• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タバコ批判はいつから?マイカーや酒の方が害なのに)

タバコ批判はいつから?マイカーや酒の方が害なのに

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

噛みタバコなら文句は言いません。タバコの最大の問題は大量の煙を発し、吸わない人を巻き込むことです。昔は確かに自動車の排ガスは大問題だったことは否定しません。ガソリン車はベンゼンや鉛を含んだ排ガスを撒き散らし、ディーゼル車は大量の煤煙を放出していました。現在こちらは随分と改善されましたが、「有害成分を放出しない環境考慮タバコ」など聞いたことはありません。吸っている人の肺にすべての有害物質を送り込み、周囲に影響を及ぼさないタバコばかりになるなら許容します。

関連するQ&A

  • タバコは規制するのにマイカーを規制しないのはなぜ?

    ヨーロッパ圏では コンジェスチョン・チャージを導入している国も多い いわゆる空気税や渋滞税というもので 環境にも悪い、他人からは邪魔になるマイカーを都市部から減らそうというものである ロンドンはこのコンジェスチョン・チャージの額がかなり高い それによりロンドン市内の通行量はかなり削減できたらしい。 スイスでは観光地では電気自動車以外の走行は禁止するなどかなり環境問題には力を入れている。 しかし日本ときたら・・・・・・・ マイカーが売れなくなるとそこの産業の労働者が生活保護受給者になり 財政悪化になる等で 一切、マイカー規制をしない。 ガソリンが高い、高いいっても ヨーロッパ圏はガソリン1リッター日本円で220円前後(イギリス、イタリア、フランスなど) 日本は高い、高いと言われてた時もせいぜい180円 やはり自動車産業の労働者が多い、タバコ産業の労働者は少ない これが最大の理由ですか?

  • たばことお酒の消費税について?

    勉強不足の質問だと思いますが、お許しいただいて・・・。 お酒にもたばこにもそれぞれ酒税、たばこ税(こういうのが適当かどうかわかりませんが)が入っていますよね。 でも、買ったときにお酒には消費税がありたばこには無いように思うのですが、この事は税制上どうなっているのでしょうか? お酒が何か不公平のような器がするのですが・・・。

  • 他人からすれば覚せい剤よりマイカーの方が害では?

    日本は世界一の自動車過密国と言われている ※「 国土面積 ÷ 自動車登録台数 」を自動車密度とした場合。 さらにガソリン税や環境税も安すぎ(欧州のほとんどの国の半分以下) 自動車殺人者への罰則も甘すぎる。 毎日約17日は自動車が絡む事故で死んでいる(24時間以内の死者) マイカー運転してる奴が死ぬならどうでもよい事だけど(税金の無駄だけど) 歩行者や自転車などを巻き込むからたちが悪い。 アクセルとブレーキを間違えたとか てんかんなどの病気を隠し運転して事故って歩行者をはね殺したとか、 頻繁に聞く話だ。 こんなの被害者側には何の落ち度もないのに、 マイカー運転してる奴に殺されて、殺した方はのうのうと生きてて、 殺人罪にも問われず甘いけいで終わる。金も保険会社から払われて終わり。 その点、覚せい剤は、少しは他人を巻き込む危害もあるが、大半はやっている本人がおかしくなるだけで、まわりを大きく巻き込む事はない。 田代まさし氏なども何度も覚せい剤で逮捕されていても、他人に大けがさせた、殺したなどしてないわけだしね。

  • 田舎者の産物のマイカーとかなぜ日本は規制しないの?

    旅行業関係の労働者が日本は700万以上いるから コロナ患者が拡大してようとgo toトラベルを強行した(二階ってやつが旅行業関係ってのもあるみたいだけど) それと同じで自動車産業で働いている人間が1000万近くいるから これだけ地球温暖化が悪化し、毎年70万、80万も他人のマイカーの事故でけが人だし、無駄に保険使われていて、ヨーロッパなどの環境先進国はマイカー減らしてカーシェアリング推進し、ガソリン税も日本の2倍前後とかとる時代に 先進国でマイカーかって地球温暖化悪化させようなんて先進国って日本ぐらいではないのでしょうか? せめてガソリン価格をヨーロッパ水準にするべきかと フランスもイギリスもイタリアやドイツなども日本円でリッターあたり230円とか240円しますし。

  • タバコが非難されアルコールがあまり非難されないのは

    アルコールも世界では サウジアラビア、イラン、リビアなどアルコールが禁止の国もあり アメリカやカナダなども州によってはかなり厳しいですね。 アルコールもマイカー同様に他人にとっては多大な迷惑ですよね。 飲酒運転、路上での嘔吐、酔っ払いによるトラブル、アルコール中毒者(国内だけで100万以上のアルコール依存者数がいる)肝臓がんになるリスクが飲まない人よりも多いなど。 タバコもまわりに受動喫煙させる、吸い殻のポイ捨て、肺がんや動脈硬化のリスクが吸わない人より高くなるあたりです。 しかし、今の高齢者など男性では8割も喫煙者だったにも関わらず平均寿命は80歳を超え世界4番目に高いです、日本の女性が平均寿命が高いのは単に労働力が先進国で韓国についで2番目に低いからだと推測します(社会にでなければそれだけストレスをためないですからね)たばこは寿命を縮めるなんてCM流してるけど、えっ、じゃあ喫煙してなかったら、90歳以上の平均寿命?高齢化問題悪化じゃんw

  • たばこ税

    たばこ税にはたばこだけの税、たばこ税があるは何故ですか? お菓子税などはないのに…。 あと、お酒にも何故お酒だけの税、酒税があるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • マイカーが規制されないのは生活保護を増やさない為?

    自動車事故だけで年に5000人ぐらいが国内で死亡してます。 そのうちの6割ぐらいは自家用車。 さらに医療の進歩であくまでも24時間以内の死者で その後の死者はふくまないので 事故が原因で死亡する方は年に1万人ぐらいいるはずですが マイカーは規制されない。 タバコや酒、薬物はかなり規制されているのに。 マイカーなんていうのは田舎では生活必需品であっても都会では タバコと同じただの贅沢品。 それもタバコとは比較できないほどの量の有害物質をまき散らす。 ヨーロッパではコンジェスチョン・チャージを導入している国も多く 環境税、空気税、都市通行税などが掛かる。 しかし日本はこれらの税もないし、ガソリン税もあちらの国と比較して安すぎる。 言える事は自動車が売れなくなると日本は自動車産業の労働者が多いので 生活保護受給者が増えてしまう。 だから、これだけいろんな面で悪のマイカーが規制できない という事ですか?

  • どうして酒税やガソリン税が日本は安すぎるの?

    タバコだけは厳しくし 自販機は23時まででタスポがないとかえない タバコだけは増税しまくり、今やメジャーなタバコで450円前後。 しかし酒は増税幅が低い スーパードライにしても210円程度で売ってるし。 ヨーロッパなら未成年は酒屋には入れないし 公共施設(公園含め)で酒飲んでたら罰金という国も多いし 酒税ももっと高い国が多いし 日本は酒とマイカーに甘すぎると思うんですけど どちらも他人からしたら100害あっても1利なしだし。 マイカーにしてもヨーロッパ先進国のガソリンはレギュラーで日本円で1リッターあたり230円~240円。 他人や大事な地球に有害ガスまき散らしてるのだから、このくらいたかくても妥当だと思うし。 酒のみが路上やホームにゲロはいてるのも日常茶飯事。清掃代もかかるし もっと酒飲みから税金とって清掃代にまわせばいい。 飲酒運転に酔っ払い同士の喧嘩などよくある事だし。

  • タバコ税増税の次は酒税ですが・・・

    タバコ税の増税が社会問題になっています。タバコを値上げをすることにより、さまざまなメリットがあります。そして、タバコを増税したあと、次は、酒税を値上げしようという話が持ち上がるであろうことは、子供でも分かる話です。 お酒に関しては、いまだに飲酒運転はなくなっていません。健康を害するリスクも高く、飲んだくれの医療費を飲まない人が払っています。 そこで、お酒を増税すると、タバコと同じようにメリットがあると思います。色々なメリットを知りたいので、酒税増税によるメリットを教えてください。

  • お酒とタバコ

    タバコは文字通り煙たがられていろいろ規制がかかったり大変な課税の対象になっております。 要はこの世から無くしてしまえという風潮になってきています。 一方お酒は課税もされてはいますが、無くしてしまおうというところまでの話は一切聞いたことがありません。あまりにもタバコはヒステリックな扱いを受けているように見えます。 冷静に考えてお酒とタバコ、実際に人の寿命を縮めた実績はお酒の方がはるかに多いのではないでしょうか? 単に飲み過ぎ吸い過ぎによる病気の誘発のことを言ってるわけではないことはわかっていただけると思います。 ・お酒 ・・・各機器の誤操作、徒歩ですら起こりうる事故、気分の乱高下による自殺や殺人、急性の中        毒、慢性の中毒、肝機能障害、循環器系への影響etc. ・タバコ・・・呼吸器系の病気、火の不始末による火事、血管の収縮関係etc. 周囲に与える悪影響ということもすべてをひっくるめて彼我の寿命を縮めた実績はお酒の方が直接的ですし、タバコは悪影響は否定はしませんが実際のリサーチが困難なほど長期間の緩やかな悪影響だと感じるのですがどうでしょう。生き死にに関する影響はお酒の方が圧倒的です。 この時点で飲むこと吸うことのメリットは一切考慮していません。実際お酒に救われたとか、お酒にまつわるいい思い出とか、一服するのは落ち着くとかいろいろあるかもしれませんが、禁止薬物でもメリットはあるはずでここではプラスマイナスはしないでどっかの誰かが言っていた「国民の健康」=「寿命の延長」と強引に解釈して述べています。 今のお酒とタバコの扱いや今後の扱いについて考えをお聞かせください。