• ベストアンサー

土地の境界線の確認

最近、隣地の水田の開発話があり、境界の立会がありました。ところが、自分の家の土地は字界にあり、土地家屋調査士の配布した公図に よると我が家の境界が約4mも出ているとの話でした。字界の赤線部分は当家の堺に付属していて、赤線に接する水路は隣の字界になります。 配布された構図は、それぞれの字界を4m離して作図されていたため、番地のない空白部分が生じてしまっていました。土地家屋調査士と不動産屋は、これを市の土地と称して当家の土地を詐取しようとしています。市に出向き、公図を取り寄せたところ、字界は点線になっていて、そこを切り貼りしたら大体一致しました。当然ながら、自分の子供のころから(現在57歳)現況は変わっておらず、この水路で水。浴びや魚取りをして遊んでいました。境界の不一致は至る所に存在をしているのは承知していますが、今回のように「隣地との境界がわずかに一致しない」のではなく、業者が結託して意識的に字界を不一致にして他人の土地を詐取しようとするのは違法にはならないでしょうか。 なお、小字の中心に幅3.9mの道路があるのですが、そこには30cmの水路と90cmの赤線しかなく、道路が記載されていません。この場合は、どうなるのでしょう。 わかりにくい説明ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.3

土地家屋調査士が依頼人と結託して依頼人の土地を増やすように境界を決めるといったことは通常考えられません。 しかし、残念ながら全ての調査士が公正かつ誠実に業務をおこなっているかと言えば、そうとも言い切れないのは他のあらゆる職業と同じかもしれません。 この点について質問内容から判断することはできません。 私は専門家として土地の権利や境界の問題と常に関わっていますから、一般の方が勘違いや間違った解釈を持って説明をされたとしても、なんとなく理解・推測が出来ます。 しかし、質問者さんの質問内容を何度も読み直したのですが、どうしても状況が理解できませんでした。 一般的な話です。 立会いの内容について納得できないまま承諾する必要はありません。 しかし、すでに専門家が関わってますから、このまま破談にした方が質問者さんにとって利益となるかどうかもわかりません。 同じことを質問者さん側から依頼すれば、それなりに費用もかかります。 本来であれば、隣接者の依頼した調査士にきちんと説明してもらい、越境してると言うならその部分の取り扱いについても相談できれば良かったんですが・・。 質問者さんが信頼できる誠実な調査士に相談した上で判断されたら良いと思います。 気になる点について説明します。 市の土地であるならば、市を抜きにして市の境界を決めることは出来ません。 市も立ち会う必要がありますので、この点についてちょっとおかしいなという気がします。 ただ、「市の土地と称して当家の土地を詐取」という表現が解せません。 市の土地だから退けと言っといて、どいたら自分の土地にしてしまおうという魂胆だとすれば、かなり非現実的な気がします。 市の土地(境界)である事を確認することと、その部分を市に返す必要があるかどうかは別の問題です。 何十年も前からあるような一般的な住宅であっても、敷地の一部が公図上は水路や赤道であるということは、そんなに珍しい事ではありません。 これは、権利を持たずに占有し続けているか、権利はあるが登記記録に反映されていない状態なんです。 何十年経っても変わりません。 売買時や相続時に苦労するかもしれないといった程度で、ほっといても大きな問題にはなりません。 通常は、占有者の「将来のために権利関係をすっきりさせておきたい」といった要望があり、調査士が代理人として申請し、市から払い下げします。 公共用地の時効取得は一般的な話ではありませんので、仮に質問者さんの敷地の一部が水路や赤道であったとしても、検討する必要はありません。 幅3.9mの道路について 道路の形状が公図に反映されていないだけですよね。 珍しい事ではありませんし、特にどうもなりません。 通常のセットバックだと思います。

jiromeijin
質問者

お礼

その後、公図に未登記の市道があることがわかり、測量し直すことになりました。ありがとうございました。

jiromeijin
質問者

補足

分かりにくい表現ですみません。今日、法務局で公図を取り、職員に聞いてみました。今回の問題は、字界が水路と赤道の接するところなので 土地家屋調査士と不動産屋が持ち主に対して、「公図を見ると、(私の自宅上に)4m道路ができるので開発が可能」との判断から話が進んだようです。法務局の担当の話では、「公図上の白い部分は字界で、最近はコンピューターで公図を管理しているので、公図同士をできるだけ近づけると、このような図面になり、業を営む方が(空白の)字界を道路と判断しているのは、理解できない」と、言っていました。また、私の住んでいるところは田舎の水田地帯で、毎年四月にはこの水路を使って耕作している皆さんが泥上げをしていて、この作業はおそらく江戸時代から続いていると思われます。今の公図は明治時代に作成され始めたようで、あちこちで不一致があるのも承知しています。立会に来た市職員も「この公図で見る限り、赤道が(私の家のほうに)喰い込んでいるようだ」と言っていたのですが、全部で4件ある関係者が「市の土地を、4mも不法に占拠して耕作をしてきた」とは考えられません。 民法の規定での時効取得は、公共用地はふくまれないのですか? また、幅3.9mの道路について法務局も同様の話をしてくれましたが、公図では約50cmの水路しかなく、この水路は水田の取水口があるので他方の側の地権者側が困ります。私の記憶では、自動車が通れる幅の道路と1mくらいの水路があり、魚取りをしていましたが公図には記載がなく記載漏れと思われます。どちらかの地権者が土地を削られることになるのでしょうか。ちなみに私の家は小字の北端で、3.9mの道路は小字の真ん中にあります。

その他の回答 (2)

noname#107982
noname#107982
回答No.2

貴方はご自身で測量登記や境界を先に行なって無いので残念です。   未測量土地は公図がすべてです。=旧土地台帳  このおかげで 先に依頼して得をしたり損をした人が大勢おります。 実測で土地が公図面積より広く残るなら儲け物です。 

jiromeijin
質問者

お礼

法務局に問い合わせたところ、最近、電子化されたようで、以前は小字ごとに公図が分かれていたのが指定番地を中心に隣の小字を近くに?持ってくるので今回のような公図になるのだそうです。さっそく、こちらでも測量を依頼しました。ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

筆界特定制度を利用されることも良いかもしれません。 法務局へ申し出て、法務局が依頼する土地家屋調査士が測量することとなるでしょう。 ご自身で土地家屋調査士へ依頼して、測量を進めることも良いでしょう。出来れば司法書士を兼務されている専門家が良いでしょう。 場合によっては、実際に越境している可能性もあるかもしれません。その場合には時効取得なども検討する必要があるかもしれませんよ。土地の権利関係は司法書士の分野でしょう。司法書士が代理で手続きが可能な範囲であれば、裁判所関係の相談も可能でしょうし、弁護士の紹介も受けられるでしょう。 現況がどのようになっているか、他の専門家に確認してもらう必要があると思います。自分の財産を守るために費用も必要だと思いますよ。

jiromeijin
質問者

お礼

他人任せでは、だめなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の購入の境界線について。

    土地の購入の境界線について。 境界不明瞭でもめそうな土地を安く購入する予定です。 もし、うまく話がまとまらなければ、接道義務が果たせず、建築できない土地になります。 通常は売主が土地家屋調査士に依頼して成功した場合のみ購入となるのでしょうが、今回は破格の為、それは難しそうです。 ただし建築できないなら不要な土地となります。 自腹で先に土地家屋調査士に依頼し、成功したら購入すべきでしょうか? それでもしダメだったら、土地家屋調査費は取られるのでしょうか?(概算で20万円) 成功、失敗の場合であらかじめ報酬を決められないものでしょうか? ちなみに測量図はなく、公図のみです。 売主は境界を把握しておりました。 隣地がそれを拒んだ場合を想定しております。

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 境界確認のための筆界特定申請

    隣地との境界確定のために、土地家屋調査士に実測してもらい、住宅供給公社及び法務局の図面の数値と実測値が一致することを確認してもらいました。しかし、隣地所有者は境界点(境界標は相手が設置した塀の下らしく、確認できない)の特定を拒否しています。従って、筆界特定申請をしたいと考えます。調査士によると、必要な測量はすべて行っており、公図とも一致した資料をもとに境界点の確認を求めているので、こちら側としては何の問題もないと。この状況で、代理人を立てずに本人申請を考えています。図面、資料は調査士が提供してくれますので、改めて測量は不要との前提で、合計費用がどれくらいかかるか知りたいのです。申請料のことは理解していますが、それ以外はどうでしょうか。同じ調査士に申請代理人を委任したらどれくらいでしょうか。

  • 地番の与えられた土地の境界と敷地境界線は同じですか

    家を建てようとしております。 公図と呼ばれているものか何図かわかりませんが、それを見て、所有している土地が宅地・農地・道などで構成されているのがわかりました。 建築基準法でいう敷地境界線は上述した分筆されている境界が敷地境界というわけではないんでしょうか? 違うとしたらどのように調べたらいいのでしょうか? うちはとても田舎で、敷地境界の杭らしいものが見当たらないのですが…。道路境界はあったかもしれません。隣地はありません。 役所等でわかるものでしょうか? 例えば道路境界は道路を管理している課でわかるとか…。 でも隣地はお互いの問題で役所は管理してくれてないのでしょうか。 ご教授ください。

  • 自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組め

    自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組めないのでしょうか。 ・公図より実測の土地の面積が大きく、隣地の境界を越えていた。 ・その超えている部分に家が建っている。 ・隣地の所有者は既に亡くなっている(今住んでいる、おばあちゃんのお姑さんにあたる)。 ・隣地との境界は30年以上前に、お隣さんの了解も得て建てたブロック塀。 以上のような状況が、今回リフォームをするにあたり、自宅の登記もされていなかったので土地家屋調査士に測量をしてもらった際に判明しました。 このような場合、土地、建物を担保にローンは組めないのでしょうか。 (既に、一社からは難しいと断られました) また、円満に境界を超えた部分の土地を取得する事は可能でしょうか。 (父は、もめたくないと言っているので) 回答よろしくお願いします。

  • 土地の境界確定に拒否されている場合

    土地の境界についていくつか質問があります。 添付の図にあるような土地を売却、または新築をしたいと考えています。 建物は古いので、取り壊しをして土地として売却したいのですが 道路面の土地現況が道路管理台帳と一致しておらず、 現状違法建築(道路上を不法占拠している)の状態になっています。 (市役所でそのように説明を受けました) あくまで古くからの土地利用で、悪意がある占有で無いことは 市側にも理解してもらえているので現状での問題はないのですが、 このままでは売却するにも、新築するにも再建築不可であるとの回答でした。 方法としては、 (1)道路占用許可を申請する (2)該当の土地部分をセットバックし接道する (3)市から、該当の土地部分(図の黄色い部分)を払下げする を検討しました。 ですが (1)については、土地自体が道路面から2.5mほど低くなっており 接道させる場合には、渡廊下のような造作が必要なのですが 道路占用許可の条件として、そのような工作物は不可とのことで 土地形状的に(1)は選択できませんでした。 (2)については、土地を道路管理台帳上の境界線までセットバックしようとしましたが 隣地に立ち会い押印をまったく同意してもらえず(「そんな同意をしたら、こちらまで後退したり 道路を使用していることで面倒なことになる」と言われ強く拒否されました) 市としてもその同意がないと境界確定ができないので セットバックされても接道にはならず建築許可は出ないと言われました。 また、セットバックしても道路面から2.5mの落差があるので 隣地も含めた寄与があれば道路としての造成も可能かもしれないが A地の前面にのみではその部分だけを道路に造成することは難しい、との説明でした。 (3) (1)(2)が難しかったため、(3)が現実的ではないでしょうか?と市と 不動産業者からも言われたのですが、 払下げをするためには、該当土地部分の境界確定が必須とのことでした。 ですが、図にあるように隣地の方は境界立会いをすると 隣地でも違法状態で利用していることを認めてしまうと不利益思われているのか 一切の立ち会いや確認書などへの押印を拒否されています。 市の担当者は、隣地の方の同意が無い場合はどうにも進みません、と言うばかりで 依頼している土地家屋調査士も「どうやっても進めてもらえそうに無いです」という報告を 延々としてくるばかりです。 そこで質問なのですが、このようなケースの場合 ・上記の方法以外に境界を確定させたり(法務局への申請など) 市へ道路境界の再設定をしてもらうことはできないのでしょうか? 隣地からの承諾が無ければ、永遠に再建築ができないという現状にどうしても 納得がいきません。 ・筆界特定では、建築許可は出ないと言われたので 筆界特定では無く、隣地所有者の同意無しでも境界確定ができる方法があれば 教えていただきたいです。 ・現状の土地にある隣地との民民の境界(ブロック塀など)と、 法務局などにある登記上の境界が一致しているかどうかを確かめる方法はあるのでしょうか? ※隣地との境界杭などは古くからの土地なのでブロック塀のみです。 細かい内容で恐縮ですがお詳しい方がいらっしゃれば ぜひご回答をお願いいたします。

  • 土地境界の確認立会いの費用は誰が負担?

    遠隔地に土地を所有しています。隣地の所有者が土地を売るので、境界確認に来るよう要請を受けました。10年ほど前の当該土地入手時(相続)に、土地家屋調査士を入れて隣地立会いのもと境界を確定してあります。今回、買うのが金融機関なので慎重なのかも知れません。 立会いは良いのですが、遠いので新幹線代などは出してほしいのすが、通常は立会いに関わる費用は誰が出すのでしょうか。 写真を送るのでそれで確認しては、という案も出されています

  • 境界線のトラブル

    皆さんのお知恵の程お願いします。 土地の境界線のご相談なのですが・・・隣地の花壇が境界線が登記よりこちらに約40cm程入っている事でトラブルとなり隣地立会いのもと市役所に再度測定くい打ちをお願いしたところ隣地は『法的根拠がないと認めない』とその地点を認めませんでした。(隣地の土地が少なくなるため) 現在の測定距離と登記図面とでは明らかにこちらが少なくなっています。しかも隣地の味方の土地家屋調査士?と名乗る男が来て『そんな民事的な事を市役所に頼むのはおかしい。民間の土地家屋調査士でやるべき。そもそも地球は動いており過去に登記した図面等全く関係がない』と説教されました。更にその土地家屋調査士は名刺も一切出さず散々こちらが悪いと文句を言われ困っています。果たして本当に調査士かどうか・・・・ この場合はちゃんとした土地家屋調査士又は弁護士に相談しないとならないでしょうか? 恐らく隣地は調査士、弁護士が来ても『その地点は認めない』と言うと思われます。 土地家屋調査士+弁護士であれば強制的にその地点を認めさせる事が可能なのでしょうか? それと強制的に認めさせた場合その花壇を撤去する強制力はあるのでしょうか? 何卒宜しくお願いします。