• ベストアンサー

隣地が水田、自敷地も水田の敷地に建物を建てるとき

関東地方の市街化調整区域内に建物を建てようとしています。 隣地は水田と住宅です。 計画地はもともと水田でした。道路の反対側も、同じように水田でしたが、今は10区画くらいの分譲地に造成されています。(レベルは、道路レベルよりも高いように思います。) 計画地には道路が接していますが、間に農業用水の水路をはさんでいます。 農振解除+開発許可については、地元の開発事務所さんに事務手続きはお願いしています。 (1)この敷地に建てる建物の造成レベル(<建物1階レベル)は道路レベルよりも高くしないといけないのでしょうか。造成費用をなるべく抑えたいのですが。 (2)水路は農業用のもののようですが、雨水はここに流して良いのでしょうか (3)下水道が整備されていない場合、浄化槽を設置することになると思いますが、この水路に放流して良いのでしょうか。 (4)隣地は水田なので実際に今もお米を作っているようですが、水田というのは、水田でない敷地と接していた場合、隣地に水が流れて行かないような処置が施されているのでしょうか。 (5)もともと水田だったということは、雨水浸透はあまり望めないと考えて良いのでしょうか。 (6)増水の時、水路から敷地に水が逆流してきたりするのでしょうか。 どれでもよいのでお教え下さいませm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業者です。判る範囲で回答します。 (1)田の造成をする場合は、まず耕されている土地の部分を採って捨てなければなりません。土の黒い部分です。おおよそ40cm~60cm程度は最低限掘って捨てます。ココの部分は非常に柔らかく空気を含み、宅地には向かない土である為です。地域によってはこの土は捨てるのではなく「売る」事も可能かと。 現在少なくとも20cm~30cm程度は、道路より下がっていると思いますので、上記の作業で60cm捨てると、90cm程度低くなります。最低限これを盛らなければなりません。 (2)雨水は自然放流なら良いのですが、配水管等つなげるならば、その水路の所有者(水利組合や農政局など)の許可を要す。これは許可が出ないことはありません。 (3)これは、(2)の許可が無ければ出来ません。開発許可にこれは絡むことが多いので、手続き業者に確認してください。 (4)水が浸透しないようにするのは、宅地側の負担です。これはどのぐらい宅地の面積があるか?に依るでしょう。数百坪もあり、建物の端と水田まで5m以上も離れることが可能であれば、土留めなども一般的なもので良いでしょうし、水田と建物が離れないならば、土留めのベースの深さを最低限、(1)で書いた隣地の畑の土より深い位置から作り、土留めを立ち上げませんと、効果がありません。それでも多少は染み込んできますが、影響を受けることはないようです。 (5)そのように考えた方が無難です。土盛りをする土の下の元々の土に、浸透を期待しないほうが良いでしょう。 (6)そうならないように、宅盤をかさ上げして、土留めを作るのです。 田の造成は、最初に投じる予算はケチらないほうが後々良いですよ。建物は地盤改良等で沈まない工法がありますので、駐車場等の位置の辺りも出来れば表層改良ぐらいしてもらってほうが良いでしょう。 全体的な広さがわからないので(1反分?300坪?)ちょっとこれぐらいしか書けませんが・・・ 御参考まで

guess_manager
質問者

お礼

専門家の方が迅速かつ詳しく教えていただいて本当に助かります。確かにふわふわの土の上には住宅を建てられないですよね・・・。お米を作るための土地に、建物を建てるのですから、まずは土地の性能を変えないといけない、そのためには予算をきちんと見ておくということが大事だということもよく分かりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • KK2013
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.2

他の方の回答に補足ですが・・・ (1)建築基準法19条に「建築物の敷地はこれに接する道の境より高くなければならず・・・   ただし、敷地内の排水に支障がない場合・・・」   と条文がありますのでご確認ください。   ちなみに道路よりあなたの土地が低い場合は道路に溜まった雨水等が   あなたの家に流れ込んでいくかもしれません。その点に十分注意してください。

guess_manager
質問者

お礼

道路より低いレベルに立てる場合はきちんと排水できるかどうかも確認申請でチェックされるということですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 他人の敷地に自家の汚水管が通ることによる弊害について

    みなさま。ご意見ください。 新築を購入検討しています。 幹線道路からなだらかに西に下る坂(開発道路)の北側(道路は南付)に4件並んだ物件のうち、一番西(幹線道路から一番遠い棟)です。 当初の計画では、敷地の東側にある駐車スペースは坂のレベルから40センチほど高く、敷地の西端は道路レベルから170センチ高くなる予定で、日当たりが良く、目の前の道路を通る人から家の中が見えづらいところが気に入りました。 何とか間取りと設備をほぼ決定したところで、敷地周辺の畑の持ち主から市役所へクレームが入ったらしく、その結果幹線道路から3番目の敷地にうちの汚水管が通るような造成計画になってしまいました。 設計の担当者の方は「3棟目の敷地の購入条件にその旨を載せて納得してもらうので大丈夫です」、「もし詰まっても桝を設けてあり、高圧洗浄できるのでほぼ後から掘り返すようなことはありません」といいます。 でも、ホントに何かあったときに、ウチの汚水管の上に構造物を置いてしまっていたり、隣がさらに違う人の所有(転売)になったときにどうなるかわからないなど弊害が読めないということで諦めようかと思ってます。 でも、毎週末設計者と打ち合わせてやっとここまできたので後ろ髪引かれてます。 近隣からのクレームとは、当初汚水と雨水を東の幹線道路の管に流す予定だったのが、「元々大雨が降ると溢れているのに、新たな住宅の雨水をさらにつなぐとは何事だ」といった内容らしく、雨水は西側のはるか遠い雨水桝(?)まで接続し、汚水は予定通り近い幹線道路の管に接続するという設計になり、そのため開発道路の坂の傾斜に調整がはいり、購入予定敷地の汚水管が隣地を通らないと必要な傾斜が確保できず接続できないようになったのです。 上に書いた他にどんな弊害が考えられるのか、みなさんだったらどうするかなど(最終的どうするかは自分で判断しますが)ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 隣地が売買される前に 境界線問題を解決したい。 

     隣地が売買されることに。 (1)隣地との境界線が 一部あやふやな所があります。 私側は 隣地との境界に雨水の水路用の溝をコンクリートで作っています。 しかし 公道路溝水路に流すのに 高低差があるため 手前で掘り込み式になりコンクリート塀の下辺りから 雨水を流しだすようになっています。  コンクリートの水路用溝があるところは 境界線のラインが 分かりやすいのですが 途中 隣地との境界が道路手前で あやふやになっている訳です。 (2)また ものすごく大雨が降った時は その溝もいっぱいになり 若干高低差で 隣地からの雨水があふれて流れてきます。  老朽化に伴い溝と境界線との隙間ができてきて 雨水がその隙間に流れ込んでいました。 売買されるのであれば 購入者に (1)(2)の境界の問題として 私側に 雨水がこないよう 境界に同じように雨水用の溝を作るように 隣地の方に売買の際 そのことを条件に入れるよう申し送りをしたいのですが 口約束は しましたが 不安なので 正式な方法を 教えてください。   

  • 法面から建物までの距離

    造成して木造の新築を考えているものです。 よろしくお願いします 前面道路が傾斜していて、隣と段差のある住宅地になります。東から西へ傾斜しています。 西側の建物は賃貸マンション(3階建て)で、間に隣が建てた高さ1.5mの擁壁があります。現在境界部分は法面になっています。 計画地盤を西側の端より1.8mにしたいので隣接して2mの擁壁を建てようと思ったのですが、そうすると隣地地盤からの盛土が1mを超えてしまうので宅地造成許可申請が必要とのこと。実際盛土は法面部分に40センチ程度なのでなんだかなぁと思うのですが、訳あって申請にかかる時間がありません。 そこで、法面はそのままに、今は西側隣地より1m離れて計画している建物を東へずらすことを考えています。 法面がある場合、建物はどれくらい離すべきなのかよくわかりません。 高低差は40センチとして、30度の法面があるとします。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 隣地との高低差

    隣地との高低差で困っております。 我が家の隣は、社宅でした。この社宅のグランドレベルは、我が家のグランドレベルより1m程低く、コンクリート製の擁壁で我が家の敷地に接していました。 このほど、この社宅が開発業者に売却され、譲り受けた開発業者は、この社宅を取り壊し、宅地造成を始めました。この際、我が家との境界にあった擁壁(社宅のもの)も取り壊され、高さ1 m程の崖ができています。このままこの崖を放置されますと、土壌が流出し、私の家、特に基礎等がダメージを受けないか心配です。特に、これから梅雨、台風と雨の季節を迎え、不安が募ります。このような場合、擁壁の建設を開発業者に要求することは可能でしょうか。

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 排水の流す先

    ぜひ教えてください。現在家の近くで30軒ほどの宅地造成が進められています。その造成地の雨水と合併浄化槽の汚水が一方方向に集められすべて私の家の前の道(6m道路)に沿って流れている農業用水路に流されるように決まったそうなのです。市や業者は問題ないと言うのですが心配でなりません。農業用水路は75センチほどの幅しかありません。高さもそれくらいしかありません。また新しく宅地化しているところは私たちの家より80cmも高く作られますので大雨のとき増水しないか気になります。今の時期、農業用水だけでも7~8分目で流れているのです。そこに30軒分の排水が加わっても増水しないでしょうか?また農閑期にヘドロのようにたまったり悪臭はしないでしょうか?説明会もなくまた私自身専門的知識がないのでよくわかりませんがすごく不安なので似たような環境でお住まいの方や専門家の方やそういう経験ある方いらしたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 隣地との境界について

    たびたびお世話になります。 今新築計画中なのですが、隣地についてお聞きしたいことがあります。 現在隣地は分譲地が空いている状況です。 通常建売とかだと、既に境界ブロック等が施されてると思うのですが、新築の場合はどうしたらいいでしょうか? HMにちょっと聞いてみたところ、最初に自分の敷地に作っておくか、隣が決まったときに隣人と相談して境界センターにブロックを作るかどちらかですねと言われました。 しかし、後で入ってくる人が良い人とは限らないし少し不安です。 やはり自分の敷地を削って、最初に境界をきちんとした方がいいのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • 公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか

    公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか 質問させてください。 隣の園芸用土業者が私有地の山を開発し、倉庫代わりのビニールハウス(上にトタンを張っている)をつくっています。そこから多量の雨水が流れだし、従来から有る山からの水路では呑みきれなくなっています。下にある私の水田を鉄砲水のように流れたりこまっています。ここに来て公図上にある別の水路を利用しようとしだし勝手に境界に杭をうたれたのですが、境界の確定がなされず公図上有るといって現在使われていない水路を復活させ山の水だと言い張り排水することが可能なのでしょうか。現在、下の水路はなくなっているので水田に甚大な被害が出ることが確実で、どう交渉しようか困っています。よろしくお願いいたします。

  • 農業用水路に雨水用の側溝をつなげるのは?

    教えてください。農業を営んでいるのですが、知らない間に農業用水路 の途中に雨水用の側溝がつなげてありました。「市役所の道路維持管理課の指導」だと言います。 私の田んぼは一番下にあって、農業用水路の側溝が田んぼまでしかあり ません。つまり、私の田んぼに直接水が入り、川に落ちていくように なっています。雨水まで余計に入ってくると困ります。これって、法律 上いいのでしょうか?詳しく聞きたいので役場のどこに聞けばいいのか 教えてください。お願いします。

  • 敷地延長と建物の階数制限について

    敷地延長の土地については建物の階数制限があったような気がするのですが、正確なことをご存知の方はいらっしゃいませんか?適用条文も示していただけるとさらにありがたいです。ちなみに計画地は千葉県船橋市です。