• 締切済み

自分の立場がもし質問内容の状況なら、どう生きますか

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

不治の病ではたから見たら健康的にみえるが、長いこと一緒につきあいをしていないと症状を垣間見ることがができません。 という設定が非現実的です。また、その病のせいで仕事をすること、努力することができないのであれば、それが継続するのであれば、一日としてなにかできるひがなく、なんの努力もできないのですから、1週間とはかくしておけないはずです。またなにも達成できないはずです。 その場合はたから見ても健康的ではないとおもいます。すくなくともわたしの知り合いで、これはまあ不治の病かなというひとは、はたからみても健康的でなく、行事などには参加できない状態です。たとえば、葬式などに出席してふつうにふるまうこともほぼむりで付き添いが必要です。葬式の段取りを裏で仕切るなど到底むり。当然ながら、葬式では、あのひとはどこがわるいの、という話になります。 そしてそういう本物の病人は仕事や努力することをけっしてのぞみません。なぜか。わかりません。意欲がでないのが病気だからでしょう。一日中テレビをみています。お菓子もかくれてたべるのがやめられません。いきさきが、毎日こどものかよっている学校など、ふつういかない場所に毎日でかけます。なぜかデパートに買い物にいくだとか、ふつうのひとのようなコースで散歩などができないのです。 というわけでありえない設定で話し合いをしてもしかたありません。ご自身のおはなしでしたら、病名をおかきください。そうでないとはじまりません。またそれは何のための話し合いなのでしょうか。 何年間も公式行事に参加できないレベルであれば、長いことつきあいなどなくてもだれにでもわかります。まあ症状をよんだかぎりでは、この症状にいちばんあてはまるのは、いわゆる非定型うつ、かとおもいますが、この病名にかんしてはそもそも病気とはいえない人間にたいしてつけられているという説が有力ではあります。うつでありながら特徴的なのは、遊ぶときは元気。それ以外のことはできない、そして本人もやりたがらないがあえていえば特徴の病気です。 ただ長引くものの、これを不治の病とはわざわざいいませんね。一般には不治の病とはがん、エイズなど、そのまま死に直結するものをいいます。かならずしぬのでかくしようがないです。症状はみるみる悪化します。病院にかかる時点では手遅れのことがおおく、その前日はぴんぴんしていたなどはありえません。当然ながら、これについても余命半年といわれてから5年がたったという誤診もありえます。 ただの慢性疾患などたとえば糖尿病、高血圧、勃起障害などについていちいち、不治の病といってとりあげおおげさに議論するなどないです。 不治の病にかかったらどういきるかでなくどう死ぬかの準備でいそがしくなるんじゃないでしょうか。みじかなひとみていても、みんな覚悟ができるまえに寿命がつきるようなかんじで忙しかったですよ。 また、特定のものについてどうしても嫌いなものがある場合そのことは別に病気とはいいません。 あと努力についてはうまれつきですね。できないひとは子供のころからできなくて、そのままおとなになります。これについてはほぼ一生かわりません。気質ですので。どんな病床にあっても努力するひとはします。その人にとっての努力です。仕事にてをつけるきがおこらないのであれば、仕事そのものにはてをつけなくとも、仕事をするうえでの能力維持に関連する作業で娯楽的なものに集中するなど。たとえば、仕事の書類づくりがおっくうでも、それ以外の文章をまとめることに時間をつかうなど。いくらでもほかの仕事に応用がきき、役に立つ能力を養うことに時間をつかうということです。 それをもって仕事してない、遊んでる、とみるか、新たな能力開発につとめているとみるかは見る側次第です。 何の努力もしていないのに仕事したいであればそれは妄言です。これだけのことがこなせるのだから当然仕事もできるよな、という判断で仕事をさがすほうもさがすのだとおもいます。 とにかくなさそうな設定ではなしをされてもねえというところです。努力できない病気、仕事できない病気という定義がまずないようにおもうので。それはいったいどこから出てきた定義なのかしりたいです。無理はできない病気というのは世のなかにはいくらもありますが。できる範囲の仕事ならだれにでもできる。

関連するQ&A

  • 不治の病を持っている人

    不治の病を持っている人 私はある病を持っています。 ここではその病の名前を伏せさせていただきますが・・・ 夏になるとその症状がでるんです。 そこで質問です。 現代医学で直らない不治の病を持ってる 方はどのようにして乗り越えているのでしょうか? 私は31歳の男です。 仕事にも差し支えてなかなか仕事ができないのです。

  • 自分の心理を分析して頂けませんか?

    自分は多人数と喋っている時に 口が悪い人が他の人と口喧嘩になった末、周囲に突付かれると なぜそうなるのか、何を自覚すればそれを避けられるのか 口が悪い人にキツめの言い方で自覚させようとしてしまいます。 指摘した本人は何か学んでくれて少し進歩してくれますが、 自分は普段はそれなりに周囲と話せているものの、 そういう指摘をした場合、自分も煙たがられます。 これは何故だと思われますか? 解ってる風に見えてウザいからでしょうか。 数名の攻撃中に水を注したからでしょうか。 自分の言い方が過剰な攻撃に見えるからでしょうか。  私は周囲の対応が不毛だと思って本人側を指摘しています。 場の空気を濁らせる事には悪いと思いますが、 即効性は無くても、間違った事はしていないつもりではいます。 周囲の人はどういう気持ちになると理解し、 どこまで周囲の意見を聞くべきなのでしょうか。 また、 口では本気と言っているけれど、効率的な努力が出来ていない人に 「そうするよりこうしてみてはどうだろう」 と言ってしまい 気分を害して避けられたり嫌われる事が多々有ります。 今は本気と口にしても、やってる事が趣味程度の人には 何も言わない様に心がけていますが、 気分が落ち着かないものが明らかにあります。 前者と後者は何となく自分の心の奥に問題があり、 共通している部分が有るのではないかと思えました。 何かお気づきになられました方。 厳しい言い方でも構いませんの。 見えてくる私の問題点へのご指摘をお願い致します。

  • 自分がどういう立場に置かれてるのか知りたい

    入社して勤続年数1年の非正社員で倉庫関係で働いています。 どうも自分に対する周りの人達の対応が変なんですよね。 自分に対して凄く冷たく対応してくる。 周りと言うのは先輩や上司などです。 仕事の指示の仕方も主語が抜けてて単発的に早口で一言!しかもキツイ言い方で 時には放置される事も 始めは新人だからこんなものかなと思っていましたが、1年経過してどうも空気が違うようにも感じます。(自分の気のせいかも知れないが) だからと言って完全に見捨てられた訳でもありません。 自分から進んで仕事を覚えようとしても阻止されるような事もありました。 なんか意味が解らないですね。 一言で言うと「生かさず殺さず」といった感じがします。 皆さんはどう思いますか? 情報が詳しく解らないのであれば、お礼欄もしくは補足機能で返信しますので ご意見宜しくお願いします。

  • おみくじの内容

    先日初詣に行き、おみくじを引きました。 『吉』と言う結果にとりあえず安心したのですが、“病”の項目に「重し 気をつけよ」と書かれてありショックを受けてしまいました。 人によって気になる事はそれぞれですが、例えば“学業”や“縁談”などは悪い事が書かれていても「自分の努力次第で結果は好転するかも……」と何とか前向きに考える事も出来るとは思います。ですが、“病”となると自分の努力だけでは好転出来ないですよね?年齢の事もありますし、私は数年前から定期的に検診を受けていて、今年も受けるつもりではありますが「あぁ……それでも“重い病”になってしまうのかなぁ……」と考えると怖くて仕方ありません。その運命を受け留める覚悟が、恥ずかしながら有りません。 帰宅しておみくじについて色々調べてみたのですが、「初詣のおみくじの有効期限は一年」と言う説に従うと致しますと、まだ年は明けたばかりですから、ほぼ丸一年恐怖や憂鬱な気持ちで過ごす事になってしまいそうです。 この質問自体が非科学的で、人によっては一笑に付す様な事かも知れませんが、もしご自分がこう言う内容のおみくじを引いてしまったら、どの様に考えますか?また、良い対処法は有りますでしょうか? 何かご助言頂けましたら幸いに存じます。宜しくお願い致します。

  • 能力や立場を気にせず告白できますか?

    能力や立場を気にせず告白できますか? 特に男性へ聞きたいです。好きな人は出来ると思いますが、告白しなきゃ先へ進めそうも無い場合 告白しようと思ったときに、自分が「全て相手に劣っていた」場合でも告白できますか? 例 相手は大卒、自分は中卒 相手は社員、自分はフリーターor無職 相手は綺麗、自分はブサイク 相手は高給、自分は薄給 ※ 女性は学歴や所得が無くてもOKされやすいですが、体が不治の病や子供を産めない体だったら? そんな感じで、本気で好きな人はいるが、圧倒的に全て自分が劣ってる立場でも告白できますか? 本当の経験談が聞きたいです。(心にしまった、諦めるつもりで玉砕した、自分相応の相手に心を変えた) よろしくお願いします

  • 自分がくそまじめすぎます。

    題のとおりです。 仕事でくそまじめすぎます。 周囲の人の仕事ぶりが見えているときは 歩調をあわせてやっているのですが、 いないときには加減がわからなくなってくそまじめにやってしまいます。 例えば 掃除にしても周囲が雑巾がけしかやっていないのに周囲の人の 情報が入らなければワックスまでかけてしまうとか 資料をつくるにしても周囲の人は適当なのに自分だけきちっと 作ってしまって周囲から浮いてしまうと言った事になってしまいます。 上の人に聞いてもきちっとやれというだけです。 みなさんはうまくやっているようなのですが、 自分にはその加減がわかりません。 この加減をうまくやるにはどうしたらいいでしょうか?

  • ルーズソックス

    ふと疑問に思ったのですが、ルーズソックスってまだ流行ってるのでしょうか。 『流行ってる』という言い方は適切じゃないかもです。 多くの人(女子高生、はたから見て、男性の方)からの支持はまだありますか? 私の周囲では『今更ルーズなんて』という意見と、『まだまだ可愛い』という意見の2つでした。(大まかに分けると) 女性の方、男性の方、色々な意見を御待ちしております。 <俺の彼女は…>みたいな事でも嬉しいです。

  • 自分に自信が持てずにおどおどしてしまいます…

    よろしくお願いします。 現在の会社に勤務して4年目になります。 仕事に慣れて、どんどん色々なことを任せられるようになりましたが、自分に自信がないせいか、自分の仕事に自信を持てず、いつもおどおどしてしまいます。 上の人たちが集まって何かを話しているだけで、自分が何かミスをしたのではないか、と思って不安で仕方がありません。 誰かに話し掛けられるだけで、びくっとしてしまったり、誰かに何かを伝えなくてはならない時も、うまく会話できない時があります。 ちなみに、自分では全然自信がないですが、周囲からはそれなりに評価はしてもらえているようです。 でも、せっかく評価してもらえても、このような自信のない態度ばかり取っていては、周囲の人から「この人、大丈夫なのかな」と思われてしまうと思います… それに、今26歳ですが、私の会社では1番若いため、年下の後輩からもなめられまくっています… どうしたら、自分に、自分のした仕事に自信を持つことができるでしょうか? 努力をすれば、自分は努力したという自負によって、少しでも自信がつくかと思い努力をしていたのですが、いくらやってもダメな気がして落ち込んでしまっています… 毎日、仕事でミスをしないか心配で、不安な気持ちでいっぱいです…。 どうかこんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分のことを99%理解してくれる異性はいますか?

    20歳過ぎの男子です 一応、就活の甲斐あり一応は職にありつけましたが、 今凄く悩んでいます。 面接時には説明がなかったのですが職場が9人の女の人ばかりなんです。 女性だと思って安易に考えていましたら仕事面も厳しすぎてマジ恐ろしい事になってしまいました。 悩みの内容は書くと長文になりますので想像にお任せします プライベートで自分を理解してくれる人が居てくれたら気も休まるし気晴らしにもなると思います そのな人が廻りに居てくれる人が羨ましいです。 皆様は如何でしょうか?

  • この考えって勘違いな気がします

    職場で孤立している人が 職場での人間関係について、どうすればいいのでしょうか?的質問で 人間関係修復の努力の必要無いし、他人の頼まれ事も断る(貴方も自分も頼み事断るでしょ)、でも仕事だけは正確にしている って同じ様に孤立している人が回答してたのを目にして ・それ自分の事しか考えていないよね ・何らしらの努力して信用を取り戻せば ・「仕事だけは正確にしている」?いやいや上司がそれなりに仕事しか与えていないのでしょう って思います。どうのでしょうか? 他人の質問にケチをつけるようですがちょっと質問してみました