• 締切済み

公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか

公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか 質問させてください。 隣の園芸用土業者が私有地の山を開発し、倉庫代わりのビニールハウス(上にトタンを張っている)をつくっています。そこから多量の雨水が流れだし、従来から有る山からの水路では呑みきれなくなっています。下にある私の水田を鉄砲水のように流れたりこまっています。ここに来て公図上にある別の水路を利用しようとしだし勝手に境界に杭をうたれたのですが、境界の確定がなされず公図上有るといって現在使われていない水路を復活させ山の水だと言い張り排水することが可能なのでしょうか。現在、下の水路はなくなっているので水田に甚大な被害が出ることが確実で、どう交渉しようか困っています。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 公図上の水路用地というのは官地で、通常は国有地になっているはずです。構造物などがあれば土地改良区が管理しているはずですが、土地のみということであれば自治体の管理となっている可能性があります。  いずれにせよ公共用地ですから、勝手に土地の形状を変えることなどはできないはずです。

gariba27
質問者

補足

 大変素早い解答、ありがとうございます。初めて質問させていただいたのですが、心強く感じます。この業者(隣地の所有者)とは境界の問題でこれまでのも何度も話し合いをしておりますが、相手は強行で、青地を挟んで何とか境界の問題を納めているのが現状です。財務局に質問をしたこともあります、現状の青地を高さを変えたりするのは違法だとお聞きしました。しかし、相手は自分の土地の中の青地は勝手にブルでならし、赤道ですら占拠し、建物を建てている状況です。農地に倉庫を建て、30年たって初めて農地転用をしましたが、地転用申請時の指導要件を一切守っていません。申請図面では貯水池をつくり、赤道上の建造物(土用のビニールハウス)を撤去するはずですが一切なされていません。行政も書類だけ通ればそれで終わりとしか思えません。このような事がまかり通っているからこそ、氾濫する水に悩まされています。私としては強行にコンクリートの側溝を無理矢理、明日にも作られそうで心配で仕方ありません。行政はあてにできそうにありません。

関連するQ&A

  • 新築予定敷地脇の水路について

    無料フォームがありましたので甘えて相談させて頂きます。 今度新築を予定している土地のすぐ脇に水路があります。 下水道完備地区なのですが、雨水排水の為の水路のようです。 そこの水路が水が滞っていてヌメヌメしているというか、この時期でも蚊のような虫(ユスリカ?)が沸いて虫柱のようなものが沢山できています。 この土地の山の手と下の手には田が沢山あり、ワンブロック離れた水路には山からの清水が常に流れています。  今回の水路も住環境の改善という観点から常に清水が流れるようにどこかの機関に申請ができるのでしょうか。 長くなりましたがご回答頂ければ幸いです。

  • 農業用水路に雨水用の側溝をつなげるのは?

    教えてください。農業を営んでいるのですが、知らない間に農業用水路 の途中に雨水用の側溝がつなげてありました。「市役所の道路維持管理課の指導」だと言います。 私の田んぼは一番下にあって、農業用水路の側溝が田んぼまでしかあり ません。つまり、私の田んぼに直接水が入り、川に落ちていくように なっています。雨水まで余計に入ってくると困ります。これって、法律 上いいのでしょうか?詳しく聞きたいので役場のどこに聞けばいいのか 教えてください。お願いします。

  • 敷地内の水路の所有権について~

    私の敷地内に水路が横断しているのですが(幅は、50cmくらいで、大雨の時以外は、水は流れない)、別に、市町などの公の物ではなく、地積調査の図面にも、水路は、記載されていません。 もう、祖母の時代から50年以上も住んでいる田舎の土地なんですが、単に、いくつかの 畑の排水のために自然に出来た感じです。  私としては、排水路を確保しなければならないと思っていますが、水路の所有権は、図面にも 記載されていないし、こちら側にあると思っていますし、祖母もそう言っていました。 ちなみに、畑の境界の排水路兼通路は、両者折半のようですが。 一般的に、公図に無い敷地内の水路の所有権は、主張しても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣地が水田、自敷地も水田の敷地に建物を建てるとき

    関東地方の市街化調整区域内に建物を建てようとしています。 隣地は水田と住宅です。 計画地はもともと水田でした。道路の反対側も、同じように水田でしたが、今は10区画くらいの分譲地に造成されています。(レベルは、道路レベルよりも高いように思います。) 計画地には道路が接していますが、間に農業用水の水路をはさんでいます。 農振解除+開発許可については、地元の開発事務所さんに事務手続きはお願いしています。 (1)この敷地に建てる建物の造成レベル(<建物1階レベル)は道路レベルよりも高くしないといけないのでしょうか。造成費用をなるべく抑えたいのですが。 (2)水路は農業用のもののようですが、雨水はここに流して良いのでしょうか (3)下水道が整備されていない場合、浄化槽を設置することになると思いますが、この水路に放流して良いのでしょうか。 (4)隣地は水田なので実際に今もお米を作っているようですが、水田というのは、水田でない敷地と接していた場合、隣地に水が流れて行かないような処置が施されているのでしょうか。 (5)もともと水田だったということは、雨水浸透はあまり望めないと考えて良いのでしょうか。 (6)増水の時、水路から敷地に水が逆流してきたりするのでしょうか。 どれでもよいのでお教え下さいませm(_ _)m

  • 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか

    我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています)

  • 器物損壊罪?

    土地の境界のプロック塀に水抜き用の小さな排水穴があります。 屋根からの雨水は下水道に流れるようになっているため、地面に落ちる雨水のみ抜けます。 隣人が水が堕ちると言うことで、勝手にコンクリートでふさがれてしまいました。 これって罪じゃないですか?水が堕ちるのは、私有地ではなく、市有地です。市有地を勝手にコンクリートをして、私有地化しています。 市役所の職員の方に見ていただき、勝手にコンクリートをしたことを指導されたようで、今のところ現状に戻さなくて良いということになったようです。でも不服のようです。 こちら側として、これ以上触ってほしくないので、触るなと忠告したにもかかわらず、断りもなくコンクリートの撤去。 本当に困った隣人です。どうにかならないですか? 制裁はないですか?

  • 法務局の『公図』の信頼性について

     市役所建設課の工事後の筆界(土地の形)と、公図の形が全く違います。 立ち会い時に、市道を新設したのですが、旧道を図面に記さないので、 隣接地の形状が三角形から菱形に大きく違っています。 ※=市役所の担当者が退職して、「個人情報だから教えられない。」としていた市道の交差点付近の全体図を後任の担当者から交付してもらえたのです。 市役所の“公図”と法務局の『公図』が違うのですが、これを一致させる手立てはありませんか? 市役所で、私に渡した図面は、担当者が更に変わってしまったら、新設された支道だけが残り、新支道の延長上が境界線とされては、我が私有地が削除されてしまいます。新旧の道路は法面の上と下になるので、関係者は時効まちをねらっています。

  • 市道との境界標(?)と水路のプラスチック杭、どちらが本当の境界点を示すのでしょうか。

     30年ほど前に購入した土地に家を建て、20年ほど前(家を建ててから2,3年後)に西側に面する水路がただの側溝になり、さらに2年前、現在の家を建替えて住んでいる者です。  10数年前に当家の北側に隣接する土地所有者と協議し、互いの境界線はここだろうと両者で決め、低い塀を既に建ててあります。その塀の出発点は、西側の市道(元水路の側溝を含む)と当家、そして隣接地との境界標(周辺の家々にあるものと同じ、四角い石に十字)にし、塀の最後には四角い石を持ってきて、両者合意のもとで埋めました。これは、東側の隣接地より30センチほど敷地内です。  ところが最近、その隣接する土地所有者が土地の境界すべてをはっきりさせたいということで、土地家屋調査士を通して立会いを求められました。  立会いの日、私は仕事のため高齢の父が参加しましたが、土地家屋調査士はなぜか10数年前に私たちが勝手に埋めた石を起点にしてメジャーを引っ張り、「登記簿の数値だとこの辺です」と言い、ちょうどそのあたりにあった黄色いプラスチック杭が境界標だろうと言ったそうです。しかし、この杭は市道との境界標(と私たちが思っていたもの)より90cmほど当家の敷地内に入っています。  この小ぶりのプラスチック杭が何を示すのかはっきりわかりませんが、土地家屋調査士と立ち会った市の職員は、おそらく25年ほど前までここに水路があったので、それを示すものだろうと言ったそうです。  そこで、距離といい、杭があることといい、ここが本当の境界点だろうということになり、「お宅の土地だと思っていたところは、ずい分市道に食い込んでいましたね」という話の流れになり、後でここにちゃんとした境界標を打ち直すと説明されました。  実はプラスチック杭は、2年前に当家が建て替えをする際に地中から出てきて初めてわかったもので、10数年前に塀を建てたときには気づかなかったものでした。  こういう場合、市道との境界点はやはりプラスチック杭のほうなのでしょうか。専門家にそう言われると仕方がないとも思うのですが、90cmほどとはいえ、玄関前の敷地が狭くなるのは抵抗を感じますし、何か釈然としません。詳しい方、ご教授ください。

  • 土地の境界線の確認

    最近、隣地の水田の開発話があり、境界の立会がありました。ところが、自分の家の土地は字界にあり、土地家屋調査士の配布した公図に よると我が家の境界が約4mも出ているとの話でした。字界の赤線部分は当家の堺に付属していて、赤線に接する水路は隣の字界になります。 配布された構図は、それぞれの字界を4m離して作図されていたため、番地のない空白部分が生じてしまっていました。土地家屋調査士と不動産屋は、これを市の土地と称して当家の土地を詐取しようとしています。市に出向き、公図を取り寄せたところ、字界は点線になっていて、そこを切り貼りしたら大体一致しました。当然ながら、自分の子供のころから(現在57歳)現況は変わっておらず、この水路で水。浴びや魚取りをして遊んでいました。境界の不一致は至る所に存在をしているのは承知していますが、今回のように「隣地との境界がわずかに一致しない」のではなく、業者が結託して意識的に字界を不一致にして他人の土地を詐取しようとするのは違法にはならないでしょうか。 なお、小字の中心に幅3.9mの道路があるのですが、そこには30cmの水路と90cmの赤線しかなく、道路が記載されていません。この場合は、どうなるのでしょう。 わかりにくい説明ですみません。

  • 隣地が売買される前に 境界線問題を解決したい。 

     隣地が売買されることに。 (1)隣地との境界線が 一部あやふやな所があります。 私側は 隣地との境界に雨水の水路用の溝をコンクリートで作っています。 しかし 公道路溝水路に流すのに 高低差があるため 手前で掘り込み式になりコンクリート塀の下辺りから 雨水を流しだすようになっています。  コンクリートの水路用溝があるところは 境界線のラインが 分かりやすいのですが 途中 隣地との境界が道路手前で あやふやになっている訳です。 (2)また ものすごく大雨が降った時は その溝もいっぱいになり 若干高低差で 隣地からの雨水があふれて流れてきます。  老朽化に伴い溝と境界線との隙間ができてきて 雨水がその隙間に流れ込んでいました。 売買されるのであれば 購入者に (1)(2)の境界の問題として 私側に 雨水がこないよう 境界に同じように雨水用の溝を作るように 隣地の方に売買の際 そのことを条件に入れるよう申し送りをしたいのですが 口約束は しましたが 不安なので 正式な方法を 教えてください。