• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての係長業務、イライラ…)

初めての係長業務、イライラ…

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.2

チェックシートを作るのは正しいのですが、それでも間違えるのは チェックシートを使っていないのではないでしょうか 一つ一つ レ点チェックをしてもらい そのチェックシートを確認してみてはいかがでしょう 後は工数を1人とみないで0.5人ぐらいで見積もり 他の職場の人達にフォローしてもらうことでしょうか 54歳の方への対応がマネージメントの試金石であるように見えます その方は何を言っても変わらないので こういう人もいるんだな ということを前提に粛々と取り組んでみてください

関連するQ&A

  • 部下をきちんと詰められない主任や係長の教育方法は?

    パワハラとかが一般的になったことで、上司は部下を怒りにくくなりました。その結果、ミスをした部下を怒るという行為そのものが全くできない管理職も出始めました。 これを教育するにはどう したらいいでしょうか? 最近管理職になったような28歳~35歳くらいまでの人はキツい部活やしんどいバイトなんかを経験してこない限り、ほとんど怒られるという経験をしてません。 それこそ、東京大学や一橋大学を卒業して弊社に入社して早めに管理職なるような人はそれこそ全くと言っていいほど他人に怒られてません。怒られるようなことをしてませんから。 高校時代は成績が優秀、特に部活動もバイトもせず受験に備え、大学に入ってからも単位をきちんと取る。自宅から通っているからバイトもなし、親が裕福だからお金はある。入社してからも業務を効率よくこなす。あっさりと管理職に昇進。 弊社の優秀な若手にはこういう社員が多いです。 こういう社員は他人に怒られた経験がない分、他人を怒った経験もまたありません。ですから他人を怒ることがとても下手です。 部下が不注意で失敗しても特に注意もせず、自分でその後のケアを行って済ませてしまう。 失敗したのにそのことを怒って叱り飛ばさないと部下というのは上司をナメます。 (なんだ、こいつはミスっても特に何もうるさいこと言ってこないのか。じゃあいいや。)と考えます。 腐った社員というのはそういうものです 部下が資料を締切を1日過ぎて提出したものを (それくらいで怒るのもなー)と思って何も言わずに放置。 締切2日過ぎて資料を提出 上と同じように、それくらいで怒るのもなーと思って何も言わずに放置 こんな事をしてるとだんだん部下もエスカレートしてきて 客先に明日までに納品しないといけないものを忘れていたが、とりあえず納品済と上司に報告。 その後も特に対応をせず、客からのクレームで未納品が発覚。客に取引を切られる。等 部下の失敗をきちんと怒らずになあなあで済ますと部下にナメられますし、上司をナメた部下は取り返しのつかないヤバいことしでかします。 でも、他人を怒ったことがない社員は怒るのがとても下手です。 自分のミスが原因での叱責を録音録って弁護士立てて訴えてくるような面の皮が厚くて甲斐性のある人なんてそうそういないんだから 「お前、ちゃんとやれや。俺の仕事増やすなボケが。どうしてこんなことになったんだ。原因とそれに対する改善方法きちんとワードにまとめて送っとけ。それ終わるまで終電無くなろうが帰るなよ」 とか ある程度こちらに恐怖心を抱くくらいに詰めて怒ればいいのにと私は思いますがそれができない人もいますね。 質問ですが 部下の失敗をきちんと怒って詰めずになあなあで済ます主任や係長クラスの社員にちゃんと部下を詰めて怒れるようになってもらうにはどのように指導すればいいと思いますか?

  • 業務での損害賠償について

    タイトルについてです 状況を以下に書きます ・昔特定派遣で働いていました。今は派遣はやめています。 ・昔自分が行っていた派遣先でトラブルがおき、それがどうも自分が原因のようです。 ・どんな事かというと昔自分がやっていた書類作成業務に間違いがあり、自分の退職後引き継いだ人もそのミスを継続的にしていたようです。 ・自分はそのミスはミスと気付いていませんでした。理由は、派遣先の担当者や管理の人等数人がチェックするのですが自分の在職中何も言われなかったからです。 ・自分のミスが大問題になり、派遣先は自分の元派遣元を訴えると言っていると派遣先にいた友人に聞きました。ちなみに管理の人は、そこまで自分の担当ではないと言ってるようです。 ・この場合派遣元が実際に訴えられたり派遣元経由で自分が訴えられる可能性はあるものなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • あ~ばか上司! いらいらする…

    こんにちは。タイトル通りです(笑) うちの職場の係長は、転勤してきてから1年も経つのに全く仕事の流れを理解していません。理解しようともしてません。何か問題が起きたり、問い合わせがあったりすると、なぜか一番年少の私に判断を求めます。 「根回し」という言葉も知らないようです。毎年年始の数ヶ月に仕事が集中するので、この時期はほかの係の人たちの協力をもらって乗り切っているのですが、今年はほかの係に一切了解を得ずに仕事の計画書を作成してしまったのです。なぜか当事者である私たち部下にも一切事前説明無し! 当然不満続出、あちこちでトラブルが起きています。そうなってから私に「去年はどうやっていたのか?」なんて聞いてきて。その場しのぎで対策をとるから、昨日と今日で指示が違う、連絡が悪く一部の人に方針の転換が伝わらないなんてあたりまえ、部下同士も混乱しています。 前任の係長の半分位しか仕事してないのに平社員の私に自分の仕事をさせようとするので「これは私の仕事じゃありません」と抗議したら「誰の仕事、と言うことではない。早く仕事を終わらせることが肝心だ」と逆切れされました。でも私に仕事させといて自分はタバコ吸いながら「まだ終わらないのか?」って待っているんです。あ~腹立つ!これで給料は私の二倍もらっているんだから。 こんなヤツに何を言っても無駄でしょうからあえて解決策は求めません(笑)。ただ私の精神状態を良好に保つため「もっとひどい上司がいるよ」とか「上司にこんなイタズラをしてストレス発散させた」とか体験をお寄せください。できれば明るく笑い飛ばせるような物をお願いします。 文章にすることであなたのストレスも少しは発散できたら幸いです(^o^)

  • プライドの高い部下・後輩への指導方法

    プライドの高い部下・後輩への指導方法について良い方法があれば教えてください。 こういう部下がいます。 ・自分のミスを認めない ・ミスしてまわりに迷惑かけても謝らない ・自分の後輩には強くあたる ・基本的な社会人としてのルール(報連相など)がきちんとできない 社内だけのことであればまわりが我慢するだけですが、取引先などにも迷惑を かけるレベルであれば指摘しなければなりません。 自分は仕事ができると思っているプライドの高い部下に対して、 どのように指導すればよいでしょうか? 遠まわしに言っても素直にききそうにありません。 私は結構ガツンというほうなんですが、それがこの部下にとって正しいのか、 部下の個性によって指導方法をかえるべきなのか悩んでいます。 指導経験豊富な方、ご意見よろしくお願いします。

  • 窓際の管理職

    50代の窓際サラリーマンで、昨年地方の事務所にいやがらせで飛ばされました。 本社にいたときは、管理職も外されいたのですが、現在は少ないながらも部下はいます。 しかし、その連中が言うことを聞かない…。 こちらも面倒くさいので、指示を与えないままだと、ますます仕事が回らない、という悪循環。 少々、いや大いにストレスがたまってきました。 「部下」をうまく使って仕事を回す。小なりともいえ、出先の管理職としては当たり前のことをやらないといけない、とは思います。 しかし、定年も見えてきた今。何をいまさら…の感です。 とはいえ、日々の仕事に押しつぶされてはどうしようもありません。 部下を使う、という仕事そのものが、結構久しぶりのため、まだカンが戻らない面もあります。 人事、労務関係に詳しい方の、オヤジ窓際管理職の生き方、アドバイスをいただければ。

  • 部下のミスは中間管理職の責任

    アホな部下がする些細なミスも全て中間管理職である自分の責任とされてしまいます。 確かに、部下のミスは中間管理職の責任でもありますが、余りにもアホとしか言いようが無い部下の些細なミスまで、中間管理職の指導不足にされるのは、些か不満が募ります。一般常識の知らない部下を持つということは、中間管理職には辛いものがあります。 しかし、管理職である我が上司は、中間管理職である私の責任にはしても、管理職である自分の責任でもあるということを全然考えません。 管理職である自分は、全く間違っていない正しい人間であると思っているようです。自分が関与したミスも自分の責任だとは考えず、全て他人のミスとして捉える傾向にあります。 このような上司への対応策でなにか良い方法はないでしょうか? 全て自分は間違っていないと考える管理職の上司と、一般常識すら知らないアホな一般社員の間に挟まれている中間管理職の私としては、何か上と下に良い対応方法がないか悩んでしまいます。

  • 仕事ができなくて年下にナメられています。

    仕事ができなくて年下にナメられています。 私はすぐミスをします。ミスしないようにと思っていてもチェックをしないといけないということを忘れて、ミスをしてしまいます。また物忘れも激しく、自分が話をしたことを忘れたりします。 考えることが苦手なので、頭はほんとうに悪いと思います。 なので多分私はどんだけ頑張っても仕事をできるようにはならないと思います。 最近はあとから入ってきた人にどんどんと仕事が回っていきます。 こんな私なので4つも年下の仕事はかなりできる新人に、すでにタメ口上から目線で馬鹿にされています。 最近はそれがかなりのストレスで、仕事もできないしもう辞めたいですが、転職をしようと思っても私みたいなのを雇ってなんてもらえないだろうし…。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 管理職のイライラの発散方法

    再掲します 「ミスをした人や失敗をした人に対してブチキレて詰めると今後ミスを報告せずに隠蔽するようになる。だからミスや失敗をした社員を強く叱責してはならない」 みたいな仕事の指南書がありますけど、 これってミスを報告「された」側の気持ちの事はあまり考えてないですよね (えー、なんでこんなことしてんの?完全にこいつの注意不足だろ。こんなもん) (決算月で忙しいのになんでこいつの無駄な作業で時間食われないとあかんのか。ホント消えろよこいつマジで) (こいつのミスのケツ拭いて俺に何の得があるんだろうか。こいつが辞めたらミスのケツふきとかしないですむなら今すぐこいつのクビなんか差し出すけどな) って感じで、私は部下や別部署なんかのミスを報告されたらめちゃくちゃイライラします。 こういうイライラを隠して 「起きたことは仕方ない。2度と起きないよう原因分析しよう」 とか言えば そりゃあミスした側は良いですよね。 大して怒られることもなく、ミスした不安も消えて責任取ることもなくさっさと丸投げするだけなんですから。 もちろん責任を取るのが責任者の仕事、その為に給料高いんだろとか言うのもわかりますけど 人間誰でも無駄なことが増えたらイライラはしますからね 私はこう言うイライラを抱えておく器が全然小さいし、広げる気もないので、なるべく早く発散しないと癇癪を起こして大変なことになります。 特に私は仕事が心底嫌いなので、仕事でのイライラなんてもう全然我慢出来ません 私が こう言う仕事でのイライラを発散するのに1番良いなと思うのがミスの原因作った人を徹底的に詰めることです。 結局はコレが1番良いです。 よく趣味でストレス発散、みたいなこと勧められたりもしますが全然でした。 私の趣味は性行為と風俗に行くことなんですが、 イライラしてる時に川崎のお店で24歳の子を買って性行為しても、その場はたしかに気持ちは良いですが根本的なイライラはなかなか消えないです。帰りのタクシーではまた(あいつムカつくわボケ)とか思ってたりします。 ぜひ世の管理職の方に聞いてみたいです。 部下からのミスやインシデント報告でムカついたイライラした気持ちをどう発散してますか? 4/1(金)に入った新卒社員が4/5(火)に 「ノートPC紛失しました。研修のため必要なので新しいものを出してください」 とか報告してきました。 こういうのってめちゃくちゃムカつくじゃないですか。無駄な仕事増えるし。完全にこいつが悪いし。 そういう時の発散方法を聞きたいです 私は管理本部長で総務も管轄なので 「入社日にセキュリティ研修受けてたよな?それでこれか。ボケが。どうせ半年は研修だけだろ。 他のやつは自宅からのリモート参加だけどお前は半年間リモート無しだ。毎日出勤して会社のデスクトップで研修しろ。嫌なら無くしたパソコン探して見つけてこい。さっさと戻れカスが。お前がやったことのせいでやらないといけないことが増えたんだ。お前にPC出してやるのはそれ全部終わってから。」 と言って本人を詰めてストレスを発散します。 訴えられたらどうのとかいう人もいますが、訴える根性のある人ってそうそういませんからね。これで研修嫌になって辞めるんなら勝手に辞めろやって感じですね このように私は仕事のイライラは原因である人にぶつけてます。私は昔流行った店員土下座させたりとかもしてたこともあるのでこう言うのが合ってるんでしょう。 しかし、このままだと冒頭のような 「ミスをした人や失敗をした人に対してブチキレて詰めると今後ミスを報告せずに隠蔽するようになる。だからミスや失敗をした社員を強く叱責してはならない」 ってなりますから、嫌な仕事でムカついたイライラを解消するための別の方法があるならぜひ聞いてみて実践したいです。 趣味は変えるつもりもないですし、性格も変えるつもりもないです。 それでもイライラって消えますか? 他に良い仕事のストレスの発散方法ってありますか? 管理職の先輩方ぜひ教えてください。

  • イライラしないためには?

    40歳独身女性です。 部署の統合で、まったく仕事のできない年上男性と同じグループになりました。 彼に仕事を教え、手伝い、新しい自分の仕事も覚え、毎日残業で土日もない忙しさです。 そのため、彼の覚えの悪さ、やる気のなさにとてもイライラしてしまいます。 例えば「今日中にこの仕事を終わらせて下さい」と指示しても、ネットを見たりタバコを吸いにいったりしてまったく仕事をせず、定時になったらほったらかしていつの間にか帰ってしまうので、ずっと側にいて見張っていなければなりません。 「この書類は押印してコピーして下さい」と言っても、押印している間にコピーのことを忘れてしまう有様です。(文章にして指示しても、それを読みません。チェック項目を作りましたが、面倒がってやりません) これが後輩ならまだ我慢もできるのですが、年上の男性で給与も私の倍以上もらっていると思うと、どうしても腹がたってしまいます。 そしてこれが一番の問題なのですが、最近は疲れがたまっているせいか、まったく関係のないプライベートでも、小さなことでイライラしてしまいます。 上司に訴えましたが「君が彼に我慢できないなら、君の後輩と組ませて我慢してもらう」と言われました。でも、それは後輩に仕事を押し付けるようで私としては避けたいと思うのです。 そこで、なんとか心穏やかに彼と接し、他のときにまで気持ちを引きずらないようになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 最初に書きましたが、私は40歳の独身女性です。 そのため、ここが、キイキイ喚くだけの鬱陶しいおばさんになるか、落ち着いた大人の女性になるかの分かれ道だと思うのです。 できれば、仕事のできない人も上手く扱える(つまり、「こう教えてダメならああしてみよう」とゆったりと考える余裕のある)大人の女性となりたいのですが…そのためにはどうすれば良いでしょうか?

  • 仕事の責任感が薄い部下への対処

    指導員として部下の対処に困っています。 皆様のアドバイスをお願いします。 新卒で今年入社してきた部下の仕事に対する責任感の薄さに困っています。 今までに部下が行ってきたことは ・指示された仕事の期限に間に合わないとあきらめてしまう。 ・ホウレンソウをおこなわない。 ・厳しく叱ると言い訳をする、うそをつく ・周囲にすぐ頼って自分で考えずに質問する。 上記のような行為を半年は我慢してきたのですが、いい加減限界で 以下のような対処をしましたがあまり効果が見られません。 ・これ以上指導するつもりは無いと突き放し、自立できるように促す。 ・指導員の自分が進言すれば、リストラ対象リストに入れることもできると脅して危機感を持たせるようにする。 ・他の社員のいる前で厳しく叱っても、周囲がフォローしない状況を見せて、どれだけ危機的な状況にいるのか実感させる。 配属当初は1年目ということでミスした時は経理という仕事は数字を間違えると会社にどのような損害を与えるのか具体的に説明して反省するように指摘しミスを許していましたが、ミスを繰り返し真剣にミスをなくすように行動しているとは到底思えません。 これだけひどい部下なので、指導員としての力量不足と上司に捉えられ私の評価が下がるとは思えないのですが、指導員になった以上最後までしっかりと指導をしたいと考えています。 皆様でしたらこのような責任感のない部下をどう指導されますか? ご助言をお願いいたします。

専門家に質問してみよう