正しい生き方なくして真の成功はありえない

このQ&Aのポイント
  • 正しい生き方なくして真の成功はありえない。この言葉は「7つの習慣」という本の冒頭にある一文であり、素晴らしい成果を上げるためには正しい生き方が不可欠であることを表しています。
  • この一文は、真の優秀さは正しい生き方と切り離すことはできないということを強調しています。正しい生き方を実践することで、真の成功を達成することができます。
  • 「なくして」という表現は、日本語において原文の意味を伝えるために翻訳者が用意した意訳です。この部分を省略しても意味は変わりませんが、より日本語に馴染みやすくするために使われた表現です。
回答を見る
  • ベストアンサー

下記の英文の正しい解釈、厳密な直訳をお願いします。

【英語の原文】 There is no real excellence in all this world which can be separated from right living. 【翻訳版の和訳】 正しい生き方なくして真の成功はありえない。 7つの習慣という本の最初の一文なのですが、 この原文を直訳してみました。 【私が考えた直訳】 全世界において 正しい生き方から切り離される真の優秀はない。 つまり、この原文は、 正しい生き方はすべて真の優秀である。 正しい生き方には真の優秀でないものはない。 という意味であって、 正しい生き方がなければ、真の優秀はない。 という条件を表す意味はありませんよね? この条件を表す「なくして」の部分は 日本人にとって分かり易くするために翻訳者が考え出した 意訳と考えて正しいでしょうか? あと、正しい解釈に忠実で理解しやすい意訳ができれば、 併せてお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eternulo
  • ベストアンサー率59% (26/44)
回答No.1

ロジカルな問題ですので、かんがえやすくするために幾つかの単語を置き換えて以下のようにします。 There is no cat which can be separated from a dog. real excellence : cat right living : dog という置き換えです。 これは「犬から切り離されうる猫は存在しない」という意味で、論理的には「あらゆる猫は犬とともに存在する」また「犬が存在しなければ猫もまた存在しない」と同義です。 つまり、論理的には3つの異なる役が可能ということで、原文もこれと同じで 「正しい生き方から切り離されうる真の成功は存在しない」「あらゆる真の成功は正しい生き方とともに存在する」「正しい生き方がなければ真の成功もまた存在しない」 という3つの訳し方が可能です。もっとも直訳的なのは1番目の訳ですが、3番目も論理的に全く同じことを言っているだけですので、意訳とはおもいません。

anon256
質問者

お礼

なるほど! 完全に意訳という訳ではないのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.6

>There is no real excellence in all this world which can be separated from right living. (訳) 「正しく生きること」から切り離される可能性のある「真に卓越していること」はこの世界には存在しない。 つまり、 どんな「真に卓越していること」も「正しく生きること」から切り離される可能性は絶対にない。 という意味です。 これは、 どんな「真に卓越していること」も「正しく生きること」から切り離されない。 と解釈していい。 となると、これは一階述語論理が適用されることになる。 1.xは「真に卓越していること」である。 2.xは「正しく生きること」から切り離される。 3.(1)であり、且つ(2)であるようなxは存在しない。 これを記号化すると次のようになる。 1.Px:xは「真に卓越していること」である。 2.Qx:xは「正しく生きること」から切り離される。 3.¬∃x(Px∧Qx) 以下のように変形される。 4.∀x¬(Px∧Qx) 5.∀x(¬Px∨¬Qx) 6.∀x(Px→¬Qx) 又は.∀x(Qx→¬Px)(*計算上、2つの解釈が可能であるということは仕方ないことではあるが、現実の解釈上では曖昧性を残す結果になる。つまり、いいかげんな解釈、都合のいい解釈ができるということである。) (6)の解釈(意味) (6-1)∀x(Px→¬Qx)の場合:すべての「真に卓越していること」は、「正しく生きること」から切り離されることはない。 (6-2)∀x(Qx→¬Px)の場合:すべての「正しく生きること」から切り離されるものは、「真に卓越していること」ではない。 さて、 問題になっている、「正しい生き方なくして真の成功はありえない。」を 私の訳に変換すると 「正しく生きること」から切り離されるならば、「真に卓越していること」である可能性はない。 となります。が、 「正しく生きること」から切り離されるならば、「真に卓越していること」ではない。 と解釈されるものとします。(これがあとで問題になります!) 記号化すれば ∀x(Qx→¬Px) となります。 これは(6-2)と同じ結果になりました。が、 「正しい生き方なくして真の成功はありえない。」=「正しく生きること」から切り離されるならば、「真に卓越していること」である可能性はない。 という文は「論理命題」ではなく、「様相論理」なのです。 だから、 一階述語論理として記号化して計算することは「インチキ」 ということになります。 以上より、【翻訳版の和訳】である「正しい生き方なくして真の成功はありえない。」はあなたの言うように問題のある意訳と言えるでしょう。 >あと、正しい解釈に忠実で理解しやすい意訳ができれば、 併せてお願いします。 「正しく生きること」と「真に卓越していること」は表裏一体である。 「真に卓越していること」と「正しく生きること」は一心同体である。 以上、参考になれば幸いです。

anon256
質問者

お礼

難しかったのですが、ありがとうございます。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

回答者4です 一度回答したあと、もしかしたらまちがえたかもとおもいました。 現実世界で成功すると(もしくは卓越した結果を残す)ということは、実直な(もしくは、まっとうな)生活の積み重ねの結果としてしかありえない。というニュアンスかもしれません。 論理学の初歩に逆は真ならずというものがあります。AならばBがなりなたつとき、BならばAが成り立つとは限らないという意味です。 それとの関連でいえば、現実世界で、優秀な人、成功していているひと、結果を残しているひとは、正しい生活の積み重ねの結果として結果をのこす。ということがここでいわれていることだとすれば、その逆、正しい生き方は、すべて真の優秀である、ということが真実であるとはかぎらないわけで、もとの英語はそういう意味ではありません。あくまで、成功したひと卓越したひとについて、その人の生き方がどういうものであるかをのべています。 ただしここでいう真の成功とはどんなものかわからないので、この言説は詭弁だといえるかもしれません。 普通は成功は成功であって、真の成功だとかわざわざいわないので。 というわけで正しく意味をとりたくとも原文があいまいです。ことわざでも金言でもなんでもない、ふつうのありふれた自己啓発本とかにかいてありそうなかんじのことです。 どこであれ、現実世界においては生活をただすということがひとよりも抜きんでることとつながっている。が一番わかりやすい、穏当な訳かもしれません。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.4

ニュアンス的には、成功しているからといって、正しい生き方をしていなければ真にすぐれているとはいえない。といったニュアンスを含んでいます。 生き方とわけて優秀さ、成功を評価することはできない。という意味です。 汚い方法で成功したなら、成功は優秀さの裏付けとはならない。といったところでしょうか。 なお翻訳には、「厳密に正しい直訳」というのものはありません。正確な翻訳と、そうでない翻訳があるのみ。英語と日本語のように乖離した言語では、逐語訳はおうおうにして、なにをいっているかわからなくなり、原文の意味をつたえません。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

タイプミスがありました。下記に訂正致します。 そうとも一概には言えません。 原文の〔no~can〕の持つ意味合いを、日本語に置き換える常套手法の一つ であるとも捉えることが出来ますね。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

anon256
質問者

補足

〔no~can〕の持つ意味合いって、日本語だとどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

>この条件を表す「なくして」の部分は 日本人にとって分かり易くするために翻訳者が考え出した 意訳と考えて正しいでしょうか? そうとも一概には言えません。 原文のnoの持つ意味合いを、日本語に置き換える常套手法の一つ であるとも捉えることが出来ますね。 >あと、正しい解釈に忠実で理解しやすい意訳ができれば、 併せてお願いします。 《真っ当な生活から乖離した偽らざる美徳など、世界中どこを探しても見当たらない》

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    Since goats can survive on kinds of vegetation, such as bushes and desert scrub, which are unsuitable for other domesticated herd animals, they're a logical means of subsistence for millions of rural inhabitants the world over. の文ですが、とくに最後のthey're a logical means of subsistence for millions of rural inhabitants the world over. がよくわかりません。 詳しい構文解説と最後のoverの意味を教えてください お願いします。

  • この英文、こう訳して間違いないでしょうか?

    お願いします。 You can count on his being there. これは、「あなたは彼がそこにいることを期待できます」と訳していいでしょうか? 翻訳サイトにかけると、そういう意味のことが出てきました。 よろしくお願いします。

  • 下記の解釈であってますか?

    Hi! How are you? Where are you? こんにちは。調子はいかがですか?今はどこにいるのでしょうか? Tired. Vienna can be a quiet city in winter. Anyway, I miss to sleep a bit longer these days. Nevertheless I am feeling fine in general, if that’s what you mean. 疲れているよ。 冬のウィーンは静かな街なんだろうね。 Q1 彼はウィーンにいるとは言ってませんが、この答えからウィーンにいるだろうと解釈して間違いはないですか?それとも他に考え方はありますか? それはそうと、近頃ほんの少しだけ寝不足気味でね。 Q2 missは~しそこねる。寝そこねる。で、a bit longerは少しだけ つまりいつもより少しだけ寝る事が出来ていない。という解釈で合ってますか? Q3 上の寝不足であるという文を受けて、「にもかかわらず、普段は調子は良いよ。」といった感じですか?しかし、if that'sがわかりません。 What's on your schedule right now? 現在のスケジュールはどうなっていますか? I am working on the soundscore for a film. Sound is the third level on which some kind story evolves. 今は、映画のサントラ制作に取り掛かっているよ。 Q4 この次の文章が理解できません。the third levelとは・・・・・・。 What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンについてどうお考えですか?今の音楽シーンに悪い問題はありますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. Q5 4行目から――おそらく、俺は自分が好きな音楽というものをもっと探求しなければならない。この次がわかりません。the reasonというのは、探求する理由ということですよね。 Q6 それと、no danger getting bored とは、直訳すると危険が退屈を得るということはない。 つまり、忙しいとか大変とか、そんな感じのニュアンスですか?

  • 英文解釈

    11月3日発行のThe Washington Post に下記英文があります。”Presidential candidates, eager to prove they have what it takes to be the leader of the world, talk about threats so they can cast themselves as potential saviors in an increasingly dangerous wold." この英文のの意味は”大統領候補は、世界のリーダーになるのに必要な資質を彼等が備えていると事を明らかにと熱意のあまり、ますます危険になっている世界の中で、潜在的な救世主として、身を投じることができることを訴求するために、安全への猛威を話している。”拙い和訳ですが、so が目的を表すso (that)と解釈しました。この訳で問題点をご指摘ください。 同上の新聞の記事タイトルは、The world is safer. But no one in Washington can talk about it. で、URLはwww.washingtonpost.com です。 ご教示よろしくお願いします。

  • 「God Knows」の和訳!

    「God Knows」は、和訳すると、どういう意味ですか? 私が聞いたところによると、「神は知っている」らしいのですが、それは直訳であって、別に意訳があるのではないかと思います。 知っている方がいましたら、教えて下さい!!

  • 英文解釈

    The Japan Times(3月1日)の英文解釈でご教示お願いします。 1.The first para: Kim holds the whip in a three-ring circus of weapons of mass destrucion. この英文の意訳をお願いします。 2.4th para; most of us in uniform took a series of a dozen shots we were informed might reduce the effects of anthrax should Iraqi President Saddam Hussein launch a biological weapon. この英文の意味を教えてください。 3. 同じ行: 下から2行目 、and their use can be very hard to attribute, この部の和訳をご教示おねがいします。 以上です。よろしくお願いします。 bxase4tb

  • 下記の英文の訳し方がわかりません。

    Or he may give what on face of it is a polished lecture, but one which takes for granted that the lecturer can take for granted that the class takes for granted all that he takes for granted. この英文は長文問題集の本文の下線部訳の部分を抜き出しました。最後に全文を掲載しました。(12個の文があり、番号を付けました) 疑問が2つあり、また自作の和訳も書いてみました。長くなりますが、よろしくお願いします。 1)「but one which takes for granted」の「one」が何を指しているのか、わかりません。 2)「take for granted」が4回繰り返される英文の訳し方(意味の取り方)を教えて下さい。 [自作の和訳] 「あるいは、彼はその表面上は洗練された講義をするかもしれない。 しかし、その講師が当然だと思っている全てをそのクラスの学生も当然だと思っていることを、その講師も当然だと思っているとone も当然だと思っている。」 (1)In passing from school to college the student must prepare himself for the fact that he may be going to a place in which he will receive the best education in the world by the world’s worst teacher. (2)His teachers at school had been trained to teach. (3)At the university hardly any of those who teach will have been trained to teach. (4)Their major concern will be about the advancement of knowledge. (5)They may indeed like lecturing, just because they are bursting to express their new ideas. (6)But they may lecture in a way which has no relation to well-prepared lessons which students have been accustomed to receive. (7)The university teacher may turn his back on the class and excitedly write formulas on the blackboard, all the time delivering his statements very fast which are intended to give the class some clue to what he is so excited about. (8)Or he may give what on face of it is a polished lecture, but one which takes for granted that the lecturer can take for granted that the class takes for granted all that he takes for granted. (9)To be taught by such teachers is one of the greatest educational privileges in the world. (10)But in the odd forms of communication that occur in the lecture rooms of universities, the chief responsibility is at the receiving end. (11)That is why, rather paradoxically, university education is the most advanced form of self-education. (12)The student has to find out for himself the best way of listening to lectures.

  • 下記の英文解釈について質問があります。12/11

    Do you see yourself as part of a certain tradition or as part of a movement? No, not really. I mean, when I started making music more seriously there was (and still is) a vivid electronica scene here in Vienna (Mego,Cheap, etc), which influenced me for sure. But the music I listen to is so diverse.... I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aesthetics. So the music or let’s say one aspect of a piece which has an influence on what I do, can come from nearly everywhere. Diversity is so important for me that I can hardly imagine to be part of a movement - at least not a strict one that has any kind of "rules". Q1 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか? それとここはどういった意味になるのでしょうか?それと最初の1行目で、no, not reallyと言っていますが、「いや、そうでもない」という意味ですが、つまり疑問文をorで区切るのではなく、答えを見てどちらかを削るのがわかりやすい流れでしょうかね? How would you describe your method of composing? あなたの曲作りの方法というものをどのように定義しますか? Usually i have an idea of the effect, which the piece should have. Then I try to build sounds and tonal relationships to establish that. But I don’t follow the tracks all the time – sometimes there happens an exciting fragment on the original way and I continue with that. Most of the time there is a small structure, a small texture by an acoustic instrument in the beginning and by the time I build more and more around it. When I have found the basic modules, then I think about the general structure and so on. It is a modular system, but not in a specific order - what I mean is that I don’t necessarily start with a theme or something. Q2  1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか? あと訳がいまいちわからないです。 大抵の場合、俺はアイデアを持っている。→効果についての。 →楽曲が・・・うーんいまいちわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 英文和訳における意訳

    英文を和訳するときに直訳するとぎこちなかったりすればもちろんより明確に伝えるためにそれなりの意訳はしますよね?それで次の英文を和訳したときに8点満点中2点しかもらえなかったものがあるのでちょっとご意見をお聞きしたいです。 To put it another way, the weaker your grammar, the greater the burden on your reader trying to grasp your point. 言い換えると、あなたの文法力が足りないほど、あなたが伝えたいことを読者が理解するのがより大変になるのである。 始めに確認しておきたいのですが、意訳っていうのは少なくとも文の一つ一つの単語の意味は最低限入っているというのが前提でしょうか?僕の答案だとburden「負担」が入っていません。もちろんこれを分かっていた上で「負担が大きくなる」→「大変になる」としました。答案にはまずこの部分で減点されていました。もう一つは「文法力が足りないほど」の部分です。ですがここについては「文法に弱い」と「文法力がない」というのは一致しないかもしれませんからこれは文意が変わってしまったかもしれません。 ただいずれにせよ、意訳するという「程度」がどこまでなのか分かりません。まあ一つ目についても受験という範疇からすればburdenの意味が分からなくてごまかそうとしたと取られてしまうのかもしれませんが... 小さなことでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 直訳と意訳の加減は??

    以下の英文を和訳しているのですが、特に"reharsed"、"share"、"theology student"の単語をうまく訳せません。また、文を解釈するための和訳ではなく「翻訳文」として、他の人に読んでもらい、理解してもらうようにきちんとした日本語で訳さなくてはならないのですが、そういう場合、直訳すぎても意訳すぎてもいけないと言われ、その加減がわかりません。翻訳技術がある方がいらっしゃればご指導いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 During the first year of my stay in the United States, I started a seminar for which I randomly picked dying patients, from the very young to the very old. I never rehearsed, I just went in, told them about my interests and asked them if they would share with me, in a private room but seen and observed by a lot of medical students and theology students, what it's like to be dying. What can we do for a person when medicine cannot really do much more? It was like opening flood-gates. They started to talk and to share. It was very moving. The nurses and the medical students and the theology students were deeply interested in it, because nobody had ever taught them what you can do to help dying patients.