• 締切済み

「~とゆう」と書く方

いつもこのサイトを拝見しています。 ここでの質問の中で、「~という」という意味で、「~とゆう」と書く方を何人も見ます。 このように書く方は、本気で間違えて覚えていらっしゃるんですか? それとも、不必要な小文字や「は」を「ゎ」と書いたり、「じゃない」を「ぢゃない」と書くように、その方が可愛い?などと感じて、わざとそう書いているのでしょうか? もしくは、普段わざと使っているため、このようなサイトに投稿するときも間違えてそのような書き方をしてしまうのでしょうか? そして、他の方は「~とゆう」という書き方に違和感を感じませんか? どうでもいいことですが、ずっと気になっているので、ご回答お願いします。

みんなの回答

noname#196137
noname#196137
回答No.4

ネット上で流行っている若者言葉と思っていますので、わざとでしょう。 でも、本気で間違えてる人もいますでしょうし、そんな人も増えていくかも。 ところで「こんにちわ」を、どう思います? 昔は「こんにちは」でないと間違いと怒られましたが、今は「こんにちわ」も、文部省でも認められています。 言葉ってそんなもんなんで。

All_Right
質問者

お礼

ほとんどの人はわざとで、その中に、本気で間違えている人もいる、ぐらいかもしれませんね。 「こんにちわ」は文部省でも認められているのですね。 確かに言葉は変わりゆくものですよね。それは私も認めます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

~という 発音では~とゆうだからじゃないですか? 書く時は~いうと書きますが話すときの発音では~ゆうだと聞きました。 話し言葉を文字に直さずに書いてしまっただけ その他は癖でしょう 友達同士のメールで使う文字をそのまま使った。 ~ゆうはあまり気にならないが「ぢゃ」や「~わ」は読みにくく読むのを辞めることも多いです。

All_Right
質問者

お礼

そうですよね。「という(と言う)」と書いて、読むときは「とゆう」と読むのですよね。もちろんそれは知っています。 ですから、話し言葉をそのまま文字にしてしまったのだとは思いますが、どうしてそうするのかと…。 その人は、「とゆう」と発音するものを「という」と書くのを知らないのでしょうか? 知っていても、間違えてしまったのでしょうか? それが疑問です。 私も、「ぢゃ」や「わ」は読むのを辞めたり、回答するのを控えたりすることはありますし、それと比べたら「~ゆう」ぐらいは許容範囲とも思えます。 しかし、「~ゆう」を使う方はかなり目につき、40歳以上の大人の方でも使っていて、ギャル文字はわざと使っているのでしょうが、こちらは本気で間違えているようにも感じます。 そういう意味では、「~とゆう」の方が私は気になります。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.2

はっきり言って、国語の文法を知らない、または覚えていないのかもしれません。 言葉に出したままを、文に書いているだけの様に思います。 「~とゆう」という文面を見ると、小さな子供を思い浮かべてしまいます。 それはそれで、可愛いかなと思いますが、チョット読みにくいですね。

All_Right
質問者

お礼

確かに、小学校低学年以下の子どもならそのような書き方でも可愛いと思いますが、大人が本気でそのように書いていると、一体どんな教育を受けてきたのだろうと不思議に思ってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.1

お気持ち分かります。 私の場合、いわゆる「キラキラネーム」を見たときの感覚に似ています。 確かに少しひっかかるところはありますが、「そうゆう」環境の方だと思い、 言葉遣い等は気にせずに質問内容を把握しようとしております。

All_Right
質問者

お礼

「キラキラネームを見た時の感覚」確かに似ているかもしれません。 私もなるべく、言葉遣いよりも質問内容を把握しようとはしますが、どうしても気になってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「…の方が」という日本語に関して

    知り合いに、 「…の方が好き!」という言葉を、 「…のが好き!」といった具合に表記する人がいるのですが、 これは日本語として正しいのでしょうか? 普段の会話で「方」という言葉を省略して発音される分には、あまり違和感を感じなかったのですが、 どうも文字にされると違和感を覚えます。 かくいう私自身、正しい日本語を使えていない部分も多いと思うのですが… どうかご回答お願いします。

  • アラサー女性の方、小文字を使いますか?

    アラサー女性の方、小文字を使いますか? いつもお世話になります。 アラサー女性の方に質問ですが、普段のメールやこのようなサイトで、小文字(例えば『ありがとぅ』『かわぃぃ』等)を使いますか? 私や私の周りのアラサー女性は、全く使いません。 こちらのサイトで、子育て中の同年代の女性が小文字を使っていらっしゃるのを初めて拝見しました。 皆様は使いますか?

  • 初めての出品です。Yahoo!ゆうぱっくで着払いは出来ますか?

    お世話になります。少し急いでいるのでこちらで質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ヤフー初心者なんですがYahoo!ゆうぱっくで着払いは出来ますか?今まで他のオークションサイトではいつもゆうぱっく着払いをお願いしてきました。送料を計算しなくていいからです。しかしYahoo!ゆうぱっくの送料はコンビニで支払い可能のようですがこれは元払いのみということでしょうか? そうなると落札者に送料と商品代金合わせた金額を教えなくてはならないと言う事でしょうか?うちに計りがないのでどうしたらいいか困ってます。ヤフーゆうぱっくは使わずに普通のゆうぱっくを使うべきでしょうか。 ご回答お願い致します。。。

  • こんな言い方はしないだろ~!と突っ込みたくなるドラマの中の方言

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在、NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』で、京都と島根が舞台になっています。 私は生粋の松江人ですので、故郷がドラマの舞台に選ばれたのはとても嬉しいのですが・・・。 ドラマの演出として方言が誇張されているのだと思いますが、俳優さん方が話している方言が少し不自然で違和感があり、ちょっとむずがゆいです。 同じ松江人と「若い女の子がこんな話し方しないよ~」とか「こんな方言使わない!」と突っ込みながらも、色んな意味で楽しんでドラマを拝見しています(^^;) 皆さんの故郷がドラマや映画の舞台になったとき、方言やイントネーションに違和感はありませんか? いろいろな地方の面白いエピソードがあれば、是非教えて下さい! ちなみに、私も10年前は松江の女子高生でしたが、普段の会話の中で『だんだん』を使ったことはありません。 私の祖父母はたまに使っていましたが、私の父母の年代で使っている人には会ったことがありません・・・。 ドラマのタイトルになっていますので、さすがに使わないといけないのかもしれませんが・・・。 ※『だんだん』とは出雲弁で『ありがとう』という意味です。 宜しくお願い致します。

  • 「返事を返す」に「違和感を感じる」。

    二つ質問があります。 「返事を返す」と、「違和感を感じる」についてです。 まず一つ目の「返事を返す」。 耳にして何だか不思議に思いました。 意味が二重になっている気がしたからです。 「返事をする」で良いのではないでしょうか? それと二つ目の「違和感を感じる」。 これは、私は普段使っていました。 けれども、間違った使い方だとOKwebのどこかの質問で知りました。 気をつけようと思っていたのですが、goo辞書で調べたところ、 「違和感を感じる」と載っていました。 「違和感を感じる」は間違いなんでしょうか?正しいのでしょうか? 詳しい方、ご回答をどうかよろしくお願いします。 ちなみに下記がgoo辞書です。 http://dictionary.goo.ne.jp/

  • オークションゆうパックの使い方について

    オークションゆうパックがあるというのを初めて知りました。 楽天オークションに出品しています。 郵便局では、“差し出した際の送り状のお問い合わせ番号を、出品したオークションサイトの当該取引のサイトに登録”という事ですが、やり方がわかりません。 ローソンでは“オークションサイト(※)において、事前にオークションゆうパックの差し出しに必要な事項を登録”との事。 この登録は落札されてからでも良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。ご存知の方、教えていただけるととても助かります。 また、楽天オークションの問い合わせ先ってあるのでしょうか?探してみたのですがわかりませんでした。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • お腹に違和感が、、、。

    お尋ねします。数日前からお腹に違和感があり、食欲もあまりありません。いつも腹部が痛いような、痛いとまでいかないですがなんとなく違和感があります。食べたら入りますし、便はでますが少々ふだんより少ない目かもしれません。左肩がすごく凝ってもいます。ふだん腹痛とかはあまりないほうなので、気になっています。病院にいったほうがいいのでしょうか?たいしたことないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 自分の夫を「旦那さん」と言うのはどうして?

    このサイトでも、TVでも自分の夫のことを「旦那さんが~」と呼んでいる人に強い違和感があります。 そのように呼ぶ人は一体どうしてそう呼ぶのでしょうか?「旦那」というより、「旦那さん」の方が丁寧な感じがすると思っているのでしょうか? 身内を呼ぶときに「さん」はつけないという常識を知らないのでしょうか? そのような人は、自分の両親のことを話すときも、「お父さん」「お母さん」と言うのでしょうか? 私は、すごく仲の良い友達同士の会話ならともかく、多くの人が読んだり聞いたりする場では、「夫」か「主人」と言った方がいいと思います。 「旦那」と呼ぶのは私は下品に感じますが、「旦那さん」と言うよりは、違和感はありません。 また、自分の両親を「お父さん」「お母さん」と言うのもおかしいとは思いますが、それは普段「お父さん」「お母さん」と呼んでいるから、ついついその呼び方が出てしまうのかなと、それほどの違和感はありません。 ただ、「旦那さん」というのは普段その呼び方をしているわけはありませんし、それなのにどうして「旦那さん」と呼ぶのでしょうか? できたら普段「旦那さん」という呼び方を使っている方か、使っていた方に理由を聞きたいです。 また、皆さんは「旦那さん」という呼び方に違和感はありませんか? ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 会員情報再発行の電話手続きをしたが、1週間たっても送られてこない
  • ひかりTVのサービスやISPぷららと関連する問題
  • ひかりTVの会員情報再発行でのトラブルについて
回答を見る