• 締切済み

徴兵

kantansiの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

安倍が意図しているかどうか、うまく米国に誘導されているだけかもしれませんが、自衛隊は米国にひきづられて戦争に巻き込まれる可能性が高い軍隊になろうとしています。 いままで、自衛隊が戦闘に参加する可能性はまずないと思われていたゆえ、普通の若者が資格を取る目的などでどんどん自衛官を志望しましたが、実際に戦闘に参加して戦死する可能性も大きくなるということになれば、自衛官に志願する若者は激減します。 そうなると日本の安全保障上重大問題ゆえ、一定人数の兵士を確保するために徴兵制を施行するしかなくなります。 

noname#196410
質問者

補足

アメリカに云々より、日本がイスラエルとの関係を結んだ事に注視した方がいいと思うけどなー。アメリカの戦争より。

関連するQ&A

  • 徴兵制で集めた兵隊は志願者と比べ士気が劣る?

    http://okwave.jp/qa/q8500154.html 徴兵制では自衛隊が人を傷つけることを嫌がる平和主義者だらけになってしまう、それでは戦争で勝てないという回答が多いのですが。 ということは、志願制オンリーで兵隊を集めていたら第二次大戦はもっといい勝負ができていたんでしょうか。 「徴兵制で集まる奴は志願者と比べて○○なやつばかりだ」的な当時の報告や記録が知りたいです。 日本でなくてもいいので徴兵制で集めた兵隊と、志願してきた兵隊で人間性や戦争下での強さ、そのほか何でもいいので何かが違うという記録や統計があったら教えてください。

  • そんなに徴兵されたいんですかね?(笑)

    このサイトでよく徴兵制を唱えてる人が居ますが そんなに天皇陛下万歳よろしく兵隊に志願したいなら自衛隊でも入れば良いのにって思うんですが 何なのでしょうか?

  • 日本が徴兵制復活するとしたらくじ引きですか

    昔の日本はくじ引き徴兵制ですか? 今は兵隊の給料を0にするとしても全員は教育費用や装備代金的に無理ですよね?

  • 「個別的自衛権に拘ると徴兵制採用の可能性が上がる」

    一部ネットで、安部政権は集団的自衛権容認後は、徴兵制を導入しようとしていると言う反対意見で、「むしろ、個別的自衛権に拘ると徴兵制採用の可能性が上がる」とラジオで言っていた人がいました。 その人の理屈は、「例えば、スイスは集団的自衛権を認めず、個別的自衛権に拘っている国で、そのために徴兵制を導入している。」 「志願制に変更すべきか国民投票をしたが否決された。」 「個別的自衛権だけでは一カ国で戦うしかないので、重武装になるしかない。そのためスイスは徴兵制だけでなく、核シェルターやマシンガン・ライフルの所有。もしも大国との勝ち目の無い相手と戦争になった場合は、焦土作戦に入り自国を焼き尽くして相手に実りを与えない最終防衛策を、国土防衛マニュアルに示している。」 つまり、日本もこのまま個別的自衛権だけに拘るなら、徴兵制や核武装などの重装備に変えざる終えない。 これの説得力のある、反対意見お願い致します。

  • 今、日本で戦争が起こったら

    あなたは戦争に行きますか?という質問ありますよね。 でも、戦争が起きてから徴兵があったとしても、兵隊として使えるころには終わってますよね。 実際、戦争が起きても戦争ができるのは自衛官だけなんじゃないでしょうか? そして、この少ない人数で大きな中国の侵略は防げるのでしょうか?

  • ネットにいる自称自衛官が徴兵制反対の理由

    一般人にあれこれ強制的に命令するのは快感だろうし、権力者や金持ちをルールに反しない範囲内でも優遇してやれば何か得をしそうだし、気に入らないやつや左翼の子供には当然訓練名目でなんだってできる。徴兵制は職業自衛官にとって得しかないと思いますがネットで自衛官を名乗ってる人らは反対の立場をとってる人が多いです。なぜでしょうか。ネットでも実名自衛官の人たちはほとんどが徴兵制を支持してるのに、匿名自衛官は徴兵制反対(のふり?)なのか、理由を教えてください。左翼が自衛官を名乗ってるだけで実際は匿名のサイレントマジョリティは徴兵制支持でしょうか?

  • 徴兵や稲田氏が述べていることについて…

    こんにちは。 初めまして。 今回は、徴兵制や、昨日の内閣改造で防衛大臣に当選した稲田氏が述べる「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」という記事が私を不安にさせており、皆様の意見を聞かせて頂こうと思い、質問させていただきます。 皆様もご存知だと思いますが、昨日2016/08/03の内閣改造で稲田氏が選ばれ、今、問題になっております。 そこで、前からだそうですが、稲田氏は「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」と提案しているそうですが、これは日本憲法18条で違反しないのでしょうか。 また、徴兵制は安倍総理大臣が、去年ぐらいですが、生放送のCafe Staやニュースなどで「いつかは徴兵制になるんではないか、野党はこういうキャンペーンをずっと張っているんですね。でも、意外とそうかもしれないと不安を持って受け止めておられる方々がたくさんいらっしゃるんです。ですから、これははっきりと申し上げておかなければならないと思うんですが、典型的な無責任なレッテル貼りだと思います。 憲法18条には意に反する苦役、これはダメですよということが書いてあります。そして徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に兵士の義務を負うことです。ですから、徴兵制は明確に憲法違反なんです。これは憲法解釈で変える余地は全くありません。これははっきりと申し上げておきたいと思います。 「安倍さんが代わったら分からないでしょ?」という人がいるんですが、これは私が言っているだけではなくて、明文に反していますから、憲法にはっきりと意に反する苦役はダメと書いてありますから、これは政権が代わろうとも変わることはありません。」や「安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会で、安倍首相は30日、徴兵制について「明確な憲法違反で導入は全くありえない」と説明した。  野党側は、集団的自衛権の行使容認と同じように、憲法解釈を変えれば徴兵制も可能になるのではないか、などと繰り返し指摘しているが、安倍首相はこれを明確に否定した。  安倍首相「徴兵制は憲法第18条が禁止をする、意に反する苦役に該当します。明確な憲法違反であり、徴兵制の導入は全くありえない。総理大臣が代わってまた政権が変わっても、徴兵制の導入はありえない。子供たちが兵隊にとられるという徴兵制がしかれることは、断じてないということは、明快に申し上げておきたい」」と述べ、国民も安心したと思いますが、これでまた一層不安にさせたと思います。 私も、生活で影響出るぐらい不安です。 そもそも、稲田氏はお子様が居まして「徴兵制は嫌だ」と自ら仰っている記事をインターネットで見ました。 それで、徴兵制ではなく、男子も女子も自衛隊に体験入学すべきとしたそうです。 なんで体験入学までさせようとするんでしょうか。 私はこの意見は徴兵制の分類だと思います。 また、何故、安部さんが日々努力して国民に訴えた“安心”はそうなってしまったのですか。 私は確実に反対です。 皆様はこの意見に対し、どう思いますか?

  • 現代の軍隊は専門性が高いから徴兵制の可能性はない?

    陸上自衛隊の小銃歩兵って大日本帝国陸軍の小銃歩兵と比べてどう高度になってるんでしょうか?軍曹とか士官はともかく徴兵されてまかなわれる二等陸士などに求められるレベルって昔と代わらないと思うんですが、どう違うんでしょうか?

  • 韓国の徴兵制は有効ですか?

    韓国が北朝鮮と休戦状態な事、2~3年の徴兵制がある事は知ってます。 安倍政権になって、国防軍の話題が出た時に日本で徴兵制が復活するのでは?って質問に、現代の軍の武器や武装は取り扱いが難しいから徴兵制をやっても無意味、逆に自衛隊が弱体化するって論を、いくつか見ました。 この論なら、韓国の今の徴兵制は無意味な気がします。 また、韓国は、太平洋戦争時の日本の様に赤紙で招集した急ごしらえの徴集兵では役に立たないから、2~3年間、ごく基礎的なトレーニングを積ませて、有事に備えているのかな?とも思います。 韓国の徴兵制は有効ですか?

  • 徴兵制(経済的徴兵制)を何が何でも否定する人は?

    ※スイマセン、質問が悪かったようで、再質問しますね。 どうしても経済的徴兵制について、自分の考えを教えたいって人は、 http://okwave.jp/qa/q9069292.html こちらに回答してください。 質問は、 『徴兵制(経済的徴兵制)を何が何でも否定する人は、どういう理由でそれを強弁するのか』という質問です。 Twitterやブログ、そしてこういう質問掲示板でも、「徴兵制になるのだろうか?」という論点に対して、強硬に否定する人が居ますね。 「徴兵制なんて絶対にあり得ない」 「日本では絶対無い」 等という人です。 自民党政権の応援をしているにしても、「絶対無い!」等と言うほど強弁するのには、違和感を感じるんですね。 応援の度合いを超えています。 日本の自衛官募集と、経済的徴兵制は、すでに仕組みが似たようなモノで、有る意味既に経済的徴兵制は実現しているとも受け取れる社会状況の中、そこまで絶対否定しようとする心理は何だろう? ※そもそも、今既に、自衛隊員は、実質国に優遇された環境で仕事が出来ます。 命をかけるのだから、それに国が対価を支払っているのです。それは、実質「経済的徴兵制」ともいえますね。 今後、自衛隊員の「人材不足」「能力人材不足」などが進めば、もっと好待遇にして自衛隊員の「志願を募る」ことも、極通常に考えられるでしょう。 それはいわば経済的徴兵制と全く同じ仕組みですね。「志願した」という外向けの体裁を取っているだけで、補償や給与で釣っているのには変わりはありません。 (コレに納得がいかないという人は、http://okwave.jp/qa/q9069292.htmlへどうぞ。ココでの質問はあくまで以下ですよ) そこまで否定せずとも、「とりあえず自民党はやらないと言っているよ」程度で良いはずなのに、いろんな理由をつけて「絶対無い」「ありえない」と言い張るのはなぜなんだろうと、素朴な疑問なんです。 どういう心理なのか、或いは何か強弁しなきゃならない目的でもあるのか、思いついた方は教えてください。 考えを整理する参考にさせて頂きたいです。