• ベストアンサー

路面電車は何のためにあるのですか?

「道路を走りたいならバスでいいじゃん!」と思うのですが なぜわざわざ道路を電車で走るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.10

日本は違いましたが、元々、都市の路面交通の主役として最初に登場した交通機関は馬車でした(ローマ時代)。当時の馬車はサスペンションもなく、空気入りゴムタイヤもなかったため、大変乗り心地の悪い乗り物でした。 そのうちに、サスペンションが登場し、ゴムタイヤも登場して乗り心地が改善されました。さらに、炭鉱などで輸送用に使っていた鉄レールと鉄車輪を組み合わせると更に乗り心地が良く、抵抗もなく走れるということがわかり、こういった産業鉄道の動力として馬が使われるようになります(19世紀イギリス)。これが蒸汽機関車の誕生とともに鉄道の黎明期につながります。 一方、都市交通においても、敷石で舗装された路面をガタガタ走るより、線路を敷いてそこに馬車を入らせば乗り心地も良く、一頭の馬でより多くの輸送力をもつことできるため、19世紀、欧米の大都市では次々に馬車鉄道が誕生します。そこで、動力が電気に変わるまで大した時間は掛からず、馬車鉄道のネットワークは路面電車に変貌します。これが路面電車の誕生です。 このころ、自動車は馬車のコンペティターではありましたが、鉄道馬車や路面電車のコンペティターではありませんでした。当時の自動車の馬力はせいぜい30馬力、日本で導入された初期の円太郎バス(フォードT型トラック改造)は20-25馬力しか無く、輸送力で勝負になりませんでした。 現在でも、バスと鉄道のエネルギー効率には大差があります。バスは特認がなければ12×2.5メートルまでのサイズとなります。これは、道路の構造から来る制限で、メガライナー(15メートル)や連節バス(18m)などは認可された特定の区間しか走れません。そういう点ではこういう特大車は電車やトロリーバスと同じ存在といってもいいかもしれません。 旧世代の路面電車はバスと大差ない輸送力でしたが、LRTとしての体質改善後は150人程度の輸送力のある連節車が中心となりつつあり、幹線輸送においてはバスと大きな差があります。 ただ、路面電車が有効なのは数十万人程度までの規模の都市と考えられています。国内では広島が最大クラスでそれを超えると地下鉄がないと、乗客集中を処理しきれないでしょう、東京、横浜、名古屋、大阪などは路面電車最適規模を超えた都市で、乗客集中と自動車の集中(それにともなう波動内通行許可)で慢性的な遅れが発生して利用者が激減したのも廃止の一因です。 ですから、東京や大阪に路面電車というのは不可能です。新たにLRTを導入しようという構想は宇都宮くらいかと思いますが、都市構造的(LRT導入路線に対する交通集中の割合が高くLRT建設余地が無い)に宇都宮は困難と思います。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.9

他の回答者さんがすでに述べていますが、 路面電車と路線バスの歴史を勉強するとわかると思います。 先行は路面電車です。路線バスは後発です。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231574
noname#231574
回答No.8

そもそも、電車とバスの歴史を比較してみると電車(鉄道)の方が古く、陸上交通では20世紀前半までは長距離輸送はもちろんのこと、路面電車が担うこととなる市内輸送まで鉄道が覇権を握っていました。 20世紀後半に入り、モータリゼーションが進行して路上には乗用車だけでなくバスやトラックといった自動車が溢れ、自動車の通行とテンポが合わない路面電車は厄介者となって、東京や大阪など各地で路面電車の廃止が相次ぎました。 現在日本国内で運行されている路面電車は、富山ライトレールを除き、そのモータリゼーションの波にしぶとく耐えて生き残ったものです。ただ、経済成長期後半に環境への配慮や化石燃料の節約という考え方から、路面電車が見直され、路面電車の運行をバックアップする施策が実施されるようになり、その一つが自動車の軌道敷内通行禁止であり、電車優先信号の設置などであります。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.7

今残っているところは軌道内への自動車立ち入りを制限しているところが大半です。言い換えると自動車が平気で入ってくるようなところは定時運行できないし、メリットがないので残っていません。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.6

便利だから

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossutoshi
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.5

ちょっと御質問の意図がわかりかねますが、 (1)「なんで“道路を電車で走る”ということをやりはじめたのか」 という、歴史の御質問なのか、 (2)「最近“LRTが”云々と路面電車が話題になっている」「今でも路面電車が走っている地域は、なんでバスにしないのか」 という、現状についての御質問なのか・・・。 まず(1)から回答します。 昔は、自動車はとても高価でした。個人で自動車を所有しているなんて、よほどの大金持ちだけ。 そもそも自動車そのものも多くありませんでした。 また、バスのエンジンも力不足で、したがって大きな車体にすることができませんでした。 そこで、都市交通として、電車を走らせていたのです。 今のバスと同じような感覚でとらえていただくと、道路を走っていたことも御理解できると思います。 ところが、昭和30年代頃から、バスの性能がよくなり、出力増強・車両の大型化がはじまります。 こうしてバスの運行コストがそこそこ安くなると、機動性に欠ける(線路の上しか走れない)電車は不利になります。 また、モータリーゼーションが進み、一般の自動車が増えてくると、路面電車は渋滞に巻き込まれ、かえって「邪魔もの」扱いされるようになります。 こうして路面電車は地下鉄やバスにとってかわられていき、現在の日本では、限られた都市にしか残っていません。 要するに「バスがあるのに、あえて道路に電車を走らせた」のではなく「昔はバスとか自動車があまりなかったので、電車を走らせていた」ということです。 これが歴史的な流れです。 次に(2)について。 今でも路面電車が残っている都市の多くは「軌道敷内走行不可」になっていて、原則として路面電車の線路に自動車が入ることが禁じられているところが多いです。 かつては「路面電車は邪魔もの」とのことで、「軌道敷内通行可」にしてしまったため、路面電車も渋滞に巻き込まれ、廃止になってしまった箇所も多くあります。 路面電車の線路に自動車を入れないようにしていた地域は、路面電車を交通機関としてしっかり位置づけてきた結果だと思います。 また、最近路面電車が話題になっているのは「大量輸送が可能」ということと「環境負荷が小さい」ということでしょう。 路面電車は、何両もつなげることが可能です。 バスでも「連接バス」なんかがありますが、2両が限界でしょう。長くなればなるほど、カーブのときの内輪差が大きくなり、曲がりづらくなります。 電車だと、レールの上をたどるので、長くできます。広島では5両編成の電車も走っています。 また、バスは排気ガスを出しますが、路面電車は電気で動くので、環境に与える影響が小さいです。 こういったことから、路面電車が見直されてきています。 他の方の回答に「渋滞がない」とありましたが、当然、前提として「軌道敷内は自動車通行不可」か、あるいは「物理的に自動車が進入できないような構造にする」ことが前提です。 これができないと、昭和40年代の二の舞です。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

◎バスより、キャパシティーが大きい。必要とあらば、よりキャパの大きな連接車も導入可能。 ◎道交法でも、路面電車の優先が規定されており、大抵は、一部区間にせよ専用軌道を有しているケースが多いので、バスより定時運転の確保がし易い。 ◎構造上、バスより低床車が造り易い。 平面上で、乗り降りできるので、バリアフリー。 ◎排ガスを出さないので環境に優しく、エネルギー効率が良い。 故に、地下鉄を建設する程でもない、中規模都市でも、LRT の導入を検討しているところが多い。 できれば、道路中央でなく、路肩に寄せて線路が建設できれば、歩道から乗り降りできて好ましい。 (違法駐車の排除にもなる。ただ、それは困ると道路に面する商店や事業者が反対している事例もある)

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

電車にもよりますが、路面電車1両でバス3台分くらい乗れるそうです。最近は大きな車両もあるのでそれ以上の車両もあるでしょうね。 路面電車を廃止してバスにすると混雑が増します。路面電車の軌道には車は入れないので所要時間も増します。あと、エネルギー効率もいいですね。 バスを路面電車化して渋滞が減った例は海外にあります。日本でも路面電車を建設すれば渋滞が減るのでしょうけど、新規に建設すると初期投資が大きいので成り立たないから公的資金の投入が必要ですね。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

それは簡単。 渋滞に左右されないし、渋滞の原因にならないから。 ちなみにエコの観点からもトロリーバスや路面電車の復活待望論もありますよ。 大都市だと通勤時間バスだらけでこんなにいらねー! と絶叫したくなります。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

思いついたことだけですが。 バスに比べて一度にたくさんの乗客が乗れる。 走る場所が決まっていて平坦なところを走るので、バスよりも車両をバリアフリー化しやすい。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 路面電車はなぜあるの?

    昨日はじめて路面電車をみました。 そこでふと思ったのですが、なぜ路面電車が必要なのでしょうか? 道路に路線を引いてまで大きなコストをかけて交通機関を 整えるより、バスを走らせたほうがよっぽどいいんじゃないか? と思ったのですが、何か理由があるのですか? 路面電車のことはよくわかっていないので、見当違いの質問を していたらごめんなさい・・

  • バスと路面電車はどちらが早いか

    路線バスと路面電車が同じ道路を同じ経路で走っていた場合、所要時間が短いのはどちらですか。

  • 路面電車はなぜ安い?

    路面電車って「全線一律150円」とか、電車やバスに比べるとすごく安いですよね。 まぁ、バスも「指定エリア内の乗降は100円」とかやってますけど…。 路面電車って、そんなに安価で運行出来るものなのですか?

  • 路面電車って何のためにあるのでしょうか?

    路面電車は電車とは違いバス程度しか人を乗せられないし、 電車のように速いスピードで次の駅までたどり着くわけではないですよね? だったらわざわざ路面電車にせずにバスにすれば良いと思うのですが 路面電車のメリットを教えてください。 線路からはみ出さないから、運転手が道を間違えることがないというメリットしか思いつきません。

  • 路面電車でも?

    【仮設】 例えば交差点のど真ん中で車同士の事故が起きたとしましょう、そしてそこは路面電車の線路が交差点に通っており線路が丁度事故現場でした、路面電車は運行停止となりました ここで質問です、通常の電車でこのような状況なら損害請求が来ます、しかし今回は路面電車の線路であり本来は道路です、この場合損害請求は起こるのでしょうか? お願いします

  • 福岡市の路面電車(市内電車)の跡について

    こんにちは。 福岡市内を走っていた市内電車は約30年前に廃止となったことを知りました。 そこで質問なのですが、今でも路面電車が走っていた跡や名残のある場所をご存知の方はおられませんか。私は、箱崎に路面電車の専用道路がかつて存在し、その名残として今でも西鉄バスの専用道路になっていることは知っているのですが、ほかは知りません。もし何かご存知の方がおられたら教えていただきたく思います。

  • 昔の路面電車について

    今から45年ほど前の話ですが、大阪市バスの浅香山バス停から南海高野線堺東駅まで、路面電車に乗った記憶があります。 子供だったので、阪和線の浅香駅へ行くのを間違って市バスに乗ってしまい、浅香山で降りて途方に暮れました。 その時に路面電車が走っていて、堺東まで乗り、堺東からバスで 目的地近くの奥本町まで行ったような。 その路面電車のことを詳しくご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 路面電車のある地域

    私は路面電車のない地域で生活しています。 しかし旅行で広島や長崎など今まで多々路面電車のある地域へ行きましたが どうしても路面電車のある道路の走り方が分りません。 以前は道路の信号が青になりとなりの車も動き出したから私も走り出しました。 しかし私は右折しなければならない状況ですぐ右後ろからは路面電車が近づいてきました。 路面電車が優先なのは知っており邪魔をしてはならないということは分っておりましたが その時頭の中は真っ白であのときどう右折して良いのか分らずついつい右折してしまい路面電車のほうが停止して行かせてくれたような状況でした。 そこで今年、来年あたりまた長崎に旅行にいくので今からきちんと路面電車と車の走り方を覚えたいのです。 基本的な右折の仕方やまた詳しく乗っているサイトがあればぜひ教えてください。

  • 路面電車での脱線?

    JR西日本が脱線事故事を起こした時に「置き石が原因」とありましたが 僕の近所に京阪電車が路面電車で走ってます 道路だとトラックなどが石など落ちることも有ると思いますが 路面電車には脱線問題はないのでしょうか 教えてください

  • 函館の路面電車について教えて下さい。

    近々函館に旅行するのですが、路面電車について教えて下さい。(路面電車初体験です) 1.路面電車はどのように乗るのでしょうか? →私のイメージとしては、バス停みたいなのがあって、客が立っていると止まってくれるから乗り込む。 2.料金はいつどのように払うのでしょうか? →私のイメージとしてはバスと同じように乗車時に整理券を取って、降車時に料金を支払う。料金は車内の電光板に表示されている。 3.車内放送はどうでしょうか? →私の経験では路線バスなどで車内放送の音量が小さい・放送のタイミングが遅い、などの理由で頼りにならないことがしばしばあります。 4.乗車・降車は前から・後ろからなどの決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン買い替え時にはセキュリティソフトの処分も重要です
  • セキュリティソフトは新しいパソコンにインストールし直す必要があります
  • セキュリティソフトを処分する際には、正しい方法でアンインストールしましょう
回答を見る