• ベストアンサー

高卒のメリット・デメリット

neumannの回答

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.7

メリットデメリットはその人次第ですが・・・ <メリット> 大学に行かなくて良いので親の金銭負担(学費)が減る 早く社会に適合できる 早く給料がもらえる <デメリット> 大卒に比べて ・給料が安い ・出世が遅い ・職種が限定される(現場作業や事務等) ・最近は高卒の採用が少ないので就職難 ただし女性の場合、今でも結婚して子供ができたら退職するという方も多いです。子供ができても働く気がある方もいますが、今の日本できちんと産休が取れる会社はまだまだ少ないです。(結局辞めるしかない) また働く気があっても旦那さんが転勤することになった場合に仕事を辞めてついて行く人も多いですからね・・・ さて仮に27歳で結婚して仕事を辞める場合を考えてみましょう。 大卒だと22歳で就職し、5年間働きます。 高卒だと18歳で就職し、9年間働きます。 高卒のほうが給料が安いとはいえ、働いている期間の差が4年もある場合、明らかに高卒のほうが生涯収入が高いです。また大学へ行かなかった分支出(学費)も少ないため、トータルで考えれば儲けることができます(^^; 一生働いて一家を支えていこうと思うのなら、今の世の中大卒のほうが有利な場合が多いです。と言っても就職率の低い大学へ行ってもしかたないですが・・・

kitten-
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚などを考えると色々大変なんですね。専業主婦は嫌だなぁと思っていたのですが、家事・育児・仕事をするのは大変そうですね。現実が良く分かりました。

関連するQ&A

  • 高校に通うメリットとデメリット

    高校に通うメリット・デメリットと 高校に通わずに独学で高校卒業認定試験を受けて大学に行くメリット・デメリット 私は高校生なのですが、学校に通う意味がないように思えてなりません。 勉強は独学の方が効率的にできるし、 青春は中学で謳歌したのでいいです。 社会勉強ならバイトや大学でも学べます。 とにかく、かなり悩んだ末に考えました。 軽い気持ちではありません。 真剣に、高校に通うのと独学、それぞれのメリット・デメリットを考えていただきたいです。 お願いします!!

  • 通信高校のメリット、デメリットを教えて欲しい

    閲覧有難う御座います。 私は通信高校に通うか迷っているのですが、通信高校がどの様な物か詳しく分かりません。 実際に通ってる方、通信高校を卒業した方、そして通信高校の先生方の何方かに、メリット、デメリットや勉強法、必ずやるべき事や体験談等をお聴きしたいです。 何方か是非宜しく御願い致します。

  • 高卒について質問させてもらいます☆

    高卒について質問させてもらいます☆ 定時制を中退し今年18歳になるんですが将来どうしてもやりたい事ができ.その為に高卒を取りたいなと思っています。 しかし今さら18で高卒を取ろうという気持ちはやはり遅いのでしょうか(>_<) 今年は周りみんなが高校を卒業してしまいます。 今さら高卒を取ろうとする事に周りはどう思うのかなという気持ちと年下の人からどういう目で見られるのかという不安が強くなかなか勇気が出ません...。 高卒を取る選択肢は通信制や高認...等あると思うのですがそれ以外に何かありますか? ご経験がある方が居られればアドバイスをして頂けたら嬉しいです(>_<)

  • 高卒で就職。。。

    私は今高校3年生です。高校を卒業したら、働かなくてはいけません。 しかし、高卒で就職は難しいと学校の先生に言われました。 高卒の人が就職できる職種、会社はどこだと思いますか?

  • 進学のメリットデメリット

    中三の、学校に行ってない不登校の者です。 高校、大学に進学するメリット、デメリットを教えてください。 ちなみに、就職願望はないです。

  • 派遣のメリット・デメリットって??

    派遣に登録して働きたいと考えているのですが、メリット・デメリットはどんな事でしょうか? 派遣より普通に就職した方がいいのでしょうか?? 派遣の仕組みや待遇など、何でもいいので派遣の事教えて下さい!

  • 高卒で飲食店に就職

    私は今高2で、高校卒業後は飲食店に就職したいと思っています。でもどうやったら就職できるのか分からないし、そうゆうお店は経験の無い人を雇ってくれるんでしょうかな・・・って不安です。 学校の先生は嫌いで、こうゆうことも相談できなくて。 専門学校に行く方法もあるけど、お金の事とか考えて、就職にしようかな・・・って思ってマス。 高卒で経験の無い人を、飲食店は雇ってくれるんでしょうか?もしできるなら、どうやったら就職出来るのか教えてください。

  • 高校卒業程度認定(高卒認定)について教えてください

    高校卒業程度認定(高卒認定)について教えてください 高校卒業程度認定(高卒認定)について教えてください 高1なのですが同じ高校の知り合いが数学で欠点をとっていたのですが高校卒業程度認定(高卒認定)うけるし、 成績悪くなったら退学するから・・・・・と言っていたのですが、 高校にいかなくてもある程度の努力で認定されるのでしょうか? また、メリット、デメリットがあれば教えてください

  • 高卒での就職について

    自分は商業高校に通う高校2年生です。 1年生の時は、電卓計算や、簿記、ワープロ検定(全て3級です)などを受け商業の基礎を学びました。 2年生からは系列ごとに分かれるため、自分は好きだったパソコンの系列へ行くことにしました。 パソコンの系列では、簡単なHP作りや、写真を合成、加工したり、イラストを書いたり、エクセルで関数を使ったりしています。 自分はパソコンがすごく得意という訳ではなく、パソコンが好きで、もっとうまくなりたい、知識を増やしたい、HPなどをデザインしてみたい…という感じです。 そんな自分は将来、就職を考えています。 現段階では「これ!!」という職業を決め手はいないのですが、今自分がなりたいなと思うのは ・プログラマー ・Webデザイナー ・カスタマエンジニア ・システムエンジニア などです。 これらの仕事の詳細については、まだまだ知らない所がたくさんあるので、今こうしてあげて良いものなのか?と思ってしまうのですが… もちろんこれから色々勉強して、他にもどんな職業があるのか調べていきます。 ただ自分の得意分野を生かせる職業に就きたいと自分は強く思っています。 話が長くなってしまい申し訳ございません。ここで質問なんですが ・高校卒業して、すぐ就職する ・専門学校へ行き、技術を磨いてから就職する の2つで悩んでいます。 今の自分としては、高卒後すぐに就職しようと考えています。 よく学校では「即戦力」になると聞いています。 自分としては、あまり専門学校へは行く気が無いので、「即戦力」になれば良いと思います。 しかし、高卒でいきなり「即戦力」になれるとは疑問に思ってしまう自分がいます。 ならば、高卒後専門学校へ行き技術を磨いた方が「即戦力」になるのではないか?と思うんです。 高卒と、専門学校を卒業して就職する「差」を教えて下さい。 良ければ、メリット・デメリットなども教えて頂ければなと思っています。 長文となってしまいすいません みなさんの回答・アドバイスお待ちしています。

  • 高校生でもわかるTppのメリット デメリット

    高校生でもわかるTppのメリット デメリット 高校で作文の発表をすることになり、作文の内容を「TPPに加盟する事でできるメリットとデメリット」にしようと思ったのですが、 tppは難しい言葉がたくさん出て来るので、 あまり理解できてないままでいます。 なので、高校生でも ある程度わかるような言葉でTPPのメリット等について教えてください。