• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣を辞めてフリータになろうと考えてます・・・。)

派遣を辞めてフリータになろうと考えてます・・・。

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

夢があることは結構なことです。 でも歳はあっという間にとっちゃうから将来のことも計画に入れておいてね。

paraluxxxxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。将来のことも計画にとはイコール夢を諦めて社蓄になった自分の将来も考えとけということでしょうか・・・。それは夢を追いかけてる私には無理な相談です。そんな将来を考えているくらいなら夢に向かって一直線で進むのが私なので・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常用型派遣について

    初めて入社したのが派遣型の正社員でした(常用型派遣) ただ数年フリーターをして初めての社会人経験で、至らぬところもあり改善をして変わってきたねと上長からの評価も貰っていきました。 ただ3社目の派遣先で別業種で初めてのことだらけで仕事の内容や流れを掴むのが精一杯なのですが、また契約が更新されるかどうかの基準も会社によりけりで、不安が付きまとい常に精神的な負担にもなってしまいひとつの場所でで働きたい自分にとって業務の変化や環境の変化の激しさもありもう常用型派遣はやめようかと思い悩んでいるのですが、正社員より常用型派遣は切られやすいんでしょうか。 ここまで来ると働くことに向いてないのではと感じたりしてしまい精神的にかなり病んでしまいもう居なくなりたいという気持ちしかない気持ちしかないです。

  • 派遣法について

    現在週5日勤務、一日の労働時間は3~5時間程度のバイト勤務をしています バイトを始めてからそろそろ半年になるのですが、先日バイト先から社会保険に加入して欲しいとの連絡を受け、加入しました。 しかし収入面で足りないので、派遣会社に登録をして、ダブルワークとしようと思うのですが、 Wワークオッケーの派遣求人に応募しても、今、他でアルバイトをしているところがあるので、 仕事を紹介することが出来ないと言う返事をもらいます。 1日に8時間を越えるような状況では仕事を紹介してもらえないみたいなのですが、 これは何故なのですか? また派遣先から仕事を紹介してもらえるにはどうしたら良いのでしょう? 派遣ではなく、バイトの掛け持ちをするのが良いのでしょうけれども 派遣の方が仕事内容や勤務時間がはっきりしているのと、時給が高めなので、派遣が良いんですが。

  • 派遣の一人暮らしについて

    現在20代後半女、正社員で働いていますが、現職を続けることに関して精神的・業務量的負担が大きく、派遣社員の道を考えています。 ただ、精神的負担を軽くしたい、という理由であるので、高自給でバリバリ働きたいわけではなく、自分に合った働き方を探したいという思いでいます。 本題ですが、派遣社員で一人暮らしの経験がある方、どのくらいの時給、勤務時間で、家賃、生活費のやりくりなどについて聞かせていただけませんか。正直厳しいのか、やってみればなんとかなるものなのか、、、。 特に、正社員→派遣になった方で率直な感想を聞けたらと思います。

  • 紹介予定派遣の早期辞職について

    悩みに悩んだ挙句、こちらに質問させていただきます。 現在25歳。約3年事務職(契約社員)を経験後、紹介予定派遣 を利用して4月から営業事務のお仕事をスタートさせました。 前任者はベテランの派遣社員さんでその引き継ぎを受けることに なりましたが非常にルーティンワークでスキルを伸ばせる感じで はなく、ひたすら時間がかかるような内容でした。 私の見通しが甘かったのですが思っていた業務内容とのギャップ を感じてしまいました。そんな折、他の派遣会社より、非常に良い 案件の紹介(こちらも紹介予定派遣)をいただきました。 ただし、即日勤務可能なスタッフを求めているとのことです。 正直申しまして業務内容もそちらの方が理想に近い物でした。 現在は一か月のトライアル期間中(4月末日迄)なのですが、契約 を早めに終了させる(できれば即時)ことは可能なのでしょうか? 人材派遣関連でお仕事をされているかたご教授いただきたいです。

  • 派遣法 事務職派遣について

    派遣法 事務職派遣について 現在、事務職派遣で勤務しております。 同じ勤務内容で6人が派遣社員として勤務しており、3人・3人で2社の派遣会社から派遣されておりますが、このたびの派遣法施行で2社のうちの1社(A社)から派遣されていた方たちは26業務に当たらないとのことで契約を強制終了されてしまいました。 噂によれば、A社は労働基準監督署より業務改善命令を受け派遣内容の見直しを行ったところ、私たちの仕事内容が26業務に当たらないと判断されたそうです。(判断したのが派遣会社か労働基準監督署かは分かりません) 私の所属しているB社ですが、こちらはまだ業務改善命令を受けておらず、私たち3人合わせて3年の勤務日数を超えておりますが、仕事内容の確認もなく、派遣法についても何ら連絡のない状態です。 そこで質問なのですが、私たち3人はこのままこの派遣先で勤務を続けても問題はないのでしょうか? 今回辞められる3人は1ヶ月ほど前に更新ができないとA社より連絡があったそうです。 この不況下で次の仕事が決まらずに更新されないのはとても困りますので、もしB社もA社と同じように1ヶ月前に更新不可という状況がありえるのであれば、今からでも次の仕事を探したいです。 また、A社に出されたという「業務改善命令」ですが、通常どういった経路(労働基準監督署へのたれこみ?)で出されるものなのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。

  • 登録型派遣か常用型派遣か

    こんにちは。 私は現在45歳です。 今年の5月、リストラされ、失業しました。 しかしこの年齢、正社員で数十社応募しましたが、すべて書類選考で落とされました。 面接すらさせてくれません。 それで派遣も考え始めたのですが、安定性を考えると、いまいち踏み切れません。 派遣の中でも、登録型、常用型、紹介派遣型があります。 最近、私がしたいと思う仕事を、ある求人誌で見つけました。しかし登録型派遣で、時給1100円です。 登録型派遣では、いつ切られるかわからない不安定だと聞いていますが、 明日、その派遣会社に行って説明を聞いてこようと思います。 私の考えとしては、常用型は派遣会社の正社員として雇用されるので、安定性があるように思えます。万一派遣先がなくても、給料が保証されるみたいですね。 常用型では、職務経歴書から希望の仕事を紹介されるのですよね。 やはり登録型より、常用型派遣会社を探した方がいいのでしょうか? 正社員がベストなのですが、難しいです。 早く仕事を見つけたいです。 登録型派遣がいいのか、常用型派遣がいいのか、派遣会社に勤めている方々、色々教えて下さい。

  • 派遣って何でも屋?

    いつもお世話になっております。 25歳・女性です。 現在、派遣で就業中です。 現在の会社は派遣で2社目で、事務業務です。まだ1ヶ月少々しか経っていません。 顔合わせの際に聞いた業務内容は、主にエクセルを使ったデータベース作成・修正業務ということでしたが、 実際にその業務を行ったのは2回程度です。 毎日のように違う仕事をおしえられ、自分が何の仕事をしているかも把握できていません。 私がいるフロアには100名ほどいますが、その中で派遣で就業しているのは私を含めて5名だけで、 私以外の派遣の人に話を聞いたところ、「自分の仕事はほぼ決まっていて、3種類ぐらいしか仕事はおしえられていない」と言うのです。 私はここ1ヶ月間、毎日のように違う仕事をしてきました。 それとなく社員の人に話を聞いてみたところ、私の仕事は社員の人の手が回らない仕事があった時に、ヘルプのような感じで仕事をする、ということでした。 今日もチラっと聞こえたのですが、社員の仕事が忙しく、手が回らない状況だったようで、「これは○○さん(私)にやってもらって・・・」と言ってました。 実際にその仕事をしましたが、これも初めてやる仕事で、エクセルなんてまったく関係ありません。 私は顔合わせの時に、「ずっと同じ作業をしてるのが好きなので、いろんなことはしたくない」というのは伝えているのにも関わらずこの始末です。 派遣会社の営業に「聞いていた業務内容と相違がある」ということを伝えると、 明示書には「5号 事務用機器操作業務と記載されているので、相違ではない」と言われましたが、 顔合わせの時にこんないろんな業務を行うとは聞いていません。 派遣での業務内容というのは、あってないようなものなのでしょうか?

  • 時給で働く派遣社員はアルバイト?

    働き方がいろいろ増えてきましたが今は履歴書、職務経歴書に 何と書くのが正式なのですか。 必要な情報は、正社員だったのか、それ以外の非正規雇用社員だったのか の分類だけなのでしょうか。 派遣会社に正社員ではなく非正規で雇用されて、 派遣先に派遣される派遣社員はなんという言葉を当てはめたらいいのでしょう。 昔、ハローワークの就職支援センターみたいなところでは 『カッコ書きで(アルバイト勤務)』と書けと言われましたが今はどうですか。 履歴書とか経歴書に『〇〇株式会社(アルバイト勤務)。 事業内容 人材派遣業』 と書いていますか。バイトなんでしょうか。 でも、アルバイトという言葉の意味はネットでは、本業があって、それ以外で お金を稼ぐみたいに書いているところがありまして (アルバイト勤務)と書いておけば伝わることは伝わりますが、 当てはまらないと言えば当てはまらないし。 履歴書や職務経歴書に今はフリーターなんて書くのは普通ですか。 それと、魚の卸売市場で日給9000円で3年程働いていて、 それを生業にしていたら、 正規雇用(正社員)ではない非正規雇用(フリーター)の中の フルタイム常用雇い入れ従業員ということでなんというジャンルに 属すると書けばいいのでしょうか。 履歴書には株式会社〇〇(フリーター勤務)なのですか。

  • 派遣と割り切りやすい職種は?

    今芸術系の勉強をしていて正職は少し重い気がしています。 現在は契約社員という名目ですが入れる時間帯が決まっておりほとんどアルバイトと同じ給与なので収入が相当少ないです。ダブルワークを考えていたところ、先日登録していた派遣会社からお仕事紹介の電話があり、家から2駅位のところで大手電気メーカーの子会社の営業事務のお話がありました。 今まで数社派遣で働いた経験はありますが、コールセンターや事務もわりと密度の薄いものでした。営業事務は大体取引先と営業マンの電話取次ぎや書類の作成と考えてよいでしょうか? 派遣での営業事務とはいえやはり仕事の内容的に社員とほぼ同様な人間関係や仕事内容が求められ、割り切りにくそうな気がするのですが、派遣で営業事務のお仕事経験のある方教えていただけませんでしょうか? 現在40歳位で若い頃営業事務経験はありますがだいぶ昔で感覚が鈍っております・・^^;。この歳なのでできれば契約社員は辞めずにダブルワークで短時間の派遣をするか、いっそのこと時間的に余裕のある正社員を探して働くかの方がベストな気もしているのですが将来的にはずっと勉強している夢を実現したいと考えているので微妙です。 (来年音大へ行こうかと思ってます)

  • 初めての派遣・・・

    派遣で今度仕事をしようと思います。 派遣社員経験者の皆様,よかった事,つらかった事 なんでも良いので,ご自身の観点から 今までの 事をおしえてください。 派遣をスタートさせる私へのアドバイスを何でもいいので おねがいします。 あと、派遣の求人の見方がわかりません。 派遣の求人の時給は大体が交通費込みだそうですが、 社保はまた別にそこからひかれて行くんですよね? 例)時給1500円  6時間勤務/日    交通費が1日1000円かかり、   1ヶ月の勤務日が20日と換算して   1500×6-1000=8000円 (1日)    8000×20日=160000円/月   それで保険とか引かれて 手取りで14万くらいでしょうか。   今まで時給が低くても 直接雇用にこだわり   契約やバイトを繰り返していましたが, 親も歳で    介護にお金がかかるので    現実的な話で やはりお給料を気にしてしまいます...    現在25歳    社会人経験4年目(9ヶ月フリーター、    A社6ヶ月契約社員<満了で        終えています> 、B社5ヶ月契約社員~現在)です。    おねがいします。。。