• 締切済み

資本金0円 起業 実務経験なし

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.8

自己資金ゼロでも開業は可能だと思います。 しかし、自己資金ゼロと自己資産ゼロとでは大きく違います。 自己資産があれば資産を担保にして借り入れは可能だと思います。 事業計画書も作れない! 資金も無い! まして実務経験1ヶ月未満… 貴方ならお金を貸しますか? まずはご両親を説得して下さい。 夢を語って下さい。 資金援助は無理だとしても、当面の生活の面倒や出来る限りの支援を約束して貰って下さい。 それが出来ないようなら他人(銀行)を納得させる事なんて無理です。

関連するQ&A

  • 最初から起業するべきでは無いのですか・・・?

    起業資金が十分に足りないからと言って、 2つの金融機関から同時に借りるのはアリなんですか? 金融機関は基本的に、 自己資金の同額以下の金額までしか融資してくれないですよね? 例えば最低開業資金が700~800万円で、 自己資金が300万円で、 1つの銀行から同額の300万円の融資を受けられた場合、 残りの100万円から~200万円は他の金融機関から借りるしかないですか? それとも、 1つの金融機関からの融資(サラ金は除きます)で、 最低開業資金に到達出来ない場合は、 最初からその事業には手を出さない方が良いのですか?

  • 起業時の資金調達について

    起業時の資金調達について 自己資金が少ない、初心者などが起業する場合は、日本政策金融公庫の「新規開業資金」や信用保証協会の「制度融資」の利用が通常の方法ですが、万が一、断られた場合は、創業はあきらめた方がいいのでしょうか? 融資審査で問われる点などが、やや見えないので困っています。(もちろん、サイトはチェックしています。)

  • 創業者向け融資を受けるときの自己資金について。

    創業者向け融資を受けるときの自己資金について。 既に株式会社で起業済み(決算はまだです)。 国民政策金融公庫等の創業者向け融資を受ける場合、資本金額を自己資金として申請することができますか? 資本金自体は、運転資金などに使ってだいぶ減っています。現金として残っている額が自己資金でしょうか?それとも、資本金額全額を自己資金とすることができるでしょうか?

  • 起業 融資について

    将来、起業をかんがえていますが、個人事業で起業する場合、国民生活金融公庫などに、個人事業の開業申込みをするまえに、融資をうける事は可能でしょうか それでもし融資が受けられない場合個人事業として考えていますが、受けられた場合、始めから法人として開業できればと思っていますが、可能でしょうか?

  • 創業資金融資について

    脱サラにて飲食業を個人経営で検討しています。 経験は学生時代のアルバイトしかありません。 自己資金300万で、開業と運転資金で500万~1000万の融資を国民金融公庫を想定しています。 担保は親の自宅で融資額以上(5000万以上)の価値はあります。 物件は探してる状態です。 そこで、質問です。 (1)こんな状況で国民金融公庫から借りられますか? (2)他に利用できる、良い融資制度がありますか? (3)物件を決めるには、確実な資金が必要ですが、国民金融公庫では物件が決まらないと貸せないようです。この矛盾をどう解決したら良いのですか?

  • 起業後の運転資金

    現在起業を考えておりますが、起業後の資金繰りについて教えてください。例えば、設備資金と運転資金で約1000万必要だと仮定します。 設備投資(初期投資)に必要な500万は自己資金でまかない、運転資金500万を金融公庫等の融資でと考えた場合、その融資500万は事前審査などで受給の可能性がわかるものなのでしょうか。 融資申し込みには会社の登記を済ませる必要がありますし、会社の登記には事務所の所在地が必要です。 融資が可能かどうか分からずに、会社を登記してしまうのはギャンブル的なものを感じるのですが、私の考え方やアプローチの仕方が間違っているのでしょか。 最初から自己資金で大丈夫なら問題ないのですが、融資金をあてにして商売をされた方も多いと思います。 起業の際どのように考え行動されたのか、経験談などをお聞かせ下さい。

  • LLCで創業、資本金は自己資金になりますか?

    LLCで友人と企業予定ですが、日本政策金融公庫で新創業の融資を受ける際、資本金は全額自己資金として認められるでしょうか?私が200万、友人100万の出資で計300万の資本金とする予定です。 よろしくお願いします。

  • 融資について

    喫茶店を開業しようとしている者です。 国民生活金融公庫の女性・中高年起業家資金 から融資を受ける場合、どのような基準や審査が あるのでしょうか? 保証人や担保、自己資金の有無など詳しく教えて下さい。

  • 起業、創業に関して、詳しい方教えてください。

    起業、創業に関して、詳しい方教えてください。 現在勤めている職種で独立を考えております。サービス業です。 独立はもう少し先と考えていたのですが、これ以上ない理想的な物件がたまたま見つかり、動こうと思っています。 過去10年分の経営データをもとに、月100~150万の純利益を見込んでいます。 事業計画はしっかりしていると思っています。 現在自己資金300万円は確保しています。もう100万円なんとかなるかもしれません。 内訳は自分で貯めた現金は70万円ほどで、親に昔貸した30万円、親族からもらったという形で200万円(あとで返済します)。100万円さらに親族から借りられるかもしれません。 独立の資金は昨年の9月1日から口座開設して貯め始めました。独立は前々から考えていたのですが、金融機関に見せられる自己資金の貯蓄の証明はそれしかありません。自分の能力への投資ののために貯蓄開始が遅れました。 600~800万円の融資を受けたいと思っています。 総額1000万円あれば開業可能ですが、 設備充実のため総額1200万円が理想です。 数点疑問があります。 (1)融資を受けるなら、国金?居住区の制度融資?他にもある?どれがよい? 居住区の制度融資は、開業資金の1/5以上の自己資金が条件で、大きな額が借りやすいのかとも思ってます。 (2)いくつかのところで少額ずつ分けて借りるのがよい? (3)もしくは「他では借りないので」という前置きで、多めの金額を複数の機関に申し込みする?(申請金額からの減額を考えて。) (4)物件を抑えるのタイミングは? 物件オーナーとの話し合いにもなるかと思いますが、融資が決まる前に抑えておかないととも思っており。しかし抑えたあとで融資がおりなかったらと考えると… 開店準備に最低1カ月はかかります。 ちなみに保証金130万円、家賃35万円ほどです。 皆様、お知恵を拝借できますか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 1円起業

    1円で起業した場合、たった1円の資本でどうやってビジネスしていくんですか? 1つ考えられるのは融資など受け、他人資本で運営していくことがありますが、それ以外では例えば、投資家から金を集めた場合、貸借対照表には自己資本に組みいれられますがその時点で「1円起業」したけれど「1円企業」ではなくなるということですよね? 資本金1円の企業が投資家からお金を集めた場合、株式を発行できるのですか?