• ベストアンサー

調理師と薬剤師どちらにしようか迷っています

8325632237の回答

回答No.2

断然薬剤師の資格の方をお薦めします。 あの、、、薬剤師国家資格の受験資格取得って、「医療福祉の専門学校」でとれるんでしたっけ?「6年制の薬学部卒」が必要だと思うのですが。。。 入学の難易度もかなり違いますし、学校に通う期間、学費、勉強量もかなり違いますがちゃんとご存知ですか? おっしゃる様に、薬剤師の方が年収はいいですし、資格の使い方にも幅があると思います。 とはいえ、かなり仕事内容が違うので、薬学部卒の人がどのような所で就職しているか調べてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 薬剤師の将来性について

    今の世の中薬剤師という職業は不況知らずのとてもいい仕事だと聞きます。確かに求人を見てもずば抜けて給料はいいし、女性も長く続けれるようです。 そこで質問です。 実際薬剤師さんの給料ってそんなにいいんですか?新卒で500万、1000万も夢ではないと聞きます。実際は?年収、賞与、昇給などできれば詳しく回答をお願いします。ちなみに調剤薬局勤務の場合でお願いします。 あと、福利厚生面では充実していますか?

  • 薬剤師について

    某薬科大志望の高校2年生です。2009年から薬剤師無しで大衆薬以外も売れるようになると聞いたのですが、それに伴ってこれから薬剤師の社会的地位、給料、求人などはどのように変わっていくのでしょうか?将来は薬剤師になるという目標を持ち続けていましたが、このニュースを知ってかなり不安になりました。

  • 調理師は製菓も入るのか

    あるホテルに就職したいと思っています。 そこの募集要項をみると 「調理師専門学校→6月に求人票を学校に発送」と あるのです。 私は製菓学校なのですが、この書き方だと 今年は製菓系は募集しないということでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 薬剤師の現状

    将来薬剤師になりたいと思っています。 そこで色々調べてみたのですが、 就職率とか給料とかの面を考えると、良い噂を聞きません。 まず、薬剤師にはどうやったらなれるんですか? 就職率と給料についても教えてください。 あと、薬剤師には色々種類があって病院に勤めたりとか 薬局とか色々あるそうですが、違いはなんですか? 新薬を作る機会というのはどれくらいあるのでしょうか? 色々質問してすいません。 回答お願いいたします。

  • 就職を事務か調理師どちらに就くか

    私は4月から短大の2年生になり、就活が始まります。そんな中私はどの職に就くか悩んでいます。最初になぜ事務か調理師で悩んでいるか説明します。 私は元々料理をすることが好きで、調理師になりたいと思い、高校は調理系の学科に、その後は調理師専門学校に通い、調理師免許を取得しました。なぜ専門学校→就職をしなかったというと自分に調理の世界は合わないと思ったからです。実は最初は調理師の2年間の学科に通っていましたが、人間関係がうまく行かず、本当に苦しい日々が続きました。そのため学校を辞めようと先生に相談したところ、一年間の調理師クラスに編入が出来るとのことだったので、その選択をしました。編入したクラスでは人間関係がうまく行き、無事に卒業することが出来ました。 最初は調理師になるため専門学校に通いましたが、友達作りで失敗したこと、持病があり、体力的に持つか不安になった(日常生活に支障は無いのですが、頑張りすぎてしまうと症状が出ます)、改めて福利厚生、労働条件(長時間労働、休日が少ない)が厳しいと分かった。という理由もあり、就職はせず、ビジネス系の短大に進学しました。 そして私は調理師を諦め、福利厚生、労働条件が良い(オフィスワークなのであまり体力を使わずに済む、残業が比較的少ない)、接客業ではないという理由から事務職に就こうとその大学にしました。 しかし、今、就活が始まりを迎える時期で改めて悩んでいます。また、専門学校時代の友達から職場(その子は老人ホームの調理に就職しました)について聞くタイミングがあったことも一因です。思ったよりも休みもあり、残業が想像よりも少なかったなどの理由から、調理でも(ホテルの調理師よりは老人ホームなどの職場なら)、もしかしたら私でも働けるのではないのか。と思い始めました。 ちなみに私は就職するとしたら接客業は就きたくないと思っています。自分の性格としては計画的で、黙々と作業することが好きです。 勿論、好きなこと(調理)を本当はしたいのですが、自分の体力が持つのかという不安があります。親にも事務の方が安定しているし、調理よりはいいと言われると、やはり事務が良いのかと思ってしまいます。自分でも事務の方がいいと思っていますが、本当にやりたいことではないので、中々気が進みません。 私はどちらにした方が良いのでしょうか。

  • 薬剤師の需要・・・

    薬剤師の需要はやっぱり高いんですよね?。求人もよく見かけますし。薬剤師の資格は薬科大学が一般的ですが、専門学校もあるみたいですよね。やっぱり薬科大学のほうが薬剤師になりやすいんですかね?。それとも専門学校も入試が有るタイプで、同じような高いレベルなんですかね?。 夜間部などもあるんでしょうか?・・・。 経験者の人教えてください。

  • 給食を調理する人とは?

    カテ違いかと思いますが、ここで質問させてください。 病院や学校、福祉施設などで給食をつくる職業に興味があり、いろいろと 調べているのですが、調理員という職業がいまいちわかりません。 献立作成などは栄養士や管理栄養士で、そういう養成学校で栄養学の 勉強をして、資格を取った人ですよね。 で、実際ごはんをつくる、調理をするのが調理員だと思うのですが そういう人はどういうところで勉強をした人が多いんでしょうか? 正直、調理員は正社員か?パートなのか?ということもわかりません。 調理師の資格がとれる学校の就職先などを見ると、ほとんどがホテルや レストランなどの外食業界で、病院や学校、福祉施設は少ないように思います。 また、「栄養士として就職したのに、調理員の仕事ばかりさせられている」 というようなことも良く聞きます。 これは専門性が低いということなんでしょうか? 以上のような疑問から、調理員という職業のイメージが掴めないでいます。 いろいろなケースがあり一概には言えないと思いますが、一部でも 結構ですので教えて頂けると嬉しいです。

  • どの資格をとるべきか…

    私は普通科高校に通う2年生です。 卒業したら専門学校に通うつもりです。 はっきりと将来の夢がきまってまいません。 栄養士 医療事務 調理師の3つの中で迷っています。 どの資格をとるべきでしょうか。 この中で就職しやすいのはどれでしょうか。 調理師、栄養士、の資格は学校を 卒業すると同時にもらえる学校も多いようですが そのような資格でも就職に有効でしょうか。 おしえてください。

  • 調理の専門学校

    私は今高校3年生で、調理の専門学校に行きたいと思っています。 沖縄に住みたいので、将来は、沖縄のホテルに就職したいです。沖縄の専門学校に行ったほうが、沖縄に就職しやすいですか? 兵庫県に住んでいるので、地元には何校か専門学校があります。そこに行ったほうがいいのでしょうか。 沖縄調理師専門学校というところに興味があります。オープンキャンパスに行きたいのですが、お金も時間もないので、そこの学校について知っている人がいたら、そこの学校の良い所、悪い所なんでもいいので教えてください。

  • 調理師になるには

    現在大学4年の息子ですが、将来調理師になりたいといってぃます。 飲食店でアルバイトをしており、2年の実務経験があるので資格試験をうけることがでくるそうです。 そのためにはどのような勉強がひつようなのでしょうか? また、本人は大学の必要性を感じないといい、大学を辞めて調理師としての道に進みたいと言っています。 資格をとり就職するには、やはり専門学校にいったほうがいいのでしょうか。 専門学校に行くとした場合、調べたかぎりでは、月謝にかなりのちがいがあります。どのようなことを重視して選べばいいのでしょうか?