、そのお宅は不思議です。(派遣会社は工場ばかりで、田舎なので大手企業なんて ありません)

  • 合同会社の変更登記

    お世話になります。 現在合同会社を経営しており、法人の役員からの借り入れが増えてしまっています。 このことから、借入の資本組み入れを検討しています。 現在の資本金は50万円ですが、借入のうち350万円を資本に組み入れようと考えています。 この場合、登記手続きでは登録免許税の負担は3万円でよろしいのでしょうか? それとも、他に問題点はありますでしょうか? 2点目として、業務執行社員が2名おり、1名が代表社員となっています。この代表社員をもう一方の業務執行社員へ変更したいと考えています。 上記の増資の登記と一緒の登記はメリットはありますでしょうか? この場合には、増資の登録免許税の他に3万円かかるのでしょうか? 2点目に追加ですが、出資者は3名で、そのうち2名が業務執行社員となっています。現在の代表社員を辞任させ、業務執行社員からも外す、そして今まで業務執行社員でなかった出資者を業務執行社員に合わせて行い、代表でなかった業務執行社員を代表社員にするようなことも、同様でしょうか?   X(代表社員・業務執行社員・出資者)  ⇒ (出資者)   Y(業務執行社員・出資者)         ⇒ (代表社員・業務執行社員・出資者)   Z(出資者)                  ⇒ (業務執行社員・出資者) よろしくお願いいたします。

  • 資金調達、会社法に詳しいお方へ

    私は中小企業ですが、株式会社を経営者しております。 しかし、まだまだ若輩者で、皆様の知識や知恵をお借りできれば幸いです。 現在、会社は赤字経営ですが、起死回生となるビジネスプランが出来上がり、その事業に 投資/融資していただける個人、企業の出資者を募りたいと考えております。 現実、融資という選択肢もありますが、財務上、借入ではなく、資本増資と、経営権を維持することも 希望ですが、投資額は私の持株を上回るもので、どのように投資を受けた方が良いのかアドバイスをいただければ助かります。 こういう状況で、「ぜいたく言うな」と思われるかも知れませんが、私の知識不足ですので、ご容赦ください。 1. 増資 出資者が筆頭株主、数年後に私が買戻すことを条件。 2. 増資 出資額の半分を私個人に融資、その後、私と出資者で増資。 3. 増資+融資 出資額の半分を投資、半分を融資 4. 融資 金利 + 役員(多少働いてもらい)業績が出たら役員報酬  その他、種類株式という設定もあると聞いたことがありますが、あまり詳しくないもので、何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 出資してくれる方を見つけるにはどうすれば良いでしょうか?

    4年前に住宅会社を設立し、売上も伸ばして来ましたが最近、収益の伸びが悪くなってきました。仕事は今後も増加傾向にあるにも関わらず単独経営をしてきた私のマネ-ジメントに限界が出てきたようで、銀行にも相談したところマネージメント管理問題があると指摘されてしまいました。それなりの借入れも考えて業務・経営改革を実施しようと考えたのですが、私単独で再び乗り出しても二の舞になるのではないかと思い、出資者(経営者)を募り会社自体を安定化できないかと考えました。もちろん、出資となれば何らかのメリットも必要なので株式化も考え、また役員報酬額等も含め、経理コンサルタントと共に事業計画を作成し将来性・収益性・継続性を視野に入れどれだけの企業価値があるか判断して頂きたいのですが、コネクションが全くありません。出資者を見つけるいい方法を教えてください。やはり説明会が一番良いのでしょうか?

  • 息子の会社について

    息子の急死後、初めて知ったのですが、息子は有限会社の代表者で社員はおらず1人で会社を経営していました。私は死後初めてこれを知った状況で、経営に一切タッチしておらず何の保証人にもなっていません。経営状況は悪くもなく、出資金と借入金とも1千万円くらいと聞いていおり、出資者は数名おります。なお、息子は離婚して未成年の子供を前妻が引き取っています。また、息子名義の土地と自宅が時価1千万円程度で、ローンは残っていますがローンの生保で残債を相殺できます。今のところこの程度しか解りませんが、こんな場合、債権者や会社整理の時等に親が対応しなければならない事があるのでしょうか。そんなことになったら、法的には無知のためお手上げです。弁護士さんにも相談しようと思っていますが、一般論としてアドバイスいただければと思います。

  • 株主は会社の経営状況を知る権利あるのでしょうか?

    少数株の持つ社員には(社長90%、社員10%)議決権がなくても、会社の経営状況を知る権利があるのでしょうか?(計算書類を見ることができるのでしょうか?) 株主配当すらやってくれなかったら、どうすればいいのでしょうか? 社員が役員になった場合、いままでできなっかたことができるようになるのでしょうか?どう違ってくるでしょうか?

  • お金を使いすぎの代表者について(同族会社)

    弊社は同族会社ですが、現社長がお金を銀座で使いすぎてもともと経営が傾いておりました。 さらに、数年前に社長の息子が会社に役員として入社したのですが、無駄な改革をやり続け大幅な収益ダウンと、新たに年商の50%以上の負債を抱えることとなりました。 そのため、多大な負債を抱えなおかつ大幅な赤字を計上しておりまして、おそらく今月か来月には倒産するであろうと予想できます。 社員としてはその二人がいなければよい会社だと思うのですが、倒産後その二人を排斥した上で経営を再開する方法はないでしょうか? ちなみに株の保有率は現社長60%、息子役員10%です。 アドバイスなどありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 会社譲って失職・・・。

    先祖代々、非公開株所有して同族で会社経営していたが、赤字が続いたのと今後見通しがないという理由で、全株式譲渡をしました。M&Aといっても、出資金だけで譲ってしまいました。会社には資産(不動産、債券、有価証券)があり、将来大幅に値上がりする可能性もありましたが、数千万の運転資金を買い入れるためには、個人の不動産を担保にいれないといけないことから譲ってしまいました。先日知ったのですが、会社のオーナーは、複数会社を経営していて、この景気でも、利益をだしてるそうです。オーナーの人格は少し?で社長は元役員ですが、これも?で、顧客先にも嫌われてます。社員もどんどんやめています。 わたしはどうしたらよいのでしょうか?

  • 別会社を設立しようと考えてます。

    別会社を設立しようと考えてます。 私は兄と兄弟で会社を経営しております。母体の会社の出資比率は兄(代表)5.5:私4.5です。役員は兄・兄嫁・私・私の嫁・父親です。経営状況は今期は前半の赤字幅が大きい為に結局は赤字ですが上向きに何とかできております。その上で今回ご相談したいのは新しく全く別の分野で事業を計画しております。 当然法人で考えております。実質的には今までどおり兄弟でするのですが、別会社の代表を私・役員を兄嫁で考えております。 確実な事がわからないのですが、人に聞いたところ、「代表・役員が同じであれば会社名が違っても同じ組織と税務署に判断される。」ということを聞いたからです。  実質的には当然、兄と私で運営しているので役員報酬を分ける上でそういうことを考えているのですが。 母体企業の役員を平行して新事業の代表になる予定です。この状況の上でご回答いただければありがたいです。 1)新事業の会社はこの役員の状況で(母体企業と)同じとみなされるのでしょうか?当然事業内容は全く違います。 2)所在は同じ(現母体の会社)でもいいでしょうか?ビル等階違いもありません。同室です。 3)もしも、私代表・兄役員にした場合はどうでしょうか?やはり私代表・兄嫁役員 のほうがいいでしょうか? 4)母体企業に税務署が入った場合、新事業会社の帳簿なども持っていかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

コピーがずれる
このQ&Aのポイント
  • コピーの角を合わせても、実際コピーしたものがずれて、端が切れてしまう
  • 製品名:ブラザー レーザープリンター JUSTIO DCP-L2550DW A4 モノクロレーザー 複合機
  • お使いの環境:コピーのみで使用
回答を見る