• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:STAP細胞の­検証実験は凍結すべきなのでしょうか)

STAP細胞の検証実験は凍結すべきなのか

uraorauraの回答

  • uraoraura
  • ベストアンサー率22% (17/77)
回答No.2

「論文は取り下げられたのだから、」ということではなく「多くの論文不正についての疑義がきちんと分析されず、それに関わった著者らが再現実験に参加すること」に問題がある。だからその問題が解消されるまで「STAP 細胞再現実験の凍結」をすべきと言っていますね。 >私はこの学会の声明内容にはなにか不自然な印象を感じます。 >本件の論文著者はSTAP細胞は有りますとはっきり宣言しているわけです。 >だからその真相を解明しなければならない訳です。 >そして真相解明のためには検証実験が不可欠と見做されている訳です。 全く同感です。期限付き(11月でしたか)での再現実験であり、その結果でハッキリするのに、なぜ待てないんでしょうね?STAP細胞など存在しないと確信しているのならその時(11月)に「そら、見ろ!」とアクセル全開で攻撃できるはずなのに、税金とか、真相解明とかを理由に挙げて再現実験に小保方さんを参加させることに反対する。 全くの勘繰りに過ぎないですがひょっとしてSTAP細胞の存在の可能性を信じている?(STAP細胞が存在すると仮定しないと説明の困難な現象が確認されていますのでその可能性は有り得ます)もしそうなら再現に成功する確率の高い小保方さんに再現実験に参加させては先を越される?そんな心配をしているの?繰り返しますがこれは全くの勘繰りに過ぎないことです。 とにかくこの事件は小保方さんの採用、ユニットリーダー任命、センセーショナルすぎる発表、その後の業界その他からの異様なほどの猛烈な攻撃、などなどいろんな憶測が飛び交う雰囲気がありました。一国民としては真相(論文作成の真相などよりももっと大きな真相)を是非とも知りたいですね。そのもっとも大きなものがSTAP細胞の存否です。小保方さん本人が再現実験をやらない限りその疑問は永久に解消されずに終わってしまいそうです。 以上いろいろと思いついたことを書きましたが、こういうことを発言しますと、どうも小保方さんをかばうとかかばわないとか、そんなレベルの捉え方をする人もいるようです。私は真実を知りたいだけですので念のために。

hitonomichi33
質問者

お礼

  >「論文は取り下げられたのだから、」ということではなく「多くの論文不正についての疑義がきちんと分析されず、それに関わった著者らが再現実験に参加すること」に問題がある。だからその問題が解消されるまで「STAP 細胞再現実験の凍結」をすべきと言っていますね。 論文不正の疑義を明確にするためにも実験の再現が必要不可欠と考えるのが普通でしょう。 論文不正の疑義を明確にするために実験の再現は凍結すべきであると主張するのは論理的に不自然であると思います。   そこで考えるべきは果たしてこの声明内容が学会の真意なのか、あるいは真意は別なところにあるのかってことです。 私としては学会のこの声明内容を文字通り受け取るとのは大きな勘違いであると考えます。 その真意は絶対に違うところにあると確信しています。 この質問ではそれを問うているのですが・・・・    

hitonomichi33
質問者

補足

  >全くの勘繰りに過ぎないですがひょっとしてSTAP細胞の存在の可能性を信じている? それは絶対に有り得ませんね。 学会はSTAP細胞の存在など有り得ないと判断しています。 ただそれについて白黒明白にすることは望んでいないのでしょう。  学会の今後の研究活動にも悪影響が出ると考えているのではないか。 だからこの問題についてあまりセンセーショナルな結論が出ると困るってゆう、そういう推測も成り立つのではないでしょうか。        

関連するQ&A

  • STAP細胞の­検証実験は凍結すべきなのか

      日本分子生物学会の声明によるといま理化学研究所にて行われているSTAP細胞の­検証実験は凍結すべきであるとしています。 その理由は既に本件の論文は取り下げられたのだから、そのようなものについて検証実験をしても無意味であり、税金の無駄使いでしかないからだという。 まずこの声明内容が日本分子生物学会の真意なのか、真意は全く別なところにあるのかについて、次に学会が主張するように検証実験は凍結すべきなのかどうかについて、皆さんの意見を聞かして下さい。    

  • 日本分子生物学会の声明について

      日本分子生物学会はただいま理化学研究所にて行われているSTAP細胞の­検証実験について、検証実験を凍結すべきであるとする声明を発表しました。 なぜ日本分子生物学会はSTAP細胞の­検証実験凍結を求めているのでしょうか。    

  • STAP細胞検証実験

    既にユニットリーダー廃止とCDB組織縮小が理研により示されました。 例えSTAP細胞の存在が検証実験で確認されても、確実に小保方氏が理研に残れなくなるように梯子を外された形になりますが、なぜ検証実験は続けられているのでしょうか?

  • STAP細胞の検証実験は何のためにやるのか?

    STAP細胞の検証実験って何のためにやるんですか? 実用化できそうもないものに税金使って何をしたいのでしょうか? 理研の利権の確保のため? 今回の検証実験で一体どれほどの時間と金を無駄にしたのでしょうか? (外国の研究者はこれに関して世界中で金(税金)を無駄にすることになったと述べています)

  • STAP細胞検証実験はオボちゃんに任せたほうがよい

      200回もSTAP細胞作成に成功したオボチャンははっきりと言ってた。 STAP細胞を作成するにはコツがあるって。 理研のバカどもはその大事な大事なオボチャンの実験室をぶち壊してしまった。 彼らは何というバカなことをしたのか。 彼らは理解していなかった。 スタップ細胞を作成するにはピンク色の実験室とムーミンステッカーが絶対的に必要であるという事実を。 理研は今週STAP細胞検証実験の中間報告を行ったが、予想通りSTAP細胞の作成は失敗したと報告した。 もはやオボちゃんを除いてSTAP細胞を作成できるものはいないことが明らかになったのである。 だからオボちゃんの大事な大事な実験室を今直ぐ元通りに復元し、すべての検証作業をオボちゃん一人に任せるべきではないでしょうか。  

  • 【STAP細胞】あなたは「ある」と思いますか?

    STAP細胞の検証実験では、まだ「ある」という結果を出せていませんが、 皆さんは、STAP細胞は「ある」と思いますか?それとも「ない」と思いますか? 単なる想像でOKです。 理由もお聞かせください。 私は「ない」に1票。

  • 小保方さんとSTAP細胞をわかりやすく教えて下さい

     STAP細胞のニュースについて、わかりやすく説明して下さい。 少し、長くなりますがスミマセン。  STAP細胞(iPSのような万能細胞?)を作製するにあたり、 論文を提出したが、盗作だとかねつ造の疑惑が出て回収。 本当に有るんですか?の記者会見で「STAP細胞は有ります。」 「コツは有るけど、私自身200回以上成功してます。」 的な事を小保方さんが言ってたのが今年のはじめでしたよね? (↑ここまでは合ってますか?)  それで、その検証をするため、ここ数か月。 監視下の元で"論文通りに"実験を行っていた。  そして、昨日の発表(今日の会見)で 理化学研究所が存在を否定。    ここに凄く疑問を感じます。 小保方さん自身、本当にSTAP細胞が有る・無いは わかっていたんでは無いでしょうか? もし、存在を否定!というなら、この数か月間は 無理なのがわかっていて、検証をしてた!って事ですか?  もとの論文を書いたのは、小保方さんでは無いはず.. ニュースでは【この数か月、万能性を持つ可能性を示す 緑に光る細胞が得られることもあったが、 数は論文に比べて非常に少なかった。】とあります。 確かに、STAP細胞はiPSより多く出来る!と言ってた以上 数の問題は切り離せないかもしれませんが あの「STAP細胞は有ります」と、言う発言自体が どうも言わされてる感がハンパ無いです。  存在を否定されたものを、信じて検証を続けたって事は STAP細胞と取り違えた細胞は何だったんですか? 誰がそれを混入させたのですか?誰に何の利益が有るんですか?  誰かが書いた論文に従って(作業的に)検証をしてた1研究員が 誰かが混入させた他の細胞をSTAP細胞と取り違え 記者会見で「有ります」と言わされ、監視下で検証を続けさせられ 今、謝れ!出て来い!と叩かれています。 ここもまた疑問で、誰かが何かを隠したい(真実を語られては困る) という事は無いんでしょうか? 隠蔽したい人がいたとしたら、そちらが悪では無いのですか?  論文を信じて、検証した人が罪に問われる・・・。 何だか宗教の信者が、教祖に言われるがまま行動し 悪いのはお前(実行犯)だ!と言われてるようなイメージです 本当に悪いのは教祖のはずなのに、矢面に立った信者が罪?  小保方さんが可愛そう!と感じてしまってる自分は 少数派っぽいので、小保方さんのここが悪だ!と 確信出来る回答を下さい。

  • 生物学と化学の違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。 化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。  

  • 生物学と他の科学との違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つであるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける科学的理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのでしょうか。 例えば化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるのでしょうか。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。    

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。