• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の迷惑行為、妻は関係ない?)

夫の迷惑行為、妻の関与は?

poyo3の回答

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.3

奥さんもさじを投げてしまっているんでしょうね。 多分そとから言われないとわからない。私はもう関与しないと決めているんでしょう。 それは内輪の話で外の人から見ればそこの「家」の問題ですから住人全てに責任あると考えるべきでしょう。

kamunabi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 奥様も頑張ってくれた、と思いたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご近所トラブルのその後。。

    ご意見をお聞かせください。 アラフォー既婚女性です。二人の子供が居ます。 隣家のご主人の騒音に、5年程耐えてきました。後半の1年間は特にひどくて、私は精神科に通院した程です。 結局、ご主人から脅迫をされた事で警察に相談し、ご主人が家を出る形で騒音は止みました。 隣家には奥様とお子さんが二人住んでいます。ご主人の騒音を知っていて放置していました。「主人は私の言う事を聞かないので、本人に言って。」と言うので、奥様にも同席して欲しいと言うと、「私は関係 ない」と断られました。 私はもう関わりあいたくないですし、世間話等もする気はありません。 ただ、顔を合わせれば挨拶くらいはしますし、子供たちが遊んだりするのも仕方ないと思います。子供は悪くない、けど、奥様には嫌悪感しかありません。 今年、うちの子が小学校に入学して、私はこの奥様と同じ委員になりました。 騒音の事情を知る向かいの奥様(隣家の奥様とは仲が良く、ご家庭の事情も知っている様です。騒音の時も「迷惑だよ」と忠告したそうです)から、「そろそろ水に流して上げて」と言われました。「ご主人は出て行ったんだし、本人も申し訳ないと思っているのよ」と。 申し訳ないと思っているのなら、本人が言えばいいのに、と思います。隣家の奥様本人が言うのであれば、水に流すことは出来ます。でも、そうではないのに水に流す事は出来ない、そう思うのですが、私は意固地なのでしょうか? 隣家のお子さん達とウチの子は年が近い為、この先もPTAで関わる事は出てきます。私自身は必要最低限の関わりでいいと思っているのですが、モヤモヤとしています。 私の考えが被害者意識丸だしの偏ったモノであるなら、改めます。 常識的に考えて、どう対応するべきかを知りたいのです。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 夫の暴力から立ち直れますか?

    とても仲のよい友人夫婦だと思っていたのですが、奥様の方から突然電話をいただきました。実はご主人に年に何度か(深酒をした時など)暴力と罵倒をされていたのだそうです。先月また夜中にそれが起こり、それ依頼自宅に帰るのがいやで夕方になるとドキドキしてしまうようになり、大きな音や音楽(ご主人が大音量で音楽をかけながら殴ったりするせい?その時の曲は特に)などで、震えがきたりして怖くてしょうがなくなるそうです。また、寝ている時にはっと目が覚めて怖くなったり、(今は寝室は別にしたそうです)何度も目が覚めるそうです。お子さんができない事も責められたために、妊婦さんや、小さいお子さんを見ると涙があふれてくるようになってしまったとも。一応ご主人の方は、もうしないとは言っているようですが、度重なり奥様は限界だと。このような場合、いったいどうすればいいのでしょうか。まずは奥様の力になって差し上げたいのですが、どんな方法が良いのでしょう。別居を薦めたほうがいいのでしょうか。また奥様は立ち直れるのでしょうか。ご経験がおありの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 無駄な事を言わず言葉を選ぶ夫を妻はどう感じますか

    40代男性です。 私より年上のご夫婦が我が家に遊びに来られました。夫婦同士で談笑の後ご主人とは趣味の話があり別室であれこれと盛り上がっていました。しかし、ふとした会話から… 『貴方は普段、私がそんなに言葉選んで話すように感じられますか?』と言われ、私は『ご主人は俺と違って元々言葉が丁寧ですし、だれでもそれなりじゃないでしょうか?特別な感じは無いです。』と答えました。しかし話を伺うと、少し前に夫婦ケンカをしてしまい(人との関係でトラブルがあったそうです)、奥様から『貴方はいつも私にまで言葉選んで話していて事実も本音も辛いも何もわからない!』と言われたそうです。ちなみにご夫婦、既に結婚20年過ぎで夫婦仲は良いと思います。 私は、これまでも問題はきちんと相談してきたのかな?と問いかけましたがそれは常にしていると…。では今回も言葉選ぶって何話したの?と問いますと実際はかなり酷い話だったのですが、奥様には簡単に表現を柔らかくして話してました。でも結局、ご主人の話が奥様には疑問となり問い詰められて最後は上記の話になったそうです。では、今まで話しそこなって奥様困らせたことあるの?と聞くとそれは無いとの事。(尚、今回の問題は対策中で奥様はご主人の考えに全面同意。ケンカも既に終了。) ご主人曰く、自分で何とかできる範囲では余計な心配かけたくないから、ムダな事は言いたくないと話してました。今回も奥様に聞かれて初めて話したそうです。 私も同感でした。でもね…似たような言葉、私も妻に何度か言われてます。(妻を困らせた事は無いはずです) 拙い概要で恐縮ですが、妻側から見て、ご主人の言動や感情をどのように感じられますか? もっと日頃から些細な事でも会話したり、本音を素直に話して欲しかったのでしょうか…。 愚問ですが、ご回答の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(__)m

  • 近所の子供の騒音・迷惑行為にに困っています。

    近所の子供の騒音・迷惑行為にに困っています。 私が今の場所に住み始めてから、もう随分と長い時間が経ちました。 つい5年前までは、閑静な住宅街で、勉強や暮らしにとても最適な所だったのです。 しかし、5年ほど前に、向かいに2件も家が建ち、双方にお子さんが二人ずついるんですが、 その騒音に困っています。 私の家は、確かに山に近く、自然にあふれ、決して都会ではないです。 その分、公園やなんかも結構ありますし、子供が遊ぶ所は多いです。 にも関わらず、家の前の道路で、子供を遊ばせます。 子供の数は、最低でも5人、多くて十数人(わざわざ、近所の子供を収集しているようなんですよ)。 奇声を発し、道路に座り込み、駈けずり回っています。 先述したように、確かに都会ではありませんが、当然車も通ります。 にも関わらず、「赤信号、皆でわたれば怖くない」といった感じで、車が通ってもヘラヘラしながら、道路上を行ったり来たりしています。車がいけば、また座り込む。 確かに、子供なのでと思い、我慢もしていた時期もありましたが、道路で遊ぶ、奇声を発する以外にも、うちの家の前にたむろし、座り込む。隣の祖父の家の車庫部分に入り込む、うちに石を投げ込む、うちの塀にボールを投げつけるといった行為が繰り返し、今でも行われいます。 一度、本当に怖かったのは、母が車を出そうとした時、一緒に乗っていた犬の様子が変だったので、なんだろうと思い、車を出す前に、車から降りてみると、車庫の前に座り込んでいたそうです。 死角があるので、もし何かあったらと思ったら、ゾッとしたといっていました。 当然、幾度と無く注意をしていますが、一向に改善されません。 へらへら笑って小ばかにするか、逃げていくだけです。悪いという感覚は、持ち合わせていないようです。親は、自宅にそんな大人数の子供を入れたくないからか、外に放置。何をやっていても怒りもしません。たまに怒ったと思えば、二階から叫ぶ。ちょっと常識がずれているのでしょうか? さらに、困ったことに、近所がそのような状況になってから、近所に新たに小さい子がいるご家庭が増えました。それは、べつにいいのですが、問題は、そういった子たちも、さっきの十数人の内に入り始めたということです。確かに、小学生が中心といえど、自宅の車庫の上に乗ったり、道路に座り込んだりと危険な遊びをしている子達ですから、決してそれがいい状況でないのは確かです。 しかし、危なくても注意できない。「子供だから」という前提で、どんなことをしても怒らない。しからない。人に迷惑をかけてもお構いなしです。むしろ、「子供のいる家庭の勝ちだ」といった風潮まで出てきています。(もし、迷惑をかけているという考えがあるなら、挨拶ぐらいしそうなものですが、オール無視です。) 仕事や勉強等になかなか集中できないほどのレベルの騒音で、5年経って、ストレスはもうマックスです。もし、何かいい手段があれば、手を打ちたいと思うのですが、どうすればいいでしょうか? こないだ、家にボールや石を投げつけるところの写真を撮りました。それに加えて、今までの行為について、小学校に言おうか…とも思ったのですが、なにぶん「子供のやること」なので、相手にしてもらえるのか?モンスターペアレントの問題が浮き彫りになるこの時代で、親の子育ての問題を学校に押し付けていいのか。。。などと思ったり。 かといって、町内会ですと角がたりまくりますし(爆)市や区だと、括りが大きすぎる。 とにかく、子供のいる家庭の横暴で、静かで気持ちのよい生活が狂ってしまい、 本当に引っ越したい気持ちでいっぱいですが、ここは私がずっと住んできたところです。 泣き寝入りしないために、何かよい方法があれば、教えていただきたいと思います。

  • 夫の負債は妻の負債ですか?

    友人夫婦のことで質問します。友人のご主人は現在個人で事業をしており細々と暮らしています。友人もご主人を助け3人の子育てをしています。ご主人は数年前に経営していた会社が破産し億単位の個人的な負債があるとの事です。今年1年間に何度か裁判所の差し押さえが来たのを近所に住んでいる私が見てしまい、詳しい話を教えてもらいました。裁判所の差し押さえが来たものの賃貸アパート暮らしでは差し押さえる財産など無く何もせずに帰ったそうです。そんな矢先、友人の実家から生前贈与という形である程度まとまった現金が手に入ることになりました。友人の実家からのものですから御主人には関係ないと思うのですが、もし仮にそのお金を使い友人の名義でマンションなり一戸建てなりを購入し家族で住むとなると御主人の債権者たちはどう動くのでしょうか?友人はご主人が経営していた会社とは全く関係なく、保証人になった事も無ければ手も口もお金も出したことも無いそうです。 生前贈与をして下さった友人の両親のためにも、悪い結果にならなければと思い質問してみました。どうか宜しくお願いいたします。

  • 妻は夫の実家へは行かない?

    私は、主人の実家へは結婚する際の挨拶へしか言った事がありません。 主人のご両親へもその後結婚式で一度会って合計二回だけでその後会ってせん。 結婚する際、結納と結婚式で両家の考え方が正反対に見事に違い、そして結婚する私達本人とも考え方が違い、3方で大もめしました。 主人の親が「ウチのやり方に従えないのなら、そんなウチの娘なんかいらない。」の上から目線の偉そうな言葉と主人の親のワンマン結婚に私の実家がぶちキレました。 当初は、私も「こんな人が親になるのならやっていけない。破談にしよう。」と何度も主人に話しましたが、主人の仕事で主人の実家からかなり遠い事、一緒に住む事は無い事などを上げ、「○○(私)はウチの親にかかわる必要はないから。」と説得され、主人が私の実家の親へも何度も頭を下げてくれて結婚に至りました。 それなので、お盆やお正月は主人が実家へ一人で帰ります。 「私も一緒に行かないと・・・。」と言う話もした事はあるのですが、「来なくてもいいから!」と言った感じです。 最近、本当にそれでいいのか疑問になって来ました。 主人は、長男です。 将来、ご両親が身の回りの事が出来なくなったらどうするつもりなんだろう?とか介護はどうするの?と考えてしまいます。 全く会わないでいて、今の所ありませんが、もし主人の近い親戚とかご両親にお葬式が出来たら私も行かなくてもいいんだろうか?とか。 正直、主人のご両親とこのような感じなのでもし私が亡くなることがあっても主人の実家のお墓へは入りたくありません。 現在は、戸籍上は主人の名字になっていますが、戸籍以外は旧姓を使用しています。(名字だけでもアレルギー反応がでそうです。) 将来の主人のご両親の介護の事をどうしても受け入れられず、離婚の話をした事もあるのですが、現在住んでいる一戸建てに離婚後も主人が住み続けその住宅ローンを私が全額返済する事や主人に対して慰謝料を払うことなど言われました。 私も働いていますが、主人の半分ほどの収入しかなく住宅ローンだけでも払っていけると思いません。 恋愛は二人で出来るけど、結婚は家族も関係してくるので、うまくいっていなかったのに結婚したのは失敗だったと思います。 私側の家族や兄弟とは主人はうまくやってくれています。 主人の事が好きかと聞かれればまだ愛情はあります。 主人も私に対してどうか?と聞かれれば同じ事を言ってくれます。 この先もこのような生活を続けていけるのでしょうか? このうやむやな状態を何とかしようとするには私はどうしたらいいでしょうか?

  • 隣家の車のマフラー音がひどい。対策を教えてください。

    新築一戸建てに引っ越したのはいいのですが 隣家の車の騒音が凄くて気が休まりません。 数分ですが毎日のことなので気になってストレスがたまり 爆発しそうです。 どうにかしてもらおうかと隣家にいおうと思ったのですが やはりカドがたつのでいえません。 車庫は1階でそこから階段を上がって玄関という作りで 同じ作りの家が並んでいます。 車庫はコンクリートで囲まれたシャッターつきです。 車庫が住宅スペースの下にあるのでもしうるさい車がいたとしても 気にならないだろうと思って購入したのですが・・・。 空気を伝わってくるのでしょうか、ひどいです。 いろいろ防音・遮音対策を調べているのですが 音によってもいろいろ対策が違うようで迷っています。 それにマフラー音だと重低音ですよね? 重低音だと対策はむずかしいとか書いてありました。 寝室だけでも少しでも防音対策したいのですが何か良い方法はありませんか? 今考えているのは防音室を部屋に設置する方法が一番いいのかなと思っています。 防音ボードなどは部屋全体に貼らないと意味が無いのでしょうか? 車庫のある方角だけに貼っても意味が無いのでしょうか? また窓が二つもあるのでこの方法は不可能でしょうか? 少しでも軽減できる方法があればお願い致します。

  • 我慢?

    隣の騒音で???と思う事です。 マンションに入居した当時、お隣の奥様がいらっしゃらなかった為かご主人が少し変でした。 その為か、普通の声で話してる我家に向けて壁を蹴ってたり(一度ドアも蹴られました)、うるさい・・・と言われたりで(でも、ご主人もファミリー向けマンションに女性を連込んだり、深夜に洗濯など・・) 我家も当時は、かなり生活音に気を使って生活してました。 でも、今はお隣に奥様がいらっしゃるのせいかご主人は普通に戻り、自分が散々うるさいと言っていたのにテレビの大音量、娘のピアノの騒音に気を使ってくれません。 ピアノはどうやら我家の真隣のリビングで窓際配置! ピアノの音は苦手なので奥様にも時間を問わず演奏時は窓を閉めてとお願いしたので「すいません」と言ったのに、やっぱり窓が開いてるのです。テレビを見ていてもピアノの音が半分重なって・・・ これって我家が我慢するべきでしょうか?

  • 夫の親友の結婚式について・・

    夫の学生時代の親友の結婚式に主人が招待されています。学生時代からの親友なのだそうなのですが、とにかくプレイボーイで職場の若い子を妊娠させ奥さんと別れました。同時に派遣の女の子も妊娠させ、二人とは結婚せず、今度は風俗店で知り合った女の子に赤ちゃんが出来、このたび 責任を取って結婚するのだそうです。資産家の息子サンなので2度目も盛大に結婚式をするようなのですが、私は2度目は身内でされると思っていました。主人は結婚式は勿論、2次会にも呼ばれています。他の方は知らないようですが、私はお相手の女の子のお仕事の内容を知っているだけに・・・申し訳ないのですが、正直 困惑しています。親友の結婚式だから行かないわけにはいかないのだ と主人は行くつもりでいますが、たぶん合コンのような?2次会になるだろうと思うのです。元の奥様とは主人も私も大の仲良しで、今も家族で旅行したりして親戚のような付き合いをしていますので、彼女にも話しづらくて 辛い状態です。(私の)旦那さんに出席しないように 言いたいのですが「お前には関係ない」と言われそうで悩んでいます。女の子の職場の仲間に主人の仕事場の仲間を紹介しろと言われているらしいので 自分がいかないといけないなどと言うので私はブルーです。悪い?親友の結婚式ですので・・今回は 行かないでほしいと言いたいのですが、遠慮があって言えません。そこで男性陣の意見をお聞きしたく投稿させていただければと思います。つまらないことで喧嘩したくないので好きにさせたほうがいいでしょうか?又 あわせて女性のご意見も是非お聞かせいただきたく 宜しくお願いいたします。

  • 夫の同僚さん宅へのお呼ばれ、手土産に悩んでます

    皆様のお知恵をお借りしたいです。 タイトルどおりの状況なのですが、もう、明日にせまってます。 先方は、30代後半のご夫婦のみのご家庭で、お酒は飲まれません。 ご主人は元パテシェ、今は普通のサラリーマン、 奥様はお料理好きの専業主婦、二人で一戸建てにお住まいです。 この度、釣り好きのご主人から、色々大漁だったので、忘年会もかねてぜひ夕食に、 とご招待されました。 そこで、問題は手土産です。 お酒飲まれないからワインはダメ。 ケーキはご主人が作ってらっしゃるから、ダメ。 奥様に花粉アレルギーがあるので、お花も恐くてダメ。 ・・・となると、どうしたらよいのでしょう? うちの夫は、そんなに悩むなら、手ぶらで良いだろと言い出すし。 時間も無いし、困り果ててます。