• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SEは1人でも大丈夫でしょうか。)

中小企業における社内SE業務のリスクと可能性について

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.7

将来家業を継ぐつもりでしたら、似たような業界の会社に入られたほうが良いように思います。 その会社がどういう考えで、ITをどのように使いこなしているか、そっちのほうを身に付けられたほうが・・・。 システムを作る立場ではなく、こういうシステムを作ってくれ!と注文する立場になられるのでしょうから。

marimoron
質問者

お礼

そうですよね… 正直小売について全く考えてませんでした。ずっとメーカーばっかりで… もう一度、何が自分が出来ることで、必要とされているのか、しっかり考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社内SEとして目標とする資格について 中小企業診断士など

    来年から大手製造業会社の社内SEになるのですが それまでに何かしら資格の勉強をしたいと考えています。 前にも質問させて頂き、 上級シスアドもいいし、 会社の色々な流れを勉強することが大切で、会社法的なものも重要という話を聞きました。 私は今まで情報系の勉強をしてきて基本情報処理は取得しているので これからは経営的な勉強を強化していきたいと考えていました。 上級シスアドもいずれ取りたいのですが、これは業務経験がないと論文試験が受けられないので、他の試験を受けようと思い色々調べていたところ 中小企業診断士というのを発見しました。 かなり難易度の高い試験のようですが、これを取得できれば 経営的な知識がしっかり身に付き、 情報系と経営系の知識を持った人間になれると思ったのですが 社内SEとして、中小企業診断士は必要でしょうか? まえに、社内SEは経営的な知識を身に付けられる。なんていうのは 理想的な社内SEをイメージしすぎだ。ということを言われた事があります。 実際に社内SEをされている方にお聞きしたいのですが、 私は、社内SEは情報系と経営系の知識を持つことが大切で 上級シスアド+中小企業診断士を持っていれば かなり有力な社内SEになれると考えたのですが この考え方は間違っていますでしょうか? (もちろん、資格だけで業務が出来るとは思いませんが、それだけ知識がある裏付けになりますし、同じ業務をする人間よりは有力になれると思います)

  • SEの転職について

    現在転職活動を行っているSEです。 SI企業に勤めており、業務知識を深めていくにつれ、一つの業界に的を絞ってシステム開発を行いたい思いが強くなりました。 現在はSI企業でも強みのある業界を持っている企業か社内SEを目指しています。 そこで質問なのですが、ある業界に強みのあるSI企業や社内SEを募集している企業から見ても、業務知識に重きを持つSEの魅力は少ないでしょうか? SEとして心構えが甘いですか? 実際に上記にあてはまるような企業でSEをしている方、採用担当の方にお答えいただけたらと思います。

  • 社内SEとSEはどちらがようのでしょうか?

    多分似たような質問があるかと思いますが教えてください。 現在大手SIでSEをしていますが、 転職を考えており、今後の進路で少し迷いが発生しました。 というのは、現在初級SEぐらいのレベルなのですが、 今後のキャリアアップ(将来像)として上級SE→PM→コンサルを 描いていたのですが、最近友人の社内SEから業務内容を 聞いたところ、今やっている仕事より充実しているような 感じに見受けられました。 確かに業務量としては、社内SEになれば落ちると思うのですが マルチな経験を行うという意味では、お勧めなのでしょうか? また、将来的なものを考えた場合には、どちらが良いのでしょうか? (最終的には、自分がどちらをやりたいってのが一番なのでしょうが・・・。) また、社内SEになった場合にはSEみたいなキャリアステップアップ とかってあったりするんでしょうか? もし、想像しているものと全然違うよ!!とか間違ってるよ!! みたいなところがあれば教えて頂けると助かります。 すみませんが、回答を宜しくお願いします。

  • この仕事って社内SEのやること?

    元々PGで、今年の6月から社内SEとして従業員20名ほどの 小さい一般企業に転職しました。初めて社内SEを雇うそうです。 聞いていた仕事内容は外注との折衝やヘルプデスク、ネットワークの 整備等という事で未経験の業務部分もあり、年収も少しダウン しましたが、納得の上で入社しました。 残業もあんまり無いと言われ、その程度の業務なら確かにと思いました。 ですが、実際入社してからは一人で以下の業務を行なっています。 ・社内システムの開発(用件~開発~テスト全部一人) ・企業ホームページの修正 ・社内ヘルプデスク ・社外のお客様からの問い合わせ対応 ・PCの選定から設定、保守 ・サーバー管理 ・情報セキュリティ対策提案 ・その他雑用(機械に関連する事全て) PGの友人からは「絶対おかしいよ!そもそも開発業務なんて 片手間に出来る事じゃ無いよ!」と言われ 実際勤務時間もガンガン増え、システム開発は定時後からやっと 行なえるので、現在は毎日最終退出がデフォルトです。 システム開発を全く知らない上司を上につけられて 工数説明をしたにも拘らず、半分程度の工数が終わった時点で 「まだ終わらないの?」と毎日言われ気が狂いそうです。 社内システムも個人事業主に安い金額で頼んだものらしく 設計書も無く、全てソースで確認せねばならず空いた時間で ちまちま一から作っています。 日に日に私の空気が悪くなっていくので、家族から 休めとか転職も視野に入れたほうが…と勧められています。 社内SEってこんなものだっけ?と思うのですが、他の社内SEの方は どのような業務を行なっているのでしょうか。 上記業務が苦痛で転職してもその程度で辞めたの?と言われるかと 怖いので教えていただけると幸いです。

  • SIERか?社内SEか?

    現在、社内SEの業務を行っています。仕事は、充実しているのですがエンジニアの派遣ですので、今の現場は長くてあと2年ぐらいだと思います。 今、33歳なので2年後となると35歳。次の派遣先が、どうなるか不明で、ユーザーの声をシステムにつなげることに喜びを感じますので、同じ社内SEの業務を目指して、転職活動をしています。 人材紹介会社から、案件があったのですが、社内SEは全部落ちて、SIERのサーバ構築の業務は内定を頂きました。SIERの業務もやってみたいのですが、社内SEになる希望も捨て切れません。 質問ですが、 1.SIERの業務を3、4年経験して業務経験を積んでから、   社内SEになることは年齢的に可能でしょうか? 2.人材紹介会社は、1社しか登録してないのですが、何社も登録して   社内SEを目指した方が良いでしょうか?それとも社内SEは、人気が   あって倍率も高いので一旦諦めたほうが良いでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 社内SEの現状を教えてください。

    現在、中小企業でSEをしていますが、社内SEへ転職を考えています。 そこで社内SEに詳しい方にお聞きしたいことがあります。 社内SEの私のイメージは以下の通りです。  1.残業が少なそう。  2.ひとつのシステムに非常に長期間携わることが出来る。    → 仕様理解を1回してしまえば長期に渡って使える。    → わからないことが少なくなる(手探りがない)  3.お客が自社なので融通が利く。  4.客先勤務がない。  5.人間関係(人脈)を一度築いてしまえば後が楽。 このようなイメージを持っているのですが、 実際はどうなのでしょうか?

  • 大手社内SEから中小SEへ

    30前の男です。 大学を卒業して大手SIerにてSEとして金融システムの開発に携わってきました。とはいえ、業務ではプログラミングはほとんど担当することがなく設計や折衝が主な仕事でした。 金融以外のシステムに携わりたいと思い、現在は大手外資系企業の社内SEをやっています。現職でもプログラミングなどは行うことがなく、調整や折衝が主な業務です。 学生時代からプログラミングが大好きでVBやJavaなどの基本は理解していますし、そういう技術的な仕事をやりたいと考えていましたが、気がつけばもうすぐ30歳になります。転職をしてそういう技術的な仕事がしたいという思いはあるのですが、現実問題としてプログラミングの実務経験はほぼ皆無です。 中小のIT系会社であれば未経験OKのところもありますが、年齢的に厳しいですし、これまで大手の会社にいたこともあって中小の会社には若干抵抗があります。(変なプライドが邪魔しているのは承知していますが、一般的に見ても可能ならば大手の会社に行きたいと思うのも至極当然の成り行きかと思っています。) 私のように肩書きはSEですが、技術的経験が浅い人が大手のそういった職に就くことは可能でしょうか? 同じような境遇の方で大手企業に転職を成功された方がいらしたら、経験談を聞かせていただけますでしょうか? もしくは同じような境遇の方で、大手企業から中小ITに転職された方の満足度はいかがでしょうか?

  • 社内SE業務について

    社内SE業務を行っている社員の方にご質問いたします。 日々の業務、サポートヘルプデスク、プログラム作成、サーバ運用、機器管理と企業によってさまざまな業務があると思いますが それ以外の仕事はどんなことをしていますか?提案書を作成したり いろいろあると思いますがこれ以外で目に見える社内SE業務って なんですか?今崖っぷちにたっています。教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「社内SE」になってしまいますか?

    社内で1人で使う用のアクセスの開発を行う業務は 「社内SE」になってしまいますか? それとも事務作業になりますか? アクセスの開発はVBA、AQL、ADOを使います。

  • 社内SEから経理へ異動

    質問させてください。 現在30歳(男)、地方の中小企業の社内SEを一人で担当しています。SEといっても運用が主で、開発はありませんしスキルもありません。基幹システムの要件定義や、エンドユーザーからのヒアリング、あと雑多なヘルプデスクなど社内のIT関係何でも屋という感じです。最近はJSOXなども担当しています。 このまま社内SEとして続けていても良いと思いますが、自身の希望があれば経理へ異動しても良いと会社側から提案がありました。ジョブローテーションというものでしょうか…。ただし、簿記2級程度の資格が必要です。 質問ですが、このまま社内SEとしてキャリアを積むの方が良いのか、経理へ異動して経理キャリアを積んだ方が将来性があるのでしょうか? 正直SEとして40、50歳代を迎える未来が見えていません。年齢も転職が難しいと思いますので皆様アドバイスをお願いいたします。