• 締切済み

社風か、やりたいことか、どちらを選ぶ?!

youko12002の回答

回答No.1

今の私なら給料の良い大企業のほうをとるかもしれません。出稼ぎ的な感じで数年ほど。ローンも組みやすいですし。無い物ねだりです。 私の現況は下のほうです。おそらく質問主様の思い描かれている中小企業より、はるかに大きい中小企業だと思いますが。  会社と家族、家が身近なのはやっぱり良いです。通勤時間なんてここしばらく気にしたことすら有りません。  また、モチベーションの上がらない仕事は給料の為とは言ってもやはり辛いもんです。  元気な時は良いですが、単身赴任は誰も助けてくれません。会社を出れば一人です。ホントさびしいですよ。   そんなことを考え無理せず世間並みの生活をし、ささやかな幸せを大切にしようと下の選択をしたことを今更ながら質問者様のおかげで思い出しました。

関連するQ&A

  • 究極の選択 あなたはどちらの会社を選びますか

    お尋ねしたいことがあります。 以下2つの会社のうち、あなたはどちらの会社を選びますか。 御年齢も併せて教えていただければ、大変参考になります。 会社A) 世界的にも有名な凄腕社長の元で働く 社長のことは心から尊敬できる。ただし、自分が興味のある分野に、携われる可能性はほとんどない (ちなみに超大企業) 会社B) 社長はあまり先見性がなさそうで、反発心や不安が残る ただし、自分が興味がある分野しか取り扱っていない会社なので、とにかく自分が今まで学んだことが活かせそう(中企業) 給料はもちろん全く違いますが、今はそれを排除して、 会社の考え方 VS 仕事の分野 でお答えくだされば幸いです。 ぜひ、参考にさせていただきたく思います。 特に実際に働かれている方にお話し伺いたいです。 お返事お待ちしています

  • 自社を買収

    勤めている会社は中小企業で未上場企業です。 ファミリー企業で社長以下経営幹部は親族です。 家族と家族以外の社員とは待遇の面でも大きな差があります。 こういう会社は多いと思いますし、勤めている自分が悪いと思うのですが、例えばこの会社をのっとる(言い方悪いですね) 買収するようなことってできるのでしょうか??  株主は社長でそれ以外の株主はいないと思います。 できるものなのか教えてください。

  • 尊敬できる経営者

    現在慶應大学経済学部に在籍しています。経営に興味があり、将来何らかの形で会社の経営に関わり自分の力を発揮したいと思っています。現在経営者として成功するために今出来る事を勉強しています。そこでいつも将来のことを考えていて一つ疑問があります。 「実際に経営者になるためには何をすればよいのでしょうか?」 経営者になる方法の一つとして尊敬出来る経営者のしたことを真似することが出来ると思います。そこで、もしこの投稿を実際に会社を経営をされている方(あるいはされたことがある方)が見て頂いているのならば、自分が経営者になるまでの軌跡を聞かせていただけたらと思います。また尊敬している経営者やその経営者の出版された本などを教えていただけたら光栄です。出来れば経営の方法よりも経営者になるまでの事も書かれているものが良いです。 また、経営者と言っても、経営コンサルタントになる、起業して社長になる、企業からヘッドハントされて経営を任される、就職先の企業で努力して経営陣に昇格する、など様々な方法があると思いますが、出来れば社会人5年以内くらいに経営に携わりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中小企業の集金方法

    中小企業に勤めている方に聞きたいです。、集金方法は社長などの経営陣が直接現金でもらいに行く、自社の当座預金口座に振込み、もしくは他のどれに該当しますか?教えてください。

  • 社長を唸らせるには!

    設立の浅い中小企業会社に転職いたしました。経営陣も指標となる資料をほしがっておりますが、経営陣を唸らせるような資料を作成したいと思っております。皆さんのお知恵をお貸しください。 ちなみに経費支出の多い会社ではあります。

  • 中小企業の従業員の意識はどれくらい経営的?

    大企業だと接している市場など多くて、組織も複雑で大きいですね。 中小企業だと単純にはなるもののやはり企業の遂行にはいろんな分野が存在していると思います。 10人20人くらいの中小企業だと全員あるいは半数くらいが、経営あるいは上級管理職的な意識になるんでしょうか? もしくは、親族、正社員、もしくは社長と右腕などかぎられたものにかるんでしょうか?

  • 接待交際費について

    ここ数年経営者陣は経費節減と毎日の様に言ってきます。 が、そこでずっと気になっている事があります。 会社の接待交際費についてです! 私の会社は中小企業で売上は約6億、なのに接待交際費は年間1千万にもなります。 接待交際費として申請するのは社長と営業部長の2人だけなんです・・・ 私的には多いのでは?と思います。 普通一般的には売上の何%くらいとかあるものなでしょうか?

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

  • 中小企業のIT化について

    社内SE業務をしている中小企業の社員です。 これから社内をIT化をしようとしています。中小企業ですから あまり多額に投資はできません。何とか経営陣にアピールして いきたいのですが戦略や検討の中でよい方法論などどんなことでも 結構です。経営ITのサイトなど教えて頂ければと思います。 経営者が難しい人物で今日「だめ」だったら「明日」は良いと 自分の機嫌で決める人なので難しいですが必ずIT化を成功させ 会社に利益を上げたいのです。納得させる戦略を教えてください。

  • 決算書について

    私は、従業員約50数名の中小企業に勤めています。 私どもの会社は従業員に毎月の営業成績を発表しているのですが、その数字がでたらめの数字を発表しているので経営陣の信頼性、信用性がまったくありません。 そこで、自分の会社の決算書を知りたいのですがどうしていいのかがわかりません。上場している企業ではないので、新聞を見ても載っていないですし、いったいどうすれば手に入るのでしょうか?

専門家に質問してみよう