• 締切済み

彼のペットが亡くなりました。弔問に行ってもいい?

rodobhoの回答

  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.2

私だったら家族だけで見送りたいです。 知らない人が居ると気を使って悲しめないです。 私の場合はお花の献花頂きとてもうれしかったです。 お花の配達だけでも十分気持ちは伝わると思いますよ。

piyopiyo739
質問者

お礼

rodobhoさん、実体験に基づく回答、ありがとうございます。 私も2年前に可愛がっていた愛猫を亡くしたのですが、遠方にいたため死に目はおろか葬儀にも参加できず、今までに味わった事のないような 無力感に襲われました。そして後になってなぜ行けたのに行かなかったのか、と自責する日々が続きました。 そのような経験があったからこそ、彼の犬の最後をきちんと見届けたかったのかもしれません。 ですが、それは私のエゴで、家族だけで見送りたいという彼の家族の気持ちを無視し得るものだったのかもしれません。 結局、お花を贈る事も検討しましたが、他の回答者の方のアドバイスを受けて、彼にお悔やみのメールを送るだけにしました。 彼もそれで十分気持ちは伝わったよ、と声をかけてくれましたので、良かったのだと思います。 私だったら…という素直な感想、とてもグサっときました。 今回は回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚した親の葬儀

    例えば子どもの頃に両親が離婚し父親側に育てられたとします。 母親は再婚し別の家庭を築いています。 その母親が亡くなった場合、その子どもはどういった立場で葬儀に参加することになりますか? 血は繋がっていますが戸籍上は他人ですよね、故人の長男、長女として参加、それとも一般の弔問客という立場になるんでしょうか。 葬儀自体はもちろん再婚先で執り行うこととおもいますが弔問客に対して子女として挨拶等するのでしょうか。

  • 配偶者の実家で飼われていたペットの墓参りに同伴しますか?

    どちらのカテゴリーか迷ったので、あえてこちらで質問させていただきます。 夫の実家で飼われていた犬が亡くなり、ペット専門の葬儀場で火葬され、先日納骨したそうです。 そこまでは何の問題もないのですが、どうも夫の両親が夫だけでなく私に対しても、夫の実家に帰省する際、墓参りに同伴するように言っているらしいのです。 元々その犬は過保護に育てられ、家族以外の者には常に吠え続け、加えて噛む癖があり、私自身何度も噛まれそうになりました。 犬を飼ったことのない私にとっては、正直言って特に何の思い入れもなく、むしろはっきり言えば近づきたくない存在でした。 夫の家族にとって大事な犬で家族の一員であることは理解できますので、夫はその犬の墓参りに行くべきであると思っています。 しかし、私にとって犬はペットであり、家族ではなく、ましてや夫の実家の犬です。 正直言うとあまり同伴したくないのですが、仮に墓参りをした場合、どのようなスタンスで臨めばいいのでしょうか? 実は、特に何の感情も湧かないので、形だけ弔っているふりをすればいいのか?でもそれは非情なのでは…と悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚の挨拶について…

    初めまして。 彼にプロポーズをしていただき、正式に両親にも結婚の挨拶をしてくれました。 そのあと私も彼のご両親へ挨拶をと思っております。 彼の実家は関東、私の実家は四国地方です。(彼はこちらに現在住んでいます。) GWに関東へ行こうと思っていますが、その一週間後に両家の顔合わせをすることとなり、彼のご両親がこちらへ出向いてくれることとなりました。 彼のご両親は、有難いけど次の週に会うし、良かったらその分お金貯めるのに回して下さいと言ってくれてるそうです。彼のご両親とは既に4回ほどお会いしていて、家に泊めていただいたことがあります。 私もそんなにお金に余裕がないため、結婚の進捗状況を知らせるためにも、GWに行くのは延期して夏頃に改めてお伺いするのにした方がいいかなとも考えました。しかし、礼儀という事を考えると、こちらへ挨拶に彼が来てくれたのだから、ご両親が顔合わせに来られる前に私も挨拶へ行くべきなのか迷っています。 長々と失礼しました。 どうかお知恵をお貸しください(>_<)

  • 自殺?した古い知人宅への弔問について。

    自殺?した古い知人宅への弔問について。 緊急で御相談させてください。 今朝、実家の母からの電話で古い知人の訃報を知りました。 その知人とは母の高校からの親友の娘さんで、親子ぐるみで赤ちゃんの時から仲良くしていました。 学校は違いましたが小学校高学年から中学生くらいまでは同じ所で習い事をし、 普段からよく一緒に遊びに出掛け、旅行等にも行きました。 彼女との思い出はたくさんあります。 しかし、年齢が上がると接点が少なくなり、ここ10年以上会っていませんでした。 疎遠になってからの彼女は、母から断片的に聞いていた話だと 中学の途中から一時学校に行けない時期があった、 しかし成績優秀だった彼女は少し離れた私立高に推薦入学し、高校を卒業、 東京の一流大学に現役合格し、こちらも無事卒業、 しかし、心の病を抱えていたようでなかなか定職に就くこともできなかった、 だがここ1~2年は英語力を生かして貿易会社で働いていた、ということです。 そして先日彼女のお母様(母の親友)が彼女の部屋を訪ねると、 すでに亡くなっていたということです。 死因は母も聞いていないのでわかりません。 警察が入って調べたけれど、事件や事故ではないということのようです。 心の病もあったということで、もしかしたら自ら命を絶ってしまったのかも、と想像してしまします。 明日お葬式ですが、仕事で行けそうにありません。 でも、ずっと会っていなかったけれど、今週末かもう少し先にお線香をあげに行きたいと思うのですが 行っていいのかどうかわかりません。 もうすでに東京で火葬はされてしまっているようで、 地元で小さく密葬にするつもりだったところ、(田舎なので)近所にわかってしまい 通常の葬儀を行うことにしたようです。 自殺だったかもしれないこと、親類は密葬にするつもりだったこと、 私と彼女が同年代で、子供のころの思い出も多く御両親はいろいろ考えてしまうであろうこと… これらを考えると、行くべきか遠慮すべきかわかりません。 私の気持ちは、成長してからももっと彼女と会っておけばよかったと思っているので せめて仏前に挨拶しに行きたいのですが、私が言ったらご家族は余計に辛くなってしまうのでしょうか。 行くべきかどうか、行くとしても何時くらいがいいのか、アドバイスをください。

  • ペット(犬)と孫

    実家に9歳になるパピヨンがいます。 3歳くらいまで私が飼っていたのですが、病気と手術で長期入院した際に実家に預け、そのまま実家で飼われています。 実家までは車で1時間半ほどで、もうすぐ結婚する彼氏と二人で月に1度以上は必ず様子を見に行き(逆にうちに来たりもします)、高齢の父母の代わりにボールやフリスビーなどで一緒に遊んだりしています(これがもう5年続いています)。 両親もとてもかわいがってくれて、私も一緒にいられないのは寂しいのですが「共働きの私たちが飼うよりは、専業主婦の母がいる実家のほうが犬も幸せかも・・・」と思い、実家にまかせていました。 (もちろん金銭的な援助、しつけ等のアドバイス、病院やトリマーの紹介など、できることはなんでもしてきたつもりです) しかし半年前、妹に男の子が産まれてから雲行きが怪しくなってきました。 妹は今も週の半分以上を実家で過ごしています。 それは別にかまわないのですが、両親と妹の犬に対する態度に不安があります。 基本的に犬はあまり赤ちゃんに興味がないようなのですが、私が赤ちゃんを膝に抱っこしていると、寄ってきてちょっと赤ちゃんの匂いを嗅いだりします。 鼻先をぺろっと一舐めしようとするときもあります。 すると両親と妹が飛んできて「ダメ!」「汚いから!」と犬を叱るのです。 他にも赤ちゃんを家族で取り囲んで眺めている時など、犬が少しでもその部屋に近づこうものなら「ダメ!」「入らないで!」 今まで自由に出入りしていた部屋なのに急にダメと言われて、犬もびっくりして私のところに戻ってきます。 みんなが集まって楽しそうにしているから「何してるのかな?」と寄っていっただけなのに叱られて、尻尾をたらしてとぼとぼ歩いて戻ってくる様子は本当にかわいそうです。 (私は犬が仲間はずれにならないように、家族みんなが赤ちゃんをかまっているときは犬の傍にいるようにしています。逆に家族がリビングにいるときは私が赤ちゃんをあやします) 私がいるときはまだ「大丈夫だよ、おいで」と犬を撫でてあげることもできますが、いないときは一体どうしているのか・・・ うちの犬は基本的には人懐っこいのですが、いやなところを触られたり痛いことをされると反射的に噛み付いてしまうこともあるので、両親や妹が神経質になるのもわかります。 でも唸ったりしたわけでもなく、何も悪いことをしていない犬を叱るのはどうかと思うのです。 両親にそれとなくそのことを話したのですが「今のうちに教えておかないと赤ちゃんが1歳くらいになって動き出したら噛まれるかもしれない。「ダメ」と言われたことは犬だってわかる」と。 そりゃ、ダメと言われたらやめるでしょう。 でもどうしてダメと言われたのかはわからないと思うのです。 犬はただただ困惑するばかりではないかと・・・ 部屋の入り口にゲートを設ける、犬が赤ちゃんに寄ってきたら赤ちゃんを抱き上げるなど、叱らずにすませる方法はいくらでもあるのに。 また先日、両親が「2泊3日で旅行に行くからお願いね」と犬を連れて我が家にきました。 (こういうことは年に2、3回あって、私たち二人はいつも楽しみにしています) その犬を見て驚きました。 くすんで灰色っぽくなりお尻やお腹が毛玉だらけ、足裏の毛ものびてフローリングですべって転びそうになっています。 母に「なんか汚れてるね?匂いもするし」と言ったら、 「妹と赤ちゃんがいつもうちにいるでしょ~、犬にまで手が回らなくてね~。そんなに臭い?飼ってると気づかないのよぉ」 聞けば2週間はブラッシングしていないし、シャンプーは2ヶ月くらいしていないとか。 毎日ブラッシングし、月に一度はトリミングに連れて行ってくれたはずなのに。 (そのときはすぐに私と彼氏でトリミングに連れて行きました) また、私たちが出かけようとすると異常に鳴くようになっていました。 今まではちょっときゅんきゅん言うくらいだったのに、狂ったようにギャン鳴き。 (ちなみに母が出かけるときだけは、いつもそうらしいです) 彼氏と相談し、ちょうど来月広い部屋に引っ越すし(もちろんペット可)この状態が続くようなら犬をうちで引き取ろうかと考えています。 しかしブリーダーである友人にこの話をしたところ、 「うーん、もうすぐ10歳かぁ。 今から急に環境を変えると、そっちのほうがストレスになるかもしれないよ。 あんたの家は共働きだから犬の留守番の時間も多くなるだろうし。 それに孫フィーバーだってきっと今のうちだけでしょ? 妹だって赤ちゃんが大きくなればそこまで実家に入り浸らないだろうし、 私は今のままであんたがなるべく様子を見に行ってあげるほうがいいと思うな」 と言われました。 みなさんはどう思われますか? ちなみに両親は、妹と赤ちゃんがいない時は犬にべったりです。 (普段とのギャップがありすぎるのも、犬を混乱させる原因でしょうか?) このまま実家にいるのがいいか、私の家に迎えるのがいいか。 ※留守番がストレスになるようなら、仕事は最悪やめてもいいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 彼女の父が亡くなりました

    お世話になります。 私たちはもう立派な大人です。付き合い歴は3か月程です。 まだ、お互いの両親の顔も知りません。 この度、彼女のお父さんが亡くなりました。 彼女はすぐに実家に戻り忙しそうで、まともに連絡も取れなくなりました。 明日、お通夜なのですが、私は弔問に行くべきでしょうか? 彼女は特になにも言ってきません。 彼女の実家の場所は近くまで送って行ったことがあるので大体は わかっていますが、はっきり「ここ」と案内されたわけではありません。 直接、彼女に聞けばよいのかな?とも思いますが・・・・ こんな状況です。 どうするべきでしょう?

  • 婿養子になる場合の挨拶とその後の段取り

    32歳、同年代で付き合って1年(友達づきあいは4年以上)の彼女がいます。 来月、彼女のご両親に始めて挨拶に行く予定です。挨拶と言っても、結婚の意思を両親に伝えていと思っています。(親密に付き合っているのは、2ヶ月程前から彼女の両親は知っています。彼女は私の実家に来て、付き合っていること、結婚を考えていることの挨拶も済ませています) 彼女は長女(一人っ子)なので、婿養子ということになります。自分が貯蓄もあまりないので、結納、式はしないで、家族同士のお披露目会、式は会費制のパーティ程度にとどめようかと思っています。果たして、婿養子の場合、そのような形式でよいのか、またこうしたほうがよい、このように挨拶したほうが良いなど、教えていただければ幸いです。

  • 結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか?

    結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか? お世話になります。 先日、彼氏から正式にプロポーズをされて、婚約指輪をいただきました。 彼氏はまだ一度も私の両親と会ったことがありません。 プロポーズの前から、彼氏が私の両親に会いたがってたので 私から両親には「彼氏が一度挨拶にきたがっているから、来月くらいに会おう」と話していました。 両親は「結婚を意識している付き合いなんだろうな」くらいで、まさかプロポーズされているとは、露ほど思っていないです。 実際、その時点ではプロポーズはまだったんですが・・・。 でも今は、指輪はもらってしまっていますし 「結婚します」という挨拶でも、私はおかしくないんじゃないかな?と思うのですが 一般的に、初対面で、彼氏が結婚しますというのは 礼儀に反するのでしょうか? ちなみに私は24歳の社会人です。

  • 親の葬儀(直葬)を一人だけで完結出来ますか

    こちらの事情を軽く説明しますと、私は重い自閉症を抱える30代女性です。 母は2年前に他界しており、50過ぎの姉は毒両親を私に押し付けて逃げたので、一人っ子同然です。 子供の頃から親戚付き合いは殆どありませんし、父には友人が一人もいません。 姉が逃げたので(姉は母の葬儀にも来ず、姉の夫や義両親からの挨拶もなし)父が死ねば、葬儀は私一人でするしかないのですが、自閉症に加えて色々あり、叔母(父の妹)のことは二度と顔も見たくありませんので、父が死んでも言わず、新聞にも載せず、直葬したいです。 いま住んでいる県にかなりのトラウマがあるので、父の葬儀を済ませたら即、持ち家(一応、県内の一等地)を売却して知人のいない県へ引っ越します。 行方は誰にも伝えません。 どうしても父の死を報告する必要があれば、葬儀も終え、遠くへ引っ越す当日に、こちらの新住所は明記せずに叔母宛に葉書で父の死を報せて姿を消すつもりです(引っ越し先から投函すると、居場所がわかってしまうため)。 そういうことは可能ですか? 常識的によくないのはわかりますが、自分の障害の重さから考えても、一人で直葬をするのが精一杯なのですが…。

  • 結婚の挨拶・・・アドバイスお願いします!

    同棲中の彼との結婚が決まり、正式に挨拶に行く事になりました。 どのような流れで進めていけばいいのか迷っています。 今週末に彼の実家(車で3~40分ほど)に挨拶に行く予定になっています。 昨年彼の実家で冠婚葬祭が続き、彼と彼の家族の意向で全ての場に私も出席していましたので彼の親族とは面識があります。 特に彼の両親・兄弟家族とは何度も会っており、家族同然のお付き合いをさせていただいています。昨年彼の父が亡くなっており、その前から結婚の話が出ていたので私達の結婚についてはもう了承いただいている状況です。 なので彼の実家に挨拶にいくのは「けじめ」のようなものになります。 こういった挨拶の場合、どのような流れで進めて行けばよいのでしょうか。 経験談等、たくさんのご意見お願いします。