• 締切済み

仕事での油の臭いが、こびりつきます

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 お気持ち非常によくわかります。 辞めなくても大丈夫。臭いを取る方法があります。知人がいまして、美容院と床屋をやっています。 そこに置いてある機械は、オゾンを含んだ「泡」や「水」を作る道具で、それで髪や肌を洗うというものです、これを使うと普通には取れない毛穴の奥の汚れもきれいに取れます。オゾンはニオイを取る効果も絶大です。一般的には美容の道具として広まっていますが、そういう悩みの方にこそおすすめです。アナタと同じように、毎日機械油まみれで、こんなんじゃ彼女もできないと、すごく悩んでいた整備士の友人に、この知人の床屋を教えたら毎日洗髪に通って悩みがなくなり。本人も驚くほど明るくなりました。 一度そこへ行ってみたら、といいたいのですがちょっと無理なので(笑)、全国にこの機械が置いてある店はあるそうですから、「オゾン」「美容院」「床屋」「ムースデコ」などでお近くを検索されてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 洗い油(灯油)での皮膚炎と臭いについて

    加工では無いですが機械部品洗浄(細かい部品の為、素手)するのに灯油を使い酷い手荒れの上に身体の臭いで困っています。建屋作り上、ロッカー室の私服にすら臭いがつきシャワーも無い会社のため帰りは迷惑かけるので満員電車等には乗りにくいです。帰りに病院等、用事すら躊躇します。ただ私自身、4月に入社したばかりで会社に提案出来る立場じゃないです。でも業務上の臭いや汚れは我慢出来ます。そこで皆さんは臭い対策どうしてますか?業務上支障きたす病気は無いですが眼科など定期的に通いたい所は有ります。しかしながら臭いすぎて悩んでます。直接加工とは関係無いですがよろしくお願いします。あと手荒れが酷くいっこうに慣れないのですが体質が油に合いにくいのでしょうか?

  • 身体の臭いを消すという薬、鼻の効きも消す?

    若いころから汗臭く気になって(耳垢がねっとりタイプです) なので気をつけていましたが、50代になり老臭がしないよう自分の臭いに敏感になり、 某身体の臭いを消すという薬を飲み始めて、とても快適だと喜んでいましたが、仕事は保育士なのでそれまで敏感にすぐにわかった乳児がうんちしているかっていう臭いがかぎとれなくなり、もしかしたら、自分は臭いがしていないんじゃなく、臭いの敏感なところがマヒしてるのかと怖くなりはじめました。 何でもいいので、コメントいただけたらと思います。微妙な話なので周りに聞いても、全然思ったことないとは言われましたが私がもし聞かれてもそう言います・・・どういう聞き方がいいかとか。 よろしくお願いします。

  • 「塩サバ焼き定食」の油のこもったにおい

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 実は、私の会社の隣に「お食事やさん」があるのですが、 煙突がちょうど私のつとめる会社の2回事務所の高さにあり ます。 夕方になると「塩サバ焼き定食」の油のこもったにおいが 2回中にこもります。換気扇も逆効果。 においの入ってきそうな窓という窓はシールドしたのですが 効果ありません。このような状態が3-4年続いています。 先方もお仕事です。除臭気の機械など考えているうちに どんどん時間がたってしまいます。 設計事務所のかたとも相談し、当方の構造上のすきまはふさいだはずなのですが。 よい方法ございますでしょうか?

  • 洗濯槽に灯油のにおいが…

    こんにちは。どなたかお分かりになるかた、どうか教えてください。 家族が清掃の仕事をしているのですが、灯油やシンナーのついたタオル(ぞうきん?)を、大量に、普段使っている家庭の洗濯機で洗ってしまいました。そのために、灯油のひどいにおいが洗濯機についてしまい、お洋服を洗うとそのにおいがついてしまうのではないかと、今まったく使えない状態です。 普通の衣類の洗剤や、清掃の仕事に使う油汚れ落し洗剤を使って、空で5回ほど回しましたが、まだにおいは完全には落ちません。 市販されている洗濯槽の洗浄剤で、このにおいは消し去ることができるのでしょうか…。また、他に良い方法があれば、どうか教えてください。 コインランドリーに行ける時間もなく、着られるお洋服がだんだん減り、とても困っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 機械に触れる仕事

    大卒(院卒)で就職できる職業で、機械などに実際に触れることができるものを教えてください。 大卒(院卒)で機械関係の仕事をさがすと、重工などでの設計など、デスクワークが多いように思いました。 私は設計よりも自分で触ったりする方が好きなので、そのような仕事はないのかと思い、質問させていただきました。 私が調べたところ、航空整備士、自動車整備士、自動二輪整備士、船舶の機関士がありました。

  • 仕事で、

    私は工場で仕事をしています。 19歳です 部品のネジを切る仕事をしているのですが、現場に機械が10台以上も あり、切削油を使うので油のにおいがすごいです。 夏場には扇風機がまわっているので油が若干霧状になって飛んでいるような感じです。 そんな中で仕事をしているせいなのかは分からないのですが、たまに呼吸が苦しくなる時があります。 酸素が薄くなったような感じです、、 深呼吸しても肺に酸素が十分入っていないような、とにかく苦しくなります。 しゃがみこむほどではないのですが、肺が苦しいです。 しかし毎日ではないです。でも苦しくなるのは少なくもないです。 これって油が関係しているのでしょうか? 病院で診てもらったほうがいいですか? または他に考えられる原因はありますか? どなたか分かる方教えてください(T_T)

  • 鉄道に関する仕事がしたい。

    現在、某機械部品メーカーに17年勤めています。が、昔から鉄道が大好きで、 鉄道関係の仕事をやってみたいという夢を捨てきれません。 年齢も37歳ですし、難しいかと思いますが、希望は鉄道車両の整備関係です。 整備工場の掃除のおじさんでもかまいません。 愛知県在住ですので、JR、名鉄、近鉄、市営地下鉄、豊橋鉄道、愛知環状鉄道 などがあります。どなたか良い情報はないでしょうか。 好きな鉄道車両の近くで仕事がしてみたいです。もちろん真剣です。

  • 機械系の学科を卒業したら、どんな仕事をするのか

    こんにちは。 私は神奈川県で機械工学を勉強している大学生です。 機械系の仕事に尽きたい、と言ってこの学科に入りましたが、実際機械系の学科を卒業した方はどのようなお仕事を毎日していらっしゃるのでしょうか? 機械を整備している人、設計してる人、ラインの確実な稼動を見守っている人、僕の知らないような仕事内容もいっぱいあると思います。 体験談、聞いた話し、なんでもかまいません。 できるだけ細かく教えてください。 お願いいたします。

  • 機械製造

    車やバイクの部品など機械部品を作る工場に就職したいとおもっているんですが、その場合どのような学校を出ればいいんでしょうか? たとえば車の部品製造だと整備士の専門学校でもいいんでしょうか? それとも機械工学のがっこうを出たほうがいいんでしょうか? かなり悩んでいます!! よろしくおねがいします。

  • ものづくりの仕事について

    私はMARCHの機械工学科の1年生です。 授業などを受けていて興味はあり、機械いじりは比較的好きなのですが自分は創造力がないというかいつもアイデアが全然浮かびません。 ゼロからものをつくるというのが苦手です。 私は作業系のほうが好きですが、今の時代機械の組み立てはロボットがやるし、それなら工業高校出の人もできますよね。 興味があった仕事は、航空整備士、薬剤師、会計士などでやはり作業系のような気がします。でも自動車づくりなども興味があります。 このまま理系の企業に勤めて、ものをつくる仕事というのはできるのでしょうか?