• ベストアンサー

水田の水利権

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

農業をしていなくても農地を所有している限り水利権はあります。これはいつでも水稲を再開できるということからです。 農地転用したら水利権は消滅します。 ですから、あなたの場合、ため池改修費用の負担を求められているというのは、おそらく農地を所有しておられるからでしょう。 詳しくは管轄する土地改良区、あるいは水利組合にお問い合わせ下さい。

関連するQ&A

  • 水利組合との民事訴訟

    兼業農家をしています。今まで農業用水路から水を田に入れていたのですが、今回パイプラインの整備を行い、コックひとつで水を入れれるようにするそうです。それに伴い費用を負担するのですが300坪当たり15万円だそうです。私の所は450坪で22万5千円と考えていたのですが地区の水利委員の方が25万円負担せよとおっしゃいます。測量士の方に測量して頂いた訳ではないのですが、市役所の農業委員会に提出している書類には450坪となっております。測量士に測量してもらえば3万円掛かるそうです。それで納得してもらえても25万5千円掛かります。このような場合、民事訴訟を起こし、勝訴すればもろもろの費用(測量士分)等は先方に負担してもらえるのでしょうか。

  • ため池の水利権と所有権の関係について

    江戸時代頃に〇〇集落の農民によって造られた「ため池」があり、田んぼの灌漑用に使っています(水利権)。 ため池の管理は、関係農家で構成する水利委員会で行っています。 所有権は、法務局の土地台帳では〇〇村となっており、固定資産税免除等の優遇措置を受けています。 近年、田んぼの宅地化や田んぼの売却に伴い、ため池の水利権者が大幅に減っています。 そのため、今後、ため池の一部を埋め立て、売却するようなケースが想定されます。 その場合、既に田んぼを手放し水利権の無くなった人は所有権も無くなり、現在田んぼを持っている水利権者(数人)のみに所有権があり、その数人のみで売却金を分配できる・・との意見があります。 そこで質問です。 1.ため池の水利権と、ため池の所有権は同じものか、違うものなのでしょうか?   田んぼを手放し水利権が無くなれば、その時点で所有権も無くなるのでしょうか? 2.そもそも、ため池の所有権者は〇〇村であり、仮に売却金が入ったとしても、   その時点の水利権者で個人分配するのは法律違反になるのではないでしょうか?   それとも、個人分配しても何ら問題ないのでしょうか?   (質問者個人的には、大勢の農民が苦労して造り、長年管理してきたため池であり、    残った少数の水利権者だけで分配するのは問題で、売却金は関係水利委員会の    共有財産として有効活用すべきでないかと考えます) 3.上記の場合の法律的(例えば土地改良法など)又は判例的根拠はどこにあるの    でしょうか?   以上についてご教授よろしくお願いします。    

  • 水利権について

    大学の課題で「水利権を企業が買うことは許可されるべきか否か?」というものが出たのですが、いろいろなサイトで調べてみても、ダムについてや農業用水についてのものが多く、「企業が水利権を持つことのメリット・デメリット」というものがいまいちわかりません。教えてください。

  • 水利権の侵害での賠償金の請求

    農業用水路の暗渠内のカメラ調査の結果、40m間の陶管水路(100年位前に設置)で50ヶ所のクラックがあり、VP管に早急に取替工事をしないと暗渠水路が現状の状態では農業用水路して機能しない状況下になっている。 この2年間は使用できていない状態です。 ところが陶管水路の取替施工工事に当たり土地の所有者との承諾が得られず、重機が入れずに工事ができずに水利権者の方々が困っていて、未だに水稲耕作ができません。 この水路は溜め池の用水路でもあります。 国と県と市町村の補助事業を申請して5ヶ年計画で取組んでいる行政区の新規事業です。 予算と工事期間の行程を予定計画しての事業で毎年の予算の問題と工期の問題を考えると、今のこの事業を途中で断念せねばなりません。  すでに2年間での工事予定箇所は完了して、支払いの決済は済んでいます。 途中で中止をすると すでに工事費用として支払済みの金額は全額返還をせねばなりません。 そうなれば、大変区に負担がかかります。 第三者機関で確実に工事ができるように土地の所有者との了解をとり、工事が早く期間内に着工できるための手立てはないのでしょうか? 一人の方の承諾が取れないがために区民の水利権者が犠牲になり、いつまでも耕作ができない損害はどうしても納得がいきません。何かいい知恵はないでしょうか。 最悪の場合、地権者に損害賠償を公的機関を介して、当然の権利として承諾得るまでの期間、請求することができるのでしょうか? 地権者へ了解を求める努力は続けますが、この事業の責任者の代表として、 工事がスムーズにできるようにアドバイスも合わせて、ご指導ください。

  • 水利組合に支払う費用と浄化槽

    私が住んでいる地域では、下水の整備があまり進んでおらず、一般家庭の生活排水は家の前の排水溝に流しています。排水溝といっても農業用水路と兼用です。そのため、地域の水利組合に毎年水路の使用料を支払っています。生活排水を直接を流す場合は年間約3千円の費用を支払うのに対し、合併処理浄化槽を設置している場合は約5千円の費用を支払います。浄化槽を設置している方が水質汚染へ与える影響度合いが少ないため、支払う費用も少ないのが当然の考え方ですが、実際にはその逆です。毎年集金に来られる水利組合の方に理由を尋ねると、浄化槽を設置している場合はトイレの水も流れ、水路に流れる水の量が多いためと言われます。水の量ではなく水質汚染への影響度合いで判断するのが当然だと思いますが、水利組合の方からは昔から決まっていることなので変えられないと言われます。水利組合へ支払う費用は農業用水路を生活排水で汚すことの迷惑料と考えていますが、浄化槽を設置した方が多くの費用を支払うということは、浄化槽を設置した方が農業用水をより汚染しているという考え方になると思います。定期的に専門業者で管理している合併処理浄化槽の排水が、垂れ流しの生活排水より水質汚染への影響度合いが大きいとは考え難いため、やはり水利組合の方も考え方を改めるべきだと思います。むしろ、農業用水を管理している水利組合は、きれいな農業用水路を維持するためにも浄化槽の設置を推奨し、浄化槽を設置すれば水利組合へ支払う迷惑料を切り下げる管理のし方が普通だと思っています。私の考え方は間違えているのでしょうか。

  • 水田用水路の工事費について

    私の水田(10a)への水は農業用水路からMさんの水田(15a)を経て供給され 私の水田から下流の農業用水路へ流れ出ております。 宅地化も進みMさん上段の水田は地上げ後、家が5軒程建ちました。 Mさんも高齢で、跡取りは農業にはあまり関心ない様な話です。 将来、Mさん田んぼも宅地になるのは時間の問題なのか・・と思っております。 その際の用水確保について、質問させて頂きたいと思います。 まず用水路新設(30cm幅×20cm深×60m程)工事の負担は私でしょうか? もしくは宅地化するMさん、あるいは折半、または4:6とか3:7とか・・・。 法律的にはどの様な裁定が多いのでしょうか? 長年の付合いでもあり今後、平穏に話を進めたいと願っております。 予備知識として、ご教授頂けましたら幸いでございます。

  • 遊休の水田 どうしたらいいでしょうか

    今年まで、5反(5000m2弱)ほどの水田を作っていました。今年は約30万円の赤字です。 中国地方の温暖な地域ですが、少し山よりのため夏は暑いですが冬場は厳しい寒さです。 稲作では冬の寒さは関係ないので余り問題にはなりませんでした。 しかし稲作では採算が合わず、コンバイン、乾燥機、田植え機やトラクター等の維持費用すら捻出できません。 この土地について、農業への活用に焦点を絞ったとしたら、皆さんだったら、どう活用されますか?(農薬が用水路に混じるため生き物の養殖などには使えないと思います)

  • 農地(水田)を売る方法

     愚問でしょうが、農地を売る方法があったら教えてください。ただでもらってくれるというのでもいいです。条件の良くない農地を相続しましたが、農業をやる技術も時間もなく、困っています。JAや市に問い合わせても、「そういう方は大勢います。とりあえず登録を」というような感じで、あしらわれそのままになっている状態です。今更、農業を拡大しようなんて人もいないでしょうから、無理な話だとは思います。  もし妙案があったら教えてください。「自分で探せ」とか、「無理に決まっている」というような回答はご遠慮ください。

  • 燐家費用負担の改修工事でトラブル防止のための確認書類は必要でしょうか

    私道にのみ面している燐家新築のため、位置指定道路の申請をすることになり、測量をしたところ、我が家のブロック塀の一部が少し私道に出ていることがわかりました。燐家の方から、費用を負担するのでブロック塀を壊してくれという申し出があり、いろいろと協議の上で改修工事が行われました。実は我が家と燐家とは以前からトラブルがあり、今回の改修工事についても後でもめたりしないように費用の負担の事を含めて覚書か、確認書のようなものを交わした方がいいのではないかと思っています。ただ、我が家との交渉に来たのは新築を請け負った業者で、改修工事の費用を負担したのは燐家なのか、業者がサービス?したのかよくわかっていません。そこで文面としてどのようなことを押さえておいた方がいいか、覚書を交わすのは燐家か業者か教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 隣地が水田、自敷地も水田の敷地に建物を建てるとき

    関東地方の市街化調整区域内に建物を建てようとしています。 隣地は水田と住宅です。 計画地はもともと水田でした。道路の反対側も、同じように水田でしたが、今は10区画くらいの分譲地に造成されています。(レベルは、道路レベルよりも高いように思います。) 計画地には道路が接していますが、間に農業用水の水路をはさんでいます。 農振解除+開発許可については、地元の開発事務所さんに事務手続きはお願いしています。 (1)この敷地に建てる建物の造成レベル(<建物1階レベル)は道路レベルよりも高くしないといけないのでしょうか。造成費用をなるべく抑えたいのですが。 (2)水路は農業用のもののようですが、雨水はここに流して良いのでしょうか (3)下水道が整備されていない場合、浄化槽を設置することになると思いますが、この水路に放流して良いのでしょうか。 (4)隣地は水田なので実際に今もお米を作っているようですが、水田というのは、水田でない敷地と接していた場合、隣地に水が流れて行かないような処置が施されているのでしょうか。 (5)もともと水田だったということは、雨水浸透はあまり望めないと考えて良いのでしょうか。 (6)増水の時、水路から敷地に水が逆流してきたりするのでしょうか。 どれでもよいのでお教え下さいませm(_ _)m