• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1男子 いじめの対応)

小1男子のいじめ対応方法とは?

maigonosyuhuの回答

回答No.5

小さい学校がよくないです。 今のうちに転校をお勧めします! 友人は陽気な我が子が暗くなっていること、 先生は期待できないと判断して すばやく転校しました。 鮮やかなほどの切り替えです。 新しい小学校でお子さんは元気に通ってます

sacco_natura
質問者

お礼

こんにちは。この度はご回答いただき、ありがとうございました。 転校は最終手段だと思っていましたが、お友達に経験者がいらっしゃるのですね! 小さい学校は目が届く良い面もありますが 何かあった時に大変だとも聞きます。 我が家の場合は現状を親子で乗り越える方向でおりますが 様々な手段を試したうえで状況が変わらず 子供の人格形成に影響が出る(もう出ているのかもしれませんが)と判断した場合 最終手段として転校も視野に入れたいと思います。 経験者がいらっしゃるとのこと、心強いです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、

    小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、 学校に入ってからしょっちゅうからかわれたり、仲間外れにされています。 クラスの暴れん坊が、先頭立ってやってくるので、 クラスにも「こいつには何をしても良い」という雰囲気が流れている気がします。 息子は色々な事(手先は勿論、運動や人との関わり方)がとても不器用で、 それが幼いから成長過程のものなのか分かりませんが、 親としては、見ていてとてももどかしい所が多いです。 多分そういう所からだと思います。 何とかそういう所を少しずつ直してあげようとしていますが、 そうすると、子供の欠点ばかりに注目する子育てになってしまい、親子共にかなり辛いです。 この間も、放課後遊ぶはずだったお友達Kくんに、「楽しみだね」と言ったら、 急にしていない事を息子がしたとみんなを巻き込んで「お前がした」と言われ、 実際それをした子Yくんまでが、一緒になって責め立てる事があり・・・。 「Yくんがやったんだよ。」と言っても、変な理由(子供特有のつじつま合わないモノ)をつけられ、 みんなで責められ、半泣きで帰って来ました。 結局その子は、うちの前を素通りして、Yくんの所へ遊びに行き、息子以外のメンバーで遊んでいました。 道で会っても、変な言葉をみんなから浴びてました。 きっと原因があるのだろうな、と思うのですが、息子の話では分かりませんでした。 その日の夜は泣いて泣いて、寝付くのも10:30になってしまい・・・。 それ以来、家でも落ち着きがなく、何をも集中できず、動く事も億劫らしく顔色も悪いです。 家での宿題、勉強も本当に大変です。 宿題はやっつけ仕事のように終わらせ、勉強はいつもの半分以下。 色んなことも手助けなしには終わらせる事が出来ません。 親として息子、そしてお友達とどう接するべきでしょうか。 今は、息子の欠点をあえて指摘せず、良い所をうんと褒めるようにしています。 あまりにもボーっとしてしまうので、息子のペースに合わせ、殆ど手助けをしていますが、 気持ちが落ち着くまでそれで良いのでしょうか。 要領が悪く、それは経験させて学ぶしかないと思っているので、 長くかかりそうなこの時間をそれで良いのか迷ってしまいます。 そしてお友達とは、私はどう接したら良いですか? みんな近所や隣りなので、息子に意地悪や罵声を浴びせている光景は良く見ます。 息子はいつも一人です。 その時私はどうするべきですか? 出て行くべきですか?それとも、いわれのない事を言われていたり、いきなり仲間はずれにされていますが、遠くから見ていて、帰宅後に慰めるだけで良いですか? 我が家の事情でお礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。 ☆同じ内容を先ほど質問しましたが、タイトルが冒頭部分だったので、 そこだけ訂正して再度投稿しました。

  • 小1男子習い事入会させたほうがよいですか?

    今度新1年生になる息子のことで質問させてください。 この3月で幼稚園を卒園しました。幼稚園では、課外活動でサッカーを習っておりまして、小学校に入ったら、小学校の課外活動のサッカーチームに入りたいといっています。 息子がサッカーチームに入ることには何ら問題もないのですが、悩んでいるのは、息子の友達の母親(Aさんとします)と私との関係です。 Aさんと私は家も近く、子供が生まれる以前からのお付き合いで、子供同士は同じ幼稚園に通っていました。幼稚園に上がる前は親子とも仲良くしていたのですが、幼稚園入園後、こちらに思い当たる節がないにもかかわらず、Aさんは急に私を避けるようになり、それ以来、よそよそしい関係が続いています。子供同士は同性同士ということもあり、仲良くしています。 Aさんは日ごろから幼稚園の先生、園児の母親等悪口陰口を言う方でしたが、人当たりは良いので、一緒にいる仲間はたくさんいるようなタイプです。親子で遊びに行く企画や母親同士のランチなども計画して、避けられる以前は誘ってもらっていたのですが、避けられてからは全く交流はありません。父母会や、サッカーのお迎えなどで幼稚園で顔を合わせることがあっても目すら合わせないような無視のされ方をします。 私自身、他人の悪口陰口を聞くのは正直嫌ですが、無視されるのも不快です。 地域が一緒なため、息子とAさんの息子さんは、一緒の小学校へ通います。Aさんの息子さんは小学校へ上がったら小学校のサッカーチームに入りたいといっており、うちの息子もAさんの息子が入るのなら、僕も入りたいと希望を先日聞かされました。 できることなら、私自身はAさんとの接触はできる限り避けたいので、サッカーチームに所属させたくありません。が、子供のことを思うと、私が我慢をして、入会させてあげたのほうがいいのかな、、と思い悩んでしまいます。 子供の希望をとるか、私の希望をとるか。 みなさんでしたら、どのような選択をしますか?参考までにお聞かせください。

  • 小1男子、お友達にわざと学用品を壊されました

    よろしくお願い致します。 息子のクラスメートに、少々乱暴な子供がいます。 家も近いので子供の頃からよく知っているのですが、 4兄姉弟の末っ子で、親の前ではいい子です。 先週、息子がクリアファイルを、授業中立ち歩いているその子に取られ、 返してというと乱暴に投げつけ、数カ所が切れて壊れました。 先生は怒ってくれたようですが、ふざけて笑いながら、バカにするような言い方で 「ごめんなさあい」といっただけだったようです。 先生は、「こわれたものはどうしようもない。捨てるかお母さんに預けるかして、相手のことは許してあげたら」といっただけで、息子はそれにも怒っています。 ちなみに学用品を壊されたのはこれで3回目です。 一度目はコップを踏んで割られ、もう一度目は鉛筆をとられ、返せというとゴミ箱に捨てられたと入っています。 泣き出した息子に、何人かのお友達が優しく声をかけてくれた場面もあり、 「その子たちは普段仲良くしていなかったけど、こんなに優しい子なんだ、ってちょっと発見だった」といっていたので、良い発見もあったね、とは声をかけました。 また、そのクリアファイルは、特別に大切なお友達からもらったばかりのものでした。 お父さん代わりのおじいちゃんを亡くしたばかりで情緒不安定になったそのお友達は、 一時期一番仲の良い息子に感情をぶつけ、暴力を振るっていました。 それで、お母様と話し合い、落ち着くまで両者にとってストレスになるから距離をおこうといっていた相手でした。長い間お母様の実家ですごし、ようやく最近気持ちが安定し、久々にあった時に、手渡してくれたおみやげでした。 息子はそれが嬉しくて嬉しくて、私に確認せずに学校に持って行ってしまいました。 なので、「こういうこともあるんだから、大切なモノは持って行かないほうがいいんだよ」という話もしました。一言、もらったときに先に言い含めるべきだったとその点は反省しております。 しかし、そんな経緯がありましたもので、息子のショックと怒りは大きく。 また、件のお友達はそのことで先生に注意を受けたのが悔しかったのか、その後 お友達に命令し、「あいつとは遊ぶな」などと言っていたそうです。 人のものを壊して謝らなかったこと、その後逆恨みして(子供相手に少し大げさでしょうか;)、息子を仲間はずれにしようとしたこと、普段から息子に対していじわるを繰り返すことなど、今日まとめて学校側に相談をしました。 登校班まで一緒なので、ほとんど一日中一緒です。 恐らく夜に連絡が折り返しくると思うのですが、 相手の子に心から反省を促してほしいとこちらは思っており、それを伝えたいと思っています。 が、本来それは相手の親御さんがすべきことですよね。 先生にそう伝えるのは筋違いでしょうか? 学校で起きたことなので、先生はその場でしっかりと謝らせる(というか、その子がしたことがどのようなことなのかを、きちんと考えさせる)べきだったのではないかと思っています。 息子のためだけでなく、相手の子のためにも、反省の機会を作るべきだったのでは、と。 そうすれば、お友達に対して息子を仲間はずれにするなどの、「次の段階」にはすすまなかったのではないかと思います。甘いかもしれませんが・・・・ ちなみに、放課後うちに長居をし、家の中の物を無断で飲み食いしたりすることも、おやつがないと買ってこいなどということも、まとめて相談したいと思っているのですが、これは学校とは関係のないことなので、お門違いでしょうか。 生活指導なども学校の仕事だと思うので、そのように伝えたいと思っているのですが、 先生からしてみればどうなんでしょうか; いまいち先生の仕事がどこからどこまでなのか判断できないため、そこまで伝えていいものか、 ・・・と迷う気持ちがあります。 学校でのことですが、トラブルが起きるのは、しかたのないことだとは思います。 しかし、それを良いチャンスとして、しつけや指導のきっかけにしていくことができればよいのに、と思う気持ちでいっぱいです。物を大切にすることを教える立場の先生が、壊れたから捨てろと言ったことも残念です。 先生方にきちんとこちらの考えや気持ちを伝えたいのですが、私もなかなかうまくまとめられず。 みなさんの意見、学校の先生の立場の方からの意見など、どんな意見でも良いので、 上記のことで感じることがあれば、参考までにお聞かせ下さい。

  • いじめのことについて

    今中3で中2の後半に転校してきたんですが、一部の男子がいじめてきます。普通に歩いていても「きもい」「しんしょう」などたくさん言ってきます。給食でも余計にご飯・サラダを山盛りにされたりします。 選択の授業では運が悪くその中の男子3人がいます。 その授業で「こいつ誰だっけ?」「さあ・・・」などを繰り返し言ってきます。理科の授業なのでスポイトに水をいれて飛ばしてきたりもします。僕が「中3にもなってガキだな」と言っても笑って「こいつしんしょうだ」「日本語使えよ」「ガキって言葉好きだねェ」などいろいろ言ってきます。でもたまにサッカーやろうぜとかカラオケいこうぜとか言ってきて何がしたいのかまったくわかりません。友達(?)はいるんですが、 対応をしてくれるような人ではありません。一番仲良い友達は同じくいじめを受けているので(補聴器をつけているだけの理由で)もちろん対応なんかできません。 このまま高校にいくまで耐えるか、親や先生に言うかなどいろいろ考えてます。 どうすればいじめがなくなるのかわかりません。 なにか方法ありませんか?

  • 小1の男の子

    お世話になっています。息子のことで、ご相談します。最近学校で一人でいることが多いらしく、親としては、ちょっと心配です。休み時間など ほかの子供たちは みんなでサッカーしたりして遊んでいるようです。なぜ子供に一緒に遊ばないのかと聞くと、2つ答えました。「ボールをけらせてくれない」、でもそれは 仕方のない事だと思うのです。うちの子に限らず一年生なんて、自分のことしか考えてないのが当たり前だとおもうのです。お友達が家にきたときに 親と子供たちとでサッカーで一緒に遊んであげるのですが、やっぱり見てると すぐに「パス」といって みんなに平等にわたるようにはしないのです。2つめ 「汗をかきたくない」と自分の子供ながらあきれて言葉が見つからない。最近今日は誰と遊んできた?!と毎日きいてるものだから、「友達なんていらない、楽しくないと」逆切れする始末。夫は一人で遊んでるのが楽しいんだからほっとけと 話になりません。どうかヨキアドバイスを・・・このままでは本当に不登校になってしまいそうで心配でなりません。実際最近 朝になると おでこに手を抑えて頭が痛いと言うようになりました。でも登校はさせていますが。よろしくお願いします。

  • 小1の息子がバカにされます

    小学1年生の息子がいます。 優しくどちらかというと大人しく幼いタイプではありますが、学校では発表もよくしているようですし、大抵のことは平均的に出来ると思います。 また、親が参加しない習い事の合宿などにも1人で参加したがるなど、1人では何も出来ない、どこへも行けないという感じではないと思います。 学校では、特定のお友達はいないようですが、何人かのお友達の名前が息子の口から出ますし、孤立していないと先生からうかがっています。 同じ幼稚園から同じ小学校に通っている男の子が4人いて、それぞれABCDとします。 (ややこしくて申し訳ありません。) A君はボス的な子です。 特別何かが出来るとかいうわけではないですが、男の子たちは大変A君を慕っています。 B君は、A君の親友で幼稚園からずっと仲がいいです。 C君は、D君の親友です。 2人ともA君が大好きで、気に入られようと必死な感じです。 息子も、A君とB君が大好きなようです。 息子は、A君、B君、C君、D君それぞれとたまに遊ぶ約束をして遊んでいます。 4人とも活発なタイプなこともあり、息子は言いなりになっていることが多いと感じます。 最近は、下に見ている息子と遊ぶのが恥ずかしいのか、単に遊ぶのがつまらないのか、A君とはあまり遊ばなくなりました。 また、A君とB君と息子の3人で遊ぶと、2人は息子を仲間外れにしたり意地悪をして来るので嫌な思いをしているようです。 C君とD君と息子の3人で遊ぶと、言いなりになっている場面はありますが、仲間外れにされたり意地悪をされたりはしていないようです。 地域の行事の集まりに、A君とC君とD君と息子が参加しているのですが、 3人で息子をバカにしたり仲間外れにしたりしてきます。 ボスのA君が息子をバカにするので、C君とD君もそれに乗っている様子です。 息子は、3人の輪の中に入りたいようですが、そういう感じなので輪に入れず1人で淋しそうにしています。 息子は、お友達に怒ったりハッキリ言うことが出来ないため、 「嫌なことをされたら嫌だって言うんだよ」とか 「意地悪されたら、ちゃんと怒るんだよ」ということは伝えています。 また、姉がいるのですが、姉や両親である私達には、よく怒ったりハッキリ言ったりしますが、お友達とはケンカになったところを見たり聞いたりしたことがありません。 今後の自信やイジメの抑止に少しでもつながるかと武道を習い始めました。 このままでは息子が可哀想ですし、イジメにつながるのではないかと、とても心配です。 親が、あまり口出しするのは良くないとは思うのですが、何か出来ることはないでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文になり、またわかりにくい表現もあったかもしれません。 お読みいただき、ありがとうございました。

  • 同い年の男子がみんな…

    同い年の男子がみんな… 私は中2女子なんですが最近同い年の男子がみんなガキに見えてしまうんです。 友達は 同い年の男子に好きな人がいたり彼氏がいたり… でも私は みんなガキに見えてしまって… 友達のように 男 としてじゃなく 男の子 としか見れないんです。 だから 私的に普通に 同じ学年に好きな人がいて友達と恋バナをしたり告白なんかしちゃったりしたいのですが… 同い年の男子に全く興味をもてません。 友達の話を聞いてても え~…そいつガキやん と思ってしまい 全然共感できずつまらないんです… 同い年の男子がみんなガキだと思ってしまう私はおかしいでしょうか?

  • 女子が男子とサッカー

    お世話になってます。 中2女子です! 私は部活美術部で 習い事をしています。 サッカーです。 そのサッカーで問題なんですが… 私は男子に間違えられます。。 ソレでコーチも私を男子扱いします それは私的には嬉しいことです。 (男子から甘いと言われるのが嫌なので…) サッカーで習い事している人数(中2だけ)は男子23人、女子2人 女子は私いれて二人です。 私が通ってるサッカーチーム?は男子が基本何ですが、私が男子なみにうまいと言うことで入れさせていただきました! もう一人の女子もとってもうまいんですが、練習試合とか試合に来ないんです。 結局男子23人と私一人でやっています。 男子は私が女だから気を使ってくれます。 でも練習試合の時はお構い無くのぶつかり合いだらけ… 私は身長160cm男子達はだいたい165cm~170cmはかるく言っています。 私より身長ない男子もいます。。 ソレでもうすぐ違う学校との試合があります。 勿論私は出ないつもりだったんですが… チームに選ばれていた男子が怪我をしてしまい、出れない、ってなってしまったんです! ソレで私がいない間に、コーチとリーダーと男子達が決めたみたいで、 私が出ることになってしまいました…( ̄▽ ̄;) コレすごいヤバイことですよね… 私は一回も試合に出たことありません… 私は女子だけのサッカーを探していたんですが、私の暮らす周りにはなくて、たまたま公園でもう一人の友達とサッカーをしていたら、男子が見てたみたいで、スカウトされて、遊び程度で入ったサッカーだったのがこんなことになってしまって… 私が断っても 「お前、男みたいだしバレないだろ」って言ってきます… コーチもおんなじこといってます。親に言ったら、 「別にいいでしょ?一度っきりなんだからやればいいじゃない」と言います。 誰も否定してくれません…( ̄▽ ̄;) 私のおにぃに聞いてみても 「胸隠せば絶対行けるって!!」なんて応援してきますし。 コレはやるしかないんですかね… もしバレたらこのサッカーチームはなくなってしまわないでしょうか… どなたかアドバイスが欲しいです… どうしたら良いですか? 一応私の特徴を書きます。 私14歳女子 身長160cm体重48キロ 髪型は茶髪ベリーショート、ツンツンしてます。 顔は、生田斗真くんに似てると言われますが、自分は似てないかと思います。。 そんな感じです。 どうしたらよいか教えてください。

  • これがイジメですか?

    小学校教諭の発言でのニュースです 男子児童が授業で質問したときに「言葉知らんな」などと繰り返し発言し、「スルー(無視)しよう」とも述べた。また、「言葉クイズをします。みんなのためでなく言葉を知らない男子児童のために」と実名を挙げて発言した。又ガキ守りすぎてます、何かあったらすぐ暴力、イジメ、このガキどもが大人になると、職場で耐えられないでしょう、どう思われますか?

  • 中学男子のいじめのこと

    中学生の息子が、同じ部内でいじめのようなことがあると 話してくれました。 個人競技の運動の部活で、 その中に、試合にも出ないいい加減な奴が2名いますが、 その二人と一緒になってもう一人の3人が、 一人の子をやっているそうです。 内容は、首を絞める、脱臼をさせようとするなど 気絶させようとするなどの実験台にされているようです。 その話をされている本人から何気ない話題として聞いた時に、 内容を聞いて驚いたようです。 でも、本人が自覚がないようで、 それはやばいから、先生に言えよと仲間と共に 言ったそうですが、先生には言いたくないと言ったそうです。 多分、友達と思いたいのか、もっとやられるのが怖いのか 分かりません。 いじめをする奴の二人は、いかにもやりそうな奴です。 自分より弱い奴を見つけて、力を見せびらかすような奴です。 うちの子も、嫌な思いをしたことがあるようですが、 仲良くしている仲間がいいやつで、 部活は楽しく行っています。 でも、いじめの内容がひどいので、家で話してくれました。 へたに動くと、本人も辛さが増すと思うので、 どうするべきか難しいと思いました。 結局は、本人がそれは嫌だと自覚して、 主張するなど強くならないと、 先生に言っても変わらないと思うのです。 中学生男子は、弱いものを集団でいじめることを 遊びと思うところがあると思います。 息子がただの傍観者になりたくない思いがわかります。 しかし、先生に言うだけじゃ改善は難しいと話しました。 まして、かばったとしても、一時的には改善しても、 またターゲットが変わるなどして、 やってる方は弱いものを探すと思います。 やってる奴のことも、わかりますが、 親に言って変わるような家庭の子ではないです。 この話を息子から聞いて、どうアドバイスすればいいのか 考えています。 余計な事をして、息子が何かあるのも心配です。 仲間を思う気持ちを大事にしたいけど、 奴らは簡単な奴らではないです。 どうしたらいいでしょうか。