• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いい学校に入ればいい会社に入れて人生安泰??)

いい学校に入ればいい会社に入れて人生安泰??

epusironの回答

  • epusiron
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.2

昔は・・となってる処がポイント その時代がいつごろを指してるのか判らないが 昔というのは 何につけても甘い時代だった 昭和初期に原付の免許は視力検査すれば貰えたし 車の免許も現在より遥かに簡単な教習だった 仕事面にしても 来るもの拒まずの時代があったのです 決して 良い大学とかでは無い・・ 高度成長期だっただけ

noname#203427
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 学歴とその後の人生と幸せってなんでしょうか?

    学歴とその後の人生と幸せってなんでしょうか? 私は今までいい学校に行って、いい大学に行くのが幸せな人生を送る ためと言われてきました。 中学から私立に進み、親も学校側も大学に進学するのが当たり前という 環境でした。学校の成績の良い順に進学先が決まり、進学する大学は 自分の能力を表すものと教えられてきました。だから少しでも有名な大学 に行くのが自分のためであり親孝行といわれてきました。短大、専門学校 への進学は落ちこぼれと同じで許されませんでした。 高校時代はアルバイトやおしゃれ、恋愛など許されませんでした。 髪を染めた同じ高校生がいたら「不良」、アルバイトをしている高校生には 「高校生は勉強第一、アルバイトなんかするものじゃない」、恋愛も「大学生 になってからすれば良いこと」と親に言われてきました。 アルバイトも制服の短いスカート丈も恋愛も、親からすると不良がすること でした。 私の通ってた中学高校は私立でしたが、大学の進学実績がよくなくて 公立中学に進学した人が高校に入学した時は誰がどこの高校に行ったか うるさく聞かれました。それがレベルの高い高校や有名大学付属だと 「みんな一生懸命勉強して良い高校に入った」と、私を否定するような 発言でした。そこでまた「良い高校に入ったからと安心して良い大学にいけ るわけじゃないんだから挽回するつもりで頑張れ」といわれました。 親は出身校で人を判断します。それが有名な大学になるほど「良い人」です。 なので私も自然と出身校がその人の全てと思ってしまうところがあります。 特に私立中学に通ったので、周りも経済的には余裕があり両親も教育熱心 な家庭が多かったです。公立の中学、高校に通っていればいろいろな人が いたと思いますが、いい意味で温室育ちの世間知らずです。 大学に進学してよかった事もたくさんあります。 しかし高校を中退したり、フリーターで10代のうちにできちゃった結婚をした人たちなど 教育熱心な家庭から見ると落ちこぼれですが、その人たちが 母となり父となり、友人も多く、家庭を持って子育てをしている姿を見ると、自分は大学は卒業した けれどずっと独身で友人もいなくて家庭を持ちたくても縁がなく・・・・・そう思うとその人たちのほうが ずっと幸せに思えます。そして自分が今まで信じてきた、大学をでて初めて人生のス タートラインに立てる。大学を卒業してこそ一人前という考えは間違っていたのでは ないか、と思うようになりました。 色々思うと、友人が多くて円満な家庭を築いてる人の方が 幸せですよね?

  • 学歴とその後の人生の幸せってなんでしょうか?

    学歴とその後の人生と幸せってなんでしょうか? 私は今までいい学校に行って、いい大学に行くのが幸せな人生を送る ためと言われてきました。 中学から私立に進み、親も学校側も大学に進学するのが当たり前という 環境でした。学校の成績の良い順に進学先が決まり、進学する大学は 自分の能力を表すものと教えられてきました。だから少しでも有名な大学 に行くのが自分のためであり親孝行といわれてきました。短大、専門学校 への進学は落ちこぼれと同じで許されませんでした。 高校時代はアルバイトやおしゃれ、恋愛など許されませんでした。 髪を染めた同じ高校生がいたら「不良」、アルバイトをしている高校生には 「高校生は勉強第一、アルバイトなんかするものじゃない」、恋愛も「大学生 になってからすれば良いこと」と親に言われてきました。 アルバイトも制服の短いスカート丈も恋愛も、親からすると不良がすること でした。 私の通ってた中学高校は私立でしたが、大学の進学実績がよくなくて 公立中学に進学した人が高校に入学した時は誰がどこの高校に行ったか うるさく聞かれました。それがレベルの高い高校や有名大学付属だと 「みんな一生懸命勉強して良い高校に入った」と、私を否定するような 発言でした。そこでまた「良い高校に入ったからと安心して良い大学にいけ るわけじゃないんだから挽回するつもりで頑張れ」といわれました。 親は出身校で人を判断します。それが有名な大学になるほど「良い人」です。 なので私も自然と出身校がその人の全てと思ってしまうところがあります。 特に私立中学に通ったので、周りも経済的には余裕があり両親も教育熱心 な家庭が多かったです。公立の中学、高校に通っていればいろいろな人が いたと思いますが、いい意味で温室育ちの世間知らずです。 大学に進学してよかった事もたくさんあります。 しかし高校を中退したり、フリーターで10代のうちにできちゃった結婚をした人たちなど 教育熱心な家庭から見ると落ちこぼれですが、その人たちが 母となり父となり、友人も多く、家庭を持って子育てをしている姿を見ると、自分は大学は卒業した けれどずっと独身で友人もいなくて家庭を持ちたくても縁がなく・・・・・そう思うとその人たちのほうが ずっと幸せに思えます。そして自分が今まで信じてきた、大学をでて初めて人生のス タートラインに立てる。大学を卒業してこそ一人前という考えは間違っていたのでは ないか、と思うようになりました。 どう思いますか?

  • この条件を満たす会社を教えてください

    今、転職を考えていますが、以下の条件を満たす業界、業種を探しています。 ・未経験可(資格や技術は何ももってないです。) ・月の残業20時間以内 ・年収400万程度 ・会社の規模にはこだわりません ・自分のコミュニケーション能力は低い。 このような条件を満たす業界、業種、企業は、どのような所があるでしょうか? 自分のステータスです。 ・28歳。SE(コミュニケーション能力が低い) ・文系の大学出身 ・毎日終電で、体を壊しそうなので異種業に転職しようと思っています。 具体的に回答していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 人生を振り返ると・・・

    人生を振り返ると・・・ こんにちは。22歳の男です。今まで歩んできた人生を振り返ってみると、本当に濃度の薄い、つまらない人生を送ってきてしまったと空しくなります。特に高校時代から大学時代にかけてです。高校時代、私の身体的な特徴の陰口を言われたのが原因で、無口になり、人と接するのが怖くなりました。故にあまり周りとコミュニケーションをとって来ず、友達も本当に少ししかできなかった。高校時代はひたすら勉強したという記憶しか残ってないです。某国立大学に合格し、大学生活が始まったわけですが、ここでも高校時代のことを引きずり、無口でいつも一人で行動してきました。大学時代は華とよく言われますが、そんな風に思った事ないです。全部自分のせいです。 本当にもったいない事をした・・・もっと周りとコミュニケーションをとっていれば楽しかったはずなのに・・・友達沢山できたかもしれないし、恋愛だって出来たかもしれなかった、そのチャンスを自分でけしてきたわけですから・・・そうかんがえると、胸が苦しくなります。自業自得なのは分かっていますが、言葉では言い表せないような空虚感がものすごいんです。この先の人生もお先真っ暗なんじゃないかと・・・ 人生って変えられるのでしょうか?

  • 人生を振り返ってみると・・・

    人生を振り返ってみると・・・ こんにちは。22歳の男です。今まで歩んできた人生を振り返ってみると、本当に濃度の薄い、つまらない人生を送ってきてしまったと空しくなります。特に高校時代から大学時代にかけてです。高校時代、私の身体的な特徴の陰口を言われたのが原因で、無口になり、人と接するのが怖くなりました。故にあまり周りとコミュニケーションをとって来ず、友達も本当に少ししかできなかった。高校時代はひたすら勉強したという記憶しか残ってないです。某国立大学に合格し、大学生活が始まったわけですが、ここでも高校時代のことを引きずり、無口でいつも一人で行動してきました。大学時代は華とよく言われますが、そんな風に思った事ないです。全部自分のせいです。 本当にもったいない事をした・・・もっと周りとコミュニケーションをとっていれば楽しかったはずなのに・・・友達沢山できたかもしれないし、恋愛だって出来たかもしれなかった、そのチャンスを自分でけしてきたわけですから・・・そうかんがえると、胸が苦しくなります。自業自得なのは分かっていますが、言葉では言い表せないような空虚感がものすごいんです。この先の人生もお先真っ暗なんじゃないかと・・・ 人生って変えられるのでしょうか?

  • 一社目も二社目も会社で孤立してしまいます。どうすればいいでしょうか。

    地方出身で大学を卒業後大企業に就職しましたが2年で退社。理由は会社で孤立してしまったため。(もちろんそれだけではありませんが)その後また大手企業に就職。はたから見ればエリートですよ。超大手企業を渡り歩いてんですから。 しかし転職先でも中途とゆうことで孤立気味になってしまいました。これじゃあどこの営業所、支店に行っても孤立するのではと思います。 確かに小学校の時から若干ながら孤立する傾向はありました。しかし小学校の時から常に自分を尊敬する友達がいました。いわゆる超マブ達です。それは中学高校大学といました。しかし自分をあまりよくない人もいたのが事実です。どちらかというと学生時代は目立つタイプでまあ出るくいは打たれるという感じでしょうか。友達は少ないけどマブ達は本当に周りがうらやましがるほど仲がよかったです。ホモみたいな感じでしたね。(実際にホモではありません) つまり僕についてくる人はついてくるがついてこない人はついてこないという両極端でしたね。 そんな僕がどうすれば会社で孤立しないようになるでしょうか。 「自分からどんどん声をかけていけよ」とおっしゃるかもしれません。しかしそれもなかなかうまくいかないんですよね。コミニュケーション能力が偏っているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • それなりに順調な人生なのですが、やる気が出ません

    それなりに順調な人生なのですが、やる気が出ません。 やる気が出ないことに嫌気がさして、人生がちっとも楽しくありません。 気が付いたこと徒然と書いていく自分語りになると思うので、お見苦しい点も多いかと思いますが、ご了承ください。 ------以下、自分語り 趣味は沢山ありますが、何か1つ打ち込めるもの、と言われると有りません。 本当に多趣味であると言われます。 中高は新学校の男子校、大学は私立マーチレベル、そのまま推薦で大学院へ 就活は4月には一流企業に内定を貰い、それなりに順調。 家庭環境は一人っ子なのもあり、多少過保護な程度かと。 友人は中高時代の親友が数名と大学・大学院での友人(心から友人だとは思っていません)が沢山 います。 能力が高いわけではないですが、IQが140程度有り、ある程度の仕事は他人の数倍効率よく、 手抜きをする能力がとても高いです。 アウトプットの成果物は常に上位1~2割に入る程度の能力を持っています。 真面目系屑の典型的なパターンではないかと自己分析しています。 現在、周りの人間はプロセス重視の方が多く、とてもじゃないですが認められていません。 内定先の企業はレベルが高く、自分が持っているのは悪い意味での効率重視のみ(手抜きとも)なのでついていける気がしません。 10月1日の内定式、および内定者研修が憂鬱です。 部活やサークル、バイトなどは面倒なのでまったくやっていません。 お金はギャンブルなどで自給2~3000円程度なら簡単に稼げているので学生のうちは問題ないです。 恋愛経験は少なめです。経験人数は一人です。 中高時代の恋愛はとてもプラトニックなもので、女友達とほとんど変わらないかもしれません。 周りの中高時代の恋愛を聞いていると羨ましく(妬ましく)思うことも多いです。 大学に入ってからは、片思いが多く、実際に付き合えたのは一人です。 就活や大学院での生活が忙しいなどの理由から分かれてしまい、現在はフリーです。 -----ここまで自分語り とにかくやる気がでない このまま就職してやっていけるのか そもそも修士論文をまとめ卒業することができるのか 周りのみんなは何にモチベーションを感じ生きているのか 忙しく自分を追い込むことで悩みを持たないというのは根本的に間違っていると思うこと 哲学的な発想が周りに理解されにくいこと 哲学的な発想をする親友の言っていることを聞くとそれはそれでイライラすること やりたいことが沢山ありすぎて結局なにもやらないこと ダラダラするのが好きなこと 趣味の合う可愛い女の子と付き合いたいですチュッチュ このあたりの悩みを一掃して下さる方いらっしゃいませんかね? 縦読みとかありません。真面目な質問です。 自分の悩みを吐き出してみました。よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力の本当の意味

    コミュニケーション能力という言葉をそのまま解釈すると 人にうまく伝える表現力だとか、人の言ってることをくみ取る能力だとか そんなことを連想しますし、そう素直に捉えてる人も多いと思いますが 企業が求めるところのコミュニケーション能力というのは実際はそういうものではないと思います。 求める人材としてリーダーシップがあり、コミュニケーション能力もありというふうに 一般に現在求められてる理想的な、模範的な人物像を想像してみると コミュニケーション能力はいわゆる政治力と解釈した方が、企業が求める人材像に則してると思います。 つまり政治力を発揮する上の付随物としてコミュニケーションが存在するだけで そこに焦点をあてるのはピントがズレてると思うのです。 それともピントがズレてるのは私の方でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 専門学校で

    今専門学校に通っている2年です かなりコミュニケーション能力が下がってしまい 二年次で卒業するころには 人と話すことに恐怖がでてくるかもしれません 卒業したら大学に行くんですが コミュニケーションが下がってしまってるせいで人と話せなく専門と同じ状態をつくってしまうかもしれません かなり怖いです どうすればいいですか

  • 今は人間関係力がないと結婚できないか

    29歳です。 昔は見合い結婚も多かっただろうし、早慶などの大学であれば履歴書にそれを書くだけでも就職でき、コミュニケーション能力とか人生経験が豊富で「面白い人?」でなくても結婚できて人生なんとかなっていたということでしょうか? 今は大学ブランドを活かして大企業に入るというよりも、大企業だろうが中小だろうがフリーターだろうが、自分はその組織に役に立っているか、居場所があるかという時代ですね? そのためには単なるお勉強じゃない様々な知識や経験が必要でコミュ力もある人でないといけないと。 私の両親は2人とも大卒で、父は早慶の理系ですが、恋愛感情はなかったと思います。 世間体で結婚したと思います。 そういう人の子供は、やはり今の時代では結婚は難しいんでしょうか? 親の時代の成功の方程式?にあてはめられて私も大学ブランドはそこそこだと思いますけど、人間関係力はないので彼女はできたことがありませんというか、欲しいと思う希望を抱いたことがありません。自分なんてどうせそういうことに縁はないだろうな、のまま30を迎えようとしています。 親のせいにするつもりはありませんし、親も自分達の成功?パターンで上手く行くだろうと子供のためにやったことで、犠牲もあったろうし、それはそれで悪くいうつもりはありませんが。 でも実際このくらいの年になってそれが誤りであることに気付いたところでどうしようもないじゃないですか。 時を巻き戻すことはできません。 今は恋愛結婚が主流なんであれば、中学から男子校に進んで年の近い姉妹や親戚もいないから成長過程の女性を知りませんし、一緒に育ってないから気持ちも分からないという人はどうすればいいんでしょうか。 バイト時代では同僚の女性もいましたけどまあ、その頃はもう「大人」ですからね。 気を使ってくれてたんだな~と思います。 会社だって時代についていけない集団は潰れますよね。 家系だって同じだと思います。 時代の変化を受け入れようとせず「いい大学に入れさえすれば何とかなる」という考えに縛られた家系は、滅びるしかないということでしょうか。 私は長男ですが、自分の家を存続させたいと本当に思いません。 父や親戚には言えないかもしれませんが。 もっともそれ自体古くさい考えでしょうけど。 妄想をさせていただけるなら、婿養子として他の家に行きたいですけどね。 会社でいえば、今の会社は昭和から脱却できない倒産確実だから、今の時代にあった会社に転出したいと。 まあ私を婿養子に受け入れる人なんていないと思いますけど。 となると残りの人生はそれでも腐らず、今の会社の仕事とか個人的な活動?を通じて我が国や国際社会とかに貢献しようとか、そんなところですかね? そんな真面目なだけの人生というのも、まあ悪くはないと思います。面白いかは分かりませんが。 まあ娯楽は溢れてるので面白いといえば面白いです。 親が有名大学理系出身様々なので、遺産とかも割とあてにしています。 今年の夏も海外に連れて行ってくださいました。 ご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう