• 締切済み

フローリングに布団

neneko_2005の回答

回答No.6

床にユニット畳(置き畳)を置いてます。 フローリングオンリーで使いたいときは、収納しちゃいます。 冬はコタツが置けるので便利です。

関連するQ&A

  • フローリングに布団

    現在5畳程度のフローリングの部屋にすのこ、除湿シート、敷布団 の組み合わせで2組隣り合わせにしいて8ヶ月の赤ちゃんと寝ています。 夜中に何度も寝返りするため赤ちゃんの布団の2辺は壁にくっつけています。 そのため水分がこもり、雨の日などは一日で除湿シートの 表示がブルーからピンクに変わります。 そのためできるだけこまめに干しています。 ただ、寝相がどんどん悪くなりすのこから落ちて泣くようになり また、すのこが気になるのかめがけて突進するようになったので 顔や頭を打ちそうで危なくなってきました。 すのこをやめてイ草カーペットを敷いたらどうかなと 思っています。 以前、直に布団を敷いてカビさせてしまった苦い経験が あるのですが、イ草、除湿シート、敷布団の組み合わせ ではカビることはないでしょうか? また、どんなイ草カーペットがいいでしょうか。 裏に滑り止めの付いたものなどはカビやすかったりするのでしょうか。

  • フローリングに布団

    家を新築したのですが、部屋が狭い為フローリングに布団を敷いて寝ようかと思っています。が、いろいろ調べたところ直接布団を敷くと湿気がたまりカビやすくなると知りました。どうしたらいいか、皆さんのお知恵を貸してください! 今のところ考えているのが ・カーペットを敷く ・い草ラグを敷く ・湿気取りシートを敷く ・すのこを敷く 私はカーペットがいいかなーと思っていたのですが旦那はい草がいい、と言っています。それとも布団を毎日ちゃんと片付ければカビがはえることもないのでしょうか?どの方法がいいか、悩んでいます。よろしくお願いします。

  • フローリングに布団

    フローリングに直接布団を敷いているのですが、結露がひどく、気が付いたら敷き布団の裏側にカビが生えてしまいました。畳ならまだしも、フローリングに布団では、湿気が抜けにくいと言うのは解かるのですが、かと言ってベッドを置けるほどのスペースもありません。布団は小まめに干すように心掛けてはいるものの、2,3日干さないだけで、裏側はびしょ濡れです。 フローリングにカーペットを敷いて、その上に布団を・・・とも考えましたが、今度はカーペットごとカビそうで・・・。 何か良い案があれば、ご教授頂ければ幸いです。

  • フローリングに畳やカーペットを敷く場合…

    中古住宅を購入する事になりました。 しかし部屋が全部フローリングで、畳やカーペットを こよなく愛する私たち夫婦はどうしたものかと困って おります。 今まで畳の部屋にカーペットを敷いて暮らしていたの ですが、その反対は経験がありません。 また、ベッドではなくふとんで眠りたいので、余計に 思案しております。 とりあえず、寝室にはジョイント畳を敷き詰めて その上に布団を敷いて眠り、その他の部屋には カーペットを敷いてみようと思うのですが…何か問題 があるでしょうか?特に布団を敷く部屋のジョイント 畳とフローリングの間の湿気?などが気になります。 やはり畳やじゅうたんの間に除湿シートなどを敷く べきなのでしょうか?それともコルクマットなどを 敷いてその上に畳を乗せるべきでしょうか? 変な質問ですが、夫婦で本当に頭を悩ませているので ご助言頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 布団 畳とフローリング

    こんにちは。 もうすぐ団地に引っ越すのですが 全部屋 和室のため ウッドカーペットを敷いて フローリングにするつもりです。 こどもが小さいので、ベッド ではなく布団にするのですが 布団なら畳の方が良いと 聞いたことがあります。 通気性がいいとか… でも畳って何だか 大変そうなイメージがあって。 もし問題ないのなら 全部屋にウッドカーペットを 敷きたいのです。 寝室だけは畳のままの方が 良いでしょうか? 畳って、埃やダニは どんな感じでしょうか? 水などこぼした場合 どうするのですか? 畳について詳しく教えて いただきたいです。 布団の際フローリングより 畳にするべき理由なども 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • フローリングを寝室にする場合(冬場は寒くない?)

    同居した時に2階の私達夫婦2部屋を増築しました。 家は築40年近く経っています。私達の2部屋はクロスばりでフローリングの8畳と6畳の2部屋で6畳にはクローゼットがあります。また2階には私達の部屋の他に築40年は経っていると思われる部屋が2部屋あります。 そちら側から冬場は冷気が来て6畳の部屋の湿気が凄いんです。(冬場の湿気ですが8畳のいつもいる部屋に洗濯物を干していてヒーターをつけています) 本題ですが現在6畳の部屋にはホームセンター等で売られている軽い畳?を敷いているのですが、そのまま布団を敷いて寝ると布団の湿気が畳とフローリングの間に溜まり濡れています。 そのままにしておくとフローリングが傷むと思い今まではフローリングの上に新聞紙を敷いて定期的に取り替えていましたが 面倒になったので、軽い畳を片付けようと思いいているのですが、フローリングに直接 布団を敷くのも冬場は寒すぎるので(雪の積もる地域に住んでいます) カーペットを敷こうとは思っています。 そこで直接フローリングにカーペットを敷く他に暖房効果のある敷物を御存知の方がおられましたらアドバイスを御願いします。

  • フローリングにタイルカーペット

    賃貸ワンルーム角部屋で結露 湿気が多い部屋 に引っ越してしまいました 、 窓と玄関も開けて換気 除湿剤部屋中に有り除湿機コンプレッサー式も買いましたがエアーベッドに布団引いて湿気がすごいので除湿シートしていても上布団と中にきている毛布湿気ていて毎日気持ち悪い思いしています。エアーペットの下にすのこ引くほうがいいでしょうか?朝体が冷えて寒くて目が覚めるのも除湿シートしているからなのかなと思っています。布団は 朝起きたら畳んで椅子の上に置いています。天気のいい日は干しています、エアーベッドは毎日立て掛けます、湿気があまりにも酷いので管理会社の人にきてもらいましたが湿気はどうすることもできないと言われました。ホットカーペット引いていたのもカビができると言われたのでとり外しコタツに戻そうと思います コタツぐらいないと寒くて座れないないし 床がすごく冷たいので薄いカーペット敷いていたのですがあまりにも冷たくて裏がゴムになっているタイルカーペットにしようと思っていますが。 タイルカーペット敷いてカビができたりしないもんでしょうか?タイルカーペットの裏に印字されているインク跡がつく事もあるみたいなので新聞紙引いたら新聞紙のインクもつきませんか? タイルカーペットよりジョイントカーペットのほうがいいのですか 引っ越ししたらいいのですが福祉受けるようになってから今の家に住み 引っ越ししたくてもできません 初期費用などのお金がなくて 市営住宅申し込みして住めるようになるまでこの湿気が酷い部屋に住まなければなりません。なんとかカヒ 出来ないように暮らして行きたいです 長文ですみません

  • フローリングで布団

    こんにちは。 相談なのですが、 フローリングのお部屋で、布団で寝たいと思ってます。 そのときに、直に布団を敷いてしまうと、布団とフローリング床との間に湿気がたまってしまって、困っています。 普通、フローリングのお部屋でしたら、ベットで寝ることが普通だと思いますが、ベットを置くことで部屋が狭くなく感じが嫌だなあと思ってます。 こういうときはどうしたらよろしいと思いますか。 今は、木のすのこを敷いて通気性を良くはしています。 すのこって布団をたたんだときにかさばるんですよね。 それも嫌なんです。 フローリングで、ベットではなく布団で寝ている方は、 普通はどのようにしているのでしょうか?

  • フローリングに直接布団を敷いての布団乾燥機の使用

    引越し先にフローリングしかなく、ベッドも置くスペースがないので直接布団を敷いて寝ています。共働き(子供なし)なので布団を干す暇がなく、布団乾燥機を買う気満々だったのですが、調べたところ、どうやらフローリングに直布団での使用はダメらしいと知りました。 同じような環境の人はいらっしゃると思うのですが、皆さんどうやって使っているのでしょう? 乾燥機があればすのこやマットレス、除湿シートいらずだ~なんて思っていたのですが、やはりマットレスやすのこなどと合わせて使用しているのでしょうか?ちなみに、湿気がこもるので万年床ではないですが、部屋の隅っこにとりあえずたたんで床を出すようにしています。押入れにはしまってません、というか他の荷物が占領していてしまえません。

  • フローリングカーペットについて質問させてください。

    フローリングカーペットについて質問させてください。 私の家は大変古く、全ての部屋が畳です。 その上に絨毯などをひいたりしているのですがどうしても動いてしまうらしく絨毯が寄ってしまい盛り上がってしまいます。畳の部屋も、椅子を動かすので畳が傷んで要る状態です。 そこでフローリングカーペットを敷こうと思うのですが、畳の上から敷いてもいいのでしょうか。 また、除湿シートや虫よけシートをフローリングカーペットの下にひいたら良いとも聞いた事があります。 畳の上からフローリングカーペットを敷いた方がいらっしゃったら是非アドバイスを頂きたいです。 あと恥ずかしいのですが、家の全ての壁が砂壁です(泣) なので家具を選ぶ際にも中が空洞になっていて向こう側が見えるようなものは避けています。 業者にリフォームを頼むお金もありません。 生地屋さんで布を買ってきて押しピンで誤魔化していますが、押しピンがやはり気になります。 押しピンの部分にインテリアになじむようなシールを貼ったりしてなんとかしたのですがやはり気になります。 何かよい隠し方などあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう