• ベストアンサー

傷害罪はカルテではダメなのですか?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.5

因みに。 平成16年12月31日までに行った傷害なら、公訴時効は7年。 平成17年1月1日以降に行った傷害なら、公訴時効は10年。 時効は大丈夫ですよね?

m5995
質問者

補足

ありがとうございます 傷害日はH17年10月なので大丈夫だそうです

関連するQ&A

  • 一度警察へカルテを持っていっても大丈夫でしょうか?

    今年9歳の子供の カルテです 元旦那の証言「落とした」と調停員にも伝えたそうで そのカルテはその裁判所に送った所 確かに 頭部強打症と書かれいるとのことで 脳神経外科が夜間ですが急患で見てくれています そのカルテを一度警察に持っていって 本当の傷害罪で告訴できるのかどうか? 先にしっておきたいのですけど 大丈夫でしょうか? 被害届を書くまでは大丈夫じゃないかな?と思うのですが もしそのカルテでダメ!なんて言われる事あるのでしょうか?

  • 医者に傷害のカルテ開示をしてもらう方法は?

    傷害事件の被害者となり刑事告訴をしたいと思っています。 一方的に全身をボコボコにされ骨も数カ所ひびが入りました。 ショックで精神的に参ってしまい、警察に行くのが遅くなってしまいました。 全身を何十回と蹴られた為、当初おびただしい数の内出血痕があったのですが、今は消えてしまいました。 診断書はありますが、打撲痕の数などの細かい記述がないので暴行の激しさが伝わらない感じです。 なので初診時に病院で撮ってもらった写真も証拠として提出したいのです。 しかし医者は「写真はカルテの一部にあたるので警察とか裁判所とか公的な要請がないとダメ」と言って取り合ってくれません。 警察は「個人情報保護法で警察も第三者にあたるのでむしろ本人がもらえるはずだ」 と言うのですがそれを医者に伝えてもダメでした。 医者と警察どちらが正しいのでしょうか? 何か法的にカルテ開示をしてもらう方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • カルテと診断書の整合性について2

    貴重なご意見ありがとうございました。 今回の刑事事件は、(1)診察は3日間のみでこの日のカルテ記載(電子カルテ)しかありません。 (2)打撲による受傷が現れたのがこの期間以降で医師、看護師が見落としました。 (3)親がその打撲による受傷アザを見つけ写真をとり、不審が度重なることでカルテ開示を した所、私、親が撮影した写真についてアザを認めたと診断書に記載はありますが、 医師記録(カルテ)にはこの3日間以降は一言たりともありません。 このような場合、医師カルテに記録=診察行為がない事実を診断書としてその内容を 書かれ、その診断名も打撲傷ではなく全く違う病名の診断書を交付した根拠を 追求するものです。医師記録にない事実を交付してもその内容を検察庁がそこまで 見抜けるのか・・・が危惧する部分です。 セカンドオピニオンで外部の整形外科に写真を鑑定、打撲傷と鑑定されました。しかし、 実際に患者を見ているわけではないので、この部分も検察庁の見解はどうなるのか。 また、弁護士についても業務上過失傷害罪ということで相談をしましたが、 (1)因果関係 (2)損傷 (3)過失この部分でどれだけ慰謝料がとれるか・・・と考えた場合、 幸い、後遺症には現時点で至っていないので弁護士費用倒れになるとの見解で 弁護士を介入する道はたたれました。 私も医療従事者ですのでカルテのことは十分すぎるほど理解しており、 今回の問題は極めて単純で、3日間で打撲傷が出なければ打撲による受傷ではない と因果関係を強く否定する浅はかな思い込み。 事故時、軽く判断したので画像診断も全くありません。 しかし、打撲傷は3日以降に出る場合もあり医師、看護師が見落とした事実を あばくのに困っています。 事実をカルテに記録しなかった、見落とした医師、毎日、入力介助をしながらもアザを見落とした 看護師、しかし、私がアザを撮影する時に看護師の手が写真に写っているので その看護師が仲間に報告をしていれば受傷によるアザの発見も早かったのですが 黙秘権を使っています(医療機関側) 看護師の介助不注意でベッドから転落させられたこの件は 業務上過失傷害罪という罪名で警察も捜査していますが、医師の事実とは違う内容を診断書として 交付した、根拠を求めても回答ができないやりとりの提出でも検察庁はそお疑惑を見抜くことが できるのか、どなたか教えてください。 事故時より医療機関側も嘘で固めてしまったので、内容が二転三転するありさまです。 事故翌日より平然と勤務をする二名の看護師、カルテの記載がないこともさることながら 医師としてやるべき行為をしていないこの医師に管理上の責任を問いたいだけです。 この刑事事件は、業務上過失傷害罪の看護師の事件と事実を隠蔽して、カルテへの記録も残さず、 診療をした画像診断などの証拠もなくあいまいに扱われたことに憤りがおさまらない、両者とも 素直な事実を隠蔽した刑事事件に対するアドバイスをください。

  • 傷害(暴行?)での刑事告訴について

     夫から暴行を受けました。  揉めた時にもみ合いになって肩を強打され、その勢いで肩と腕をひねり、打撲と打ち身で診断書をとりました(アザは出来なかったので外傷はありませんでした)。  その後警察に行って、暴行を受けたので刑事告訴したいと伝え、現場検証や調書をとってもらいました。  告訴状というものは書くように言われなかったのですが、その時には、夫の名前の前に「被疑者」と書いてあったし、「来月には検察庁に書類を送ります」と言われたので告訴が受理されたのだと思っていました。  しかし後日になって、私の届は告訴ではなく被害届になっている事が分かりました。それで警察に尋ねてみたら、「傷害は親告罪ではないので、被害届をもとに警察で捜査し、その上で告訴状が必要ならばあなたにご連絡します。ですからあなたの方から自発的に告訴状を出してもらう事はありません」と言われました。  意味が良くわからなかったので教えてください。  良く、「傷害で告訴」と聞きますが、今回のような場合、被害者側から刑事告訴出来ないのでしょうか?また、被害届でも検察に書類送検される事があるのですか?このまま警察から何も連絡がない場合は、加害者は無罪放免になるという事でしょうか?  夫とはこの揉め事以後別居していますが、刑事事件の弁護士まで頼んで徹底交戦の構えです。このままだと、警察だけの判断で告訴も出来ず私は泣き寝入りになりそうで不安です。アドバイスお願いします。  

  • 病院とカルテと診断書

    30年前のカルテは、病院にありますか? 当時の診断書が欲しいけど、診察した先生でないと、カルテがあったとしても、診断書は書いて貰えないのでしょうか? 病院は今もある市の病院だけど、病院が最近引っ越しました。

  • 傷害で刑事告訴される?

    かねてより仲の悪い同僚に大変侮辱されることを言われたので、ついカッとなって殴ってしまいました。 その際一度警察で簡単な調書をとられました。相手は軽傷だったのですが、診断書をもらって刑事告訴すると息巻いています。どうやら相手の目的は慰謝料などではなく私の評判を落とすことのようです。相手が刑事告訴を起こすことは可能なのでしょうか?また、その場合、相手が自分を侮辱したこと(目撃者はいません)は考慮してもらえるのか。また殴ったことに対しては謝罪の意を見せたほうがいいと言われたのですが、本当でしょうか。

  • カルテ

    私は大学3年生で心臓のほうを少々患ってます。んで9年位前から3年に1度定期健診を受けているのですが、大学入学してから診察を受けていた病院と離れて、今年診てもらいに行くのにちょっと困ってます(交通費)。今住んでいるところで診察を受けようかなとも考えているのですがカルテがあったほうがいいですよね?カルテって移すことできるんですか?カルテあってもなくても新規患者として扱われて診察料のほうは変わらないのでしょうか?金銭的に困ってます。

  • 傷害事件のことでまた質問です。

    前質問させていただいたのですが 傷害事件で被害者になったのですが、とりあえず警察に行き 被害届と調書と診断書を出してきました。 さらに告訴状を出したいのですが被疑者の名前や住所などは警察しか 知らないため警察に言えば教えてくれるのでしょうか? 当方一方的に一発殴られ、全治2週間です。 また警察は告訴状をうけとってくれるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • カルテの記載間違いについて

    はじめまして。 よろしくお願いします。 先日ある病気で数日間入院しました。 私の入院に対し、母が同意書にサインをする時に見せてもらったカルテに、 5年前に腎盂炎になったと書いていたと言われました。 入院の際に今までの既往症などいろいろ聞かれたのですが、 腎盂炎にはなったことがありません。 ただ、今の会社に入社してすぐに尿検査でひっかかり、 急性腎炎の疑いがあったとは伝えました。 (これは入院した日に担当の看護士さんに伝えたことです) その時はっきりと何年前とは言っていません。 実際は1999年くらいのことになります。 それ以後、血液検査や尿検査などを健康診断等のときに行いましたが、 一切ひっかかることなく健康な状態でした。 今は診断書を書いてもらうため、書類を病院に預けているので、 カルテに既往症として腎盂炎と書いてあるのなら、診断書にも書かれますよね? 心配になったので病院に問い合わせたところ、 既往症は何も書いていないと返答がありました。 母の見間違えかもしれませんが、今後、保険加入の際に関係してくるように思うのですが、 この点はカルテを見せてもらい、確認するべきことなのでしょうか? 今加入の保険は昨年加入したものですので、カルテに書かれているかもしれない、 「5年前の腎盂炎」を事実として受け取られてしまったら、告知義務違反になりますよね? (書類に5年以内にかかったことのある病気は記載する欄がありました。) また、診断書に既往症が記載されていないのであれば、 カルテに既往症が書かれているのかどうか、確認しなくてもいいのでしょうか? 普通、カルテに腎盂炎と書いているのであれば、診断書には記載するとは思います。 ちなみに、今回の入院は腎臓とは全く関係ありません。 どうするべきかわからないので、よろしくお願いします。

  • ある事件で警察で証人が真実を述べ民事では嘘

    私はある事件で、刑事と民事訴訟をされました。結果、刑事告訴は結局、取り下げとなり、書類送検のみとなったのです。民事訴訟では、負けてしまいました。 よくある話ではありと思います。 告訴を行った側の証人は、警察の取り調べの際は真実を述べておりました。 しかし民事訴訟の法廷においての証人としては、(民事の法廷と警察の取り調べの証人は同じ人です。)違う証言をしています。 つまり警察で証言したことと、民事の法廷で証言したことが食い違うのです。 このような場合、警察の証言と民事法廷における証言が違うことを立証したいのです。 立証できるのでしょうか? お手数ですが よろしくお願いします。