• ベストアンサー

学生証がないとパート契約…って本当?

hankakusaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

もともと、パート(パートタイマー)は「短時間」労働者を、アルバイトは「短期間」労働者を意味していたようです。 つまり1日(1週間・1ヶ月)の労働時間は短いですが、長期的に(数年以上)働く方がパートタイマーで、1日の労働時間は長いが勤続期間が短いのがアルバイトですね。 どうやらその点で(他にも保険等の関係がありますが)でパートタイマーのほうが時給が低いという場合がありえるようです。 しかし、現状は1日に長時間でしかも長期間働く「フリーター」というカテゴリーも確立してきていますからあまり意味があるとは思えませんし、厚生労働省でも特に区別はしていないそうです。 一度、労働基準監督署 http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/ に相談なさってはいかがでしょうか。 ただし、労働基準監督署から直接お勤めの会社に調べが入ると、法律的にかなりゴタゴタします。最悪、会社の担当者の方は労働基準法違反とかになってしまいますから。 これからもしばらくお勤めになるつもりであれば、会社の名前は出さず、あくまでも問い合わせの姿勢で、どのように担当者と相談したらいいかを聞けばいいのではないでしょうか。 ちなみに、私は某大手会社の契約社員だったことがあるのですが、辞めるときに給料半月分が出ない(係長が私の退社日を操作していた)ということがあったのですが、労働基準監督署に申し立てた結果、無事残りの給料をいただいたうえに、本社の人事のお偉いさんがお詫びしてくださいました。 ttp://media.jpc-sed.or.jp/~jinjifaq/339.html ttp://media.jpc-sed.or.jp/~jinjifaq/170.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=863411
kero08
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます!労働基準監督署ですか…何だか凄いですね。いざと云う時には此処に、と云う様な心の拠り所が見つかった感じで、少し心の負担が軽くなりました。参考にさせて頂きます。有難うございました!

関連するQ&A

  • パートの賃金の差と昇給制について

    時給850円以上で昇給制度有りの募集広告で、実際時給850円で雇われた友人パートAは、仕事を始めて1年経ちましたが、いっこうに昇給はされません。雇用契約書には、昇給は会社の経営状態による、とも書かれており、必ずしも昇給があるとは限らないようです。それにはある程度納得が出来ます。 しかし、パートAが勤め始める1年ほど前にも、同社のパート募集があり、その際には時給が870円だったそうです。仕事内容はまったく同じなのですが、この場合、昇給制度があるのだから、870円にしないのは、違法となるのでしょうか。 また、交渉すべき価値はあるでしょうか?

  • パートの昇給、昇格

    いま、パートの面接を受けようか悩んでいます。 というのも、最初に設定されている時給は希望している時給よりだいぶ低いためです。 昇給、昇格がのちにあるようなことが書いてありますが、本当にそのようなことが早い段階であるのでしょうか? 面接で聞いてもたぶん、がんばりしだいだとか言われると思いますし・・。 正直、(もちろん会社によって違うと思いますが)最初の時給からいつまでたっても昇給 しないないようであれば、金銭的に苦しいです。 わたしは今まで事務の正社員・派遣でしか経験がないため、パートのことについては (今までなろうと思ったこともないため)知識がありません。 本当は、派遣などが良かったのですが、この職業の未経験での求人は今まで(半年以上探して)ありませんでした。 しかし、この時給ではと悩んでしまいます。 (*試用期間もあり、その時はさらに時給が低いです。) 今までパート(事務系)で働いていて昇給された方、もしくは契約社員や正社員に昇格された方はどの位の期間を 経てそのようになったのか教えてください。 あと、パートの賞与はどの位が妥当だと思うべきでしょうか?

  • 求人票が全部嘘でした

    求人票の情報が全部嘘でした 私は職業能力開発校に通いながらこのバイトをしています 求人票には パート、アルバイトで時給800~1000円 (日、祝)900~1125円 通勤手当 などが書いてありました 面接にいくと、時給は800円じゃなく750円で、昇給査定があり昇給もすると聞きました 通勤手当もつくので距離を測って提出しました ですが、バイトはじめて1ヶ月弱ぐらいに 学生は通勤手当がつかないと言われ、アルバイトだから昇給もないと言われました もちろんこれは求人票には書いておらず、面接の時も聞かれていませんでした。 学生だから通勤手当がつかない、アルバイトだから昇給はない、求人票にかいてあったことは全て嘘でした 労働基準監督署に相談しようとおもっていますが みなさんの知識をおかりしたいとおもっています

  • パート

    別質問で健康診断をうけてきてと頼まれたと質問しましたが 違う意味できになることがでてきて質問させてください 基本的に採用 出勤して 健康診断うけてきてと 一年未満のを提出いわれましたけど 五年親の介護でうけてなく 健康診断をうけにいきますが 提出しないといけませんが 金額が高いのですが 会社に渡すとき 自己負担ですかとか聞いてもいいのですか パートですからよくわかりません でないものですか

  • 契約社員とパートの違い

    こんばんわ。 私は1日8時間、時給制で働いています。 会社側は、契約社員だと言いますが、私はパート労働者 だと思っています。 契約社員だから、アルバイトは禁止だそうです。 これって、各会社によって、違うのでしょうか。 以前パートで働いていた会社は、1日7時間労働で 別の会社の仕事をするのもOKだったのです。

  • パートが長く働いて得をするのは会社だけ

    時給850円のパートで1年更新、昇給ボーナスなし っていう仕事に就いている人がいたとします 世間では長く働けば働くほどいいと言いますが、これで得をするのは企業だけなんじゃないでしょうか 長期でスキルも身についた人間を安くこき使う もしこの人が他に給料のいい会社に行けるならそちらに行った方がいいと思うんですよ 皆さんはどう思いますか

  • 45才契約社員で内定、転職すべきか悩んでいます

    現在パート勤務しています。週1休みで7時間フルタイムで社保加入ですが、有休、健康診断、昇給、賞与無しです。やりがいが無く責任のある仕事がしたく大手の会社で同じ内容のパートの求人が有り面接に行きましたが契約社員だと今と時給が同じで仕事も経験が有るので進められ内定いだだきました。よほどの事無い限り1年更新で60才、延長で65才まで勤務出来ますとの事。一応昇給、賞与も有ります。仕事内容も時給も良いのですが契約なので万が一の事を考えると不安で悩んでいます。いつから勤務出来るか早急に連絡下さいとの事。皆様の意見を至急宜しくお願いします。

  • 雇用契約について

    現在パートで1年経ちますが、新しく契約更新のための書類(雇用契約書?)にサインして提出してください、と言われたのですが、その内容について幾つか質問させて下さい。 業務内容および業務場所、就業時間の欄には、「前回と同じ」とだけ書かれており、給与の項目が 「時給(     )円)」と空欄になっています。 こんな内容の雇用契約はありなんでしょうか? また、昇給制度があるということで働いているのですが、 時給欄が空欄となっていると、いつ上がるのか、または上がらないのか、 とても不明瞭のような気がします。 同僚(先輩)に質問してみたところ、契約書は現場で一人一人に配布しているから、 (人目があって)時給欄に金額をいれられないからだろうとのこと。 重要な部分が空欄で契約更新させようとしているのは、働いている者を馬鹿にしているようで 非常に不愉快さを感じさせます。 一年経って、昇給できないのであれば、それなりの説明があってしかりなのではないか。 この会社が常識内なのか常識外なのか。ご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに半年前にも更新していますが、そのときも同じ契約書でした。 労法的にはどうなのか。 社会常識的にどうなのか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 契約社員orパート

    結婚し,これから新しく契約社員で仕事を探すか、パートで仕事を探すか迷っています。 今見ているのが契約社員で時給900円で月20日勤務の1日7.5時間労働です。これだと年収160万程になる為、配偶者特別控除も受けれず保険も会社で払わないといけなくなると思うのですが、それだと扶養範囲内のパートで働いた方が得になるのか教えてください。またそれだと年収103万円以内の方が良いのか、130万円以内の方が良いのかも教えて頂けたらありがたいです。 夫の会社は103万円未満の場合は家族手当が月32,000円で、103万~150万未満の場合は17,500円です。

  • 保育園でのパートについて☆

    私は今保育の短大に通っている2年生です。 今月から学校のない日に集1で私立保育園にてパートとして働くことになりました^^夏休みの間は週5ほど入らせて頂けるようです。 時給830円だと言われ、私は普段800円でウェイトレスのアルバイトをしているので、それに比べ、責任は重くなるにしろまぁ、いいなと思っています。田舎ですから、そんなにパートの身分で高い所は望んでいません。私はまだ勉強中なので、無資格の条件で受け入れて頂きました。 保育園で(公私どちらでも)資格を持っていてパートとして働いている方、お給料はやはり時給ですか?ボーナスは貰えますか?正職員とは同じ責任があるにも関わらず、かなり給料は違いますか? また正規の保育士とパート保育士が同じくらいいるところですと、短大卒業して正規の保育士に就くことは難しいでしょうか?私立は公立のように年々給料が上がるようなことはありますか? 質問が多くてすいません。1つでもご存知の方、宜しくお願いします。