• ベストアンサー

こんな私でもできる?

kamikami30の回答

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.4

捕捉して頂いたところすみませんが、具体的ではありません。 同じ仕事をしている人以外にはわからない説明だと思いませんか? 1.について具体的でないところとおかしなところ。 結婚式場の仕事をしていた場合の例だと? 席次とは席次表のこと? 入力とはどんなフォーマットにどのように入力する? 入力ミスの校正とは? 校正ミスを減らすのが問題? 1.は問題点の説明です。 2.について具体的でないところとおかしいと思ったところ 間違った箇所とは? 氏名を間違えたら何とノートに書く? チェックとはどのような手順で? 注意事項を確認する手順は? 3.がないのは努力したところがないと言うことですか? 次に、捕捉内容について ミスとまでは言えませんが、1の後には句点『、』がありますが、2の後にはないのは何故だろうと思いました。 上記のものは、全て細かい話だと思いますが、一貫して気がついた事としては以下のようなものです。 質問者さんは、目の前の文章や文字情報を把握するのが苦手ではないかと思いました。 単純に、捕捉の句点については、一度パッと見ただけで把握できると思います。 こちらを改善するためには、なるべく多くの文字や文章に触れる必要があると思います。 速読など効果的かもしれません。 次に、状況の把握が苦手ではないかと思いました。 理由としては、回答者と自分自身の置かれた状況の違いを考えた説明が出来ていないと思ったためです。 こちらに関しては、自分が書いた文章を何度も読み返し、本当にこれがベストなのかを繰り返し確認することで改善されると思います。 改善には時間がかかるとは思いますが、努力されてみてはいかがでしょうか。 最後に、前回の捕捉内容について具体的なご説明を頂ければ、私の考えられる範囲で改善策を提案出来ると思います。

GTK145
質問者

お礼

結婚式の席次表の校正。新郎新婦の手書きされた原稿と、それを元にパソコン入力をされたものを校正します。会場ごとの決まりごとにあっているか、文字の間違いがないか、文字が読めない漢字がないかなどを新郎新婦が書いた原稿に合わせる形で校正します。 席札もあります。 私が気をつけているのは、一度間違ったところはノートに記す。時間が取れれば見直す。ただ見ただけでチェックをすると見落としをしたりするので、空中で原稿の文字を書きながら、見ていくです。回答者様は三つに分けて記入されるのを希望されていましたが、携帯での入力のため、この形式にしました。ご了承ください。

関連するQ&A

  • 校正

    校正の仕事(今は見習い)をしていますが、簡単な部分でみのがしがあります。どうしたら見落としを防げますか? 私はかなりおっちょこちょいなのであれっそれもあったかと言う感じです。ミスを減らしたいです。

  • やっつけ仕事

    昨晩ちゃんぽんを作ったのですが、妹曰玉ねぎが少し生煮えのところがあり、キャベツが固かったそうです。私が食べたところはどうもありませんでした。 私はいつも母から爪があまいといわれます。 仕事でも三、四回失敗しています。私は一生懸命しているのですが、大丈夫とおもい、気を抜いてしまったり、するのだと思います。しっかりしていても抜けているので、和周りからはやっつけ仕事ばかりしていると見られてしまいます。上手くいった仕事は、車の販売でした。私の裁量でなんでも決められたし、私がなかなかできない所は周りにカバーしてもらいました。少人数だったため、家族のような会社で十年くらいいましたが、大げさですが、最後には、あなたがいないと会社がまわるかなとまでいわれました。でも、ノルマが厳しく精神的に苦しくなって体調も優れずやめました。 それからは、コールセンター、大人数の電話番、紙を数える仕事、結婚式の席次の校正。どれもまったくうまくいかず、四面楚歌でやめました。 やっつけ仕事はしないように気をつけていますが、今は無職で、転職の失敗で、たちあがれなくています。こんなわたしでも仕事できますか?不器用だし、おっちょこちょいだし、抜けてるし、気を抜いてしまうし、ミスばかり。いいところはなにもないように感じます。なにがむいてるかもわかりません。あまり細かいところはきになりません。だれかこんな私に助言ください。 お願いします

  • 仕事のミス

    仕事の姿勢について叱って頂けないでしょうか。 大雑把な性格のケアレスミスが多い他、ストレスや緊張の負荷・圧力が掛かると頭が真っ白(鈍り)になり初歩的なミスが更に増えます。 分かっていても余裕が無くなると出来なくなるジレンマです。 こんな自分が情けないです。 こういったミスの多い方で克服された方は居るのでしょうか。 上記で萎縮してしまい仕事も能動的には動けない悪循環。 根も腐ってるのかやる気がないのか、辛いからなのか自分に甘く許してしまう部分あります。昔は自分に厳しかったのですが、今は駄目な自分も受け止めようと思っているのがそもそも間違いなのか。 何処となく客観的に見てる自分が居て本気になれてない。 気持ちが入って無いからミスするのか、ミスするから気持ちが萎えるのか。 仕事って何だろうか、一生懸命さって何だろうか、何を思って働くのかのそもそも論が分からなくなってきました。 人が変わらないのはまだ認識が甘いのか、心が変われば人は見違える程変わる成長してるのでしょうか。 長々とごちゃごちゃ書いてしまいましたが、進歩のない自分にお言葉いただければ幸いです。

  • 【なんでコールセンターとか自分の人生において何の役

    【なんでコールセンターとか自分の人生において何の役にも立たないところで働くのか理解出来ないんですけど】 コールセンターの仕事が出来るようになって何か自分の人生に役に立つのでしょうか? もっと自分の人生の役に立ちそうな仕事に何で着かないの?

  • 性格はとてもいいけど仕事ができない人

    私はパートで勤めています。 バイトの男性のことで相談なんですが、性格はとても良く仕事にも一生懸命です。 でも、ケアレスミスがとても多いんです。 1.2件ならこちらでフォローできるのですが、先日は8連発。 さすがに上司に相談しました。 自分の中では、長い目で見ていこうって決めたのですが、 みなさんの意見も聞きたいと思いました。 感じたことを教えていただければありがたいです。 なお、彼に関しては上司が指導中です。 彼に対し、時々イライラします。 カテ違いでしたらすみません。仕事のことなのでビジネスにしました。

  • 死にたい

    店頭販売を十年くらい経験しました。その後、コールセンタースタッフ、多数の電話交換、特殊な紙を数える仕事、簡単な校正の仕事。私は懸命に仕事をしようとするのですが、元来おっちょこちょいで大雑把な性格。「なにをしても、最後の爪が甘いみたいで、回りからいつまで仕事ができないのに出社するのという形になります。結局、四面楚歌で会社を退職しました。簡単なことができない私は仕事などできないのかなあと思っています。 いま、職業訓練校のような所にいって作業をしていますが、できが悪いらしく「私にはできが悪いなどはいいません」、回りでスタッフがあの人は絶対就職できない。無理無理といわれています。基本仕事に手を抜いているとおもわれています。多分バカだと思われているでしょう。生きていくためには、仕事をしていく必要があります。私はもう無理みたいです。片親がいつも支えてくれているので、今はかろうじて生きていますが、このまま生きていても生き恥をさらすようで、悲しいです。前職で一緒だった人とはすれ違っても隠れます。もう、死んだほうが、皆に迷惑がかからずにいいのかなあと思います。訓練校も陰口を沢山叩かれながらいやいやいっているめ、精神的にきついです。

  • ミスをゼロにしろと言われても

    私はとある会社ので、派遣として審査業務をしています。 この会社は他の会社から審査業務を請け負っています。 そのため、 派遣先の上司から 「ミスは絶対に許されない。 見落とし等があれば、契約が切られるかもしれない・仕事がなくなるかもしれない」 と言われます。 なので見落としのないように一生懸命審査をするのですが 人間の目でしかチェックしないので、少なからず見落としは発生します。 しかも物流が多い為、1案件について5分で処理しろと言われます。 なので焦りながら仕事をして、さらに見落としが多くなります。 ミスが許されないのなら、二重チェックする等の対策をとればいいのに、 時間も人も足りないので、そういうことはできないようです。 早く正確にミスなく仕事ができればそれに越したことがないのですが そんなの人間なんだから無理な話だと思うのですが そう思うのは私が社会人として未熟だからですか? こういう会社はよくあるのでしょうか?

  • コールセンターの仕事

    コールセンターの仕事は、男性でも一生続けられる仕事でしょうか? コールセンターの仕事をやってみたいのですが、イメージとして女性職場というのがあり、質問させて頂きました。

  • 年齢とケアレスミス

    私の現在の仕事は、正確さ、細かさ、スピードを要求されるような仕事ですが、そもそも私自身の性格上おおざっぱでミスのしやすいタイプなので困っています。 それと年齢ともに(38歳)記憶力の衰えを感じます。 年齢とケアレスミスは比例するのでしょうか。 少しでも防ぐ手段はないのでしょうか?

  • ミスをなくすにはどうしたらいいでしょうか。

    こんばんわ。今年3月に新社会人になり、毎日百貨店で販売をしています。  私はバーゲンになったり、少し忙しくなると、釣銭をまちがえたり、渡し忘れてしまったり、言われた仕事を忘れてしまったりと、とにかくミスが多くて先輩方に迷惑をかけっぱなしでとても困っています。ケアレスミスばかりです。  今日からまたバーゲンが始まり、前回のようなミスはしまいと、「確認」を意識して1日過ごしましたが、やはり釣銭の渡し忘れをしてしまいました。(お客様が申し出てくれたのでわかりました。)一生懸命仕事をしていますが、このミスの多さはどうにかしないとだんだん注意もされなくなってしまいます。一体どうすればよいのでしょうか。