• 締切済み

人が夢を諦める時…

gouzigの回答

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.5

Hfhvhhgbさん、夢をもつことは大切ですね。 でも、夢は実現しなくてもいいのですよ。 その理由は、実現できる保障がないのに夢を作るからです。 でも、社会では夢が実現できない人がほとんどです。 そして社会の現実を知るのです。それは挫折でもなんでもありません。 普通のことなのです。 「夢を諦めることはそんな簡単なことでないと自分は考えています」 →夢を追いかけることはいいです。でも実現しなかったらきっぱりと諦めることです。 恋愛でも同じです。 人を好きになるのはいいですが、駄目だったら諦めなければいけません。 仕事でも将来のことでも何でも同じですね。

関連するQ&A

  • 両立で夢を叶えるには

    正社員の仕事をしながら、両立で夢を叶えるにはどうしたら 良いと思いますか? 日本ではなかなか受け入れられない実感があります。 平日、仕事をして土、日に少し夢の仕事に携わるチャンスを頂きました。(今の年齢しかできないことなので、両立したいです) しかし、なかなか許可をしてくれる会社が見つかりません。 やはり、夢は諦めるべきでしょうか?

  • 夢は現実的であればあるほどいい?

    質問です。 夢を抱くなら、雲を掴むような大層な夢ではなくて現実的な夢の方が望ましいですか? A.現実的な夢(親や周りから見て応援したくなるような夢) 公務員、弁護士、消防士、医者、学校の教師、警察官、アナウンサー、社長、経営者、エンジニア、プログラマー、パイロットといった職業系の夢 B.賛同が得られないような夢 芸人、俳優、アイドル、アーティスト、ミュージシャン、ユーチューバー、小説家、〇〇家といった「あんた本当にそんなんで人生食っていけるの?」って周りに突っ込まれそうな夢 よろしくお願いいたします。

  • 夢はどうやったら見つけられますか?

    今月で18歳になる男です。 今年の受験で、私立大学を一校受けたのですが、あっさり 落ちました^^; それで、来年も受験しようと思い、昨日、河合塾の入塾テスト(?) を受けに行ってきました。 ですが、ふと思ったんです。 自分には夢がないなぁと・・・。 過去にこちらで何度か質問させて頂き、 「高校中退しているのなら大学に行った方がいい」という アドバイスを受けて、進学する気でいたのですが、 ただ何の夢もなく、将来はこういう仕事に就きたい!など、 そういうのがないと、大学生活って楽しいんだろうか? と思いました。 やはり将来就きたい職業を明確にしてから大学に行きたいです。 そうすれば、○○大学の○○学部に行こう!という気になると 思うんです。 どうやったら夢は見つかるんでしょうか? アドバイスしにくい質問でしょうが、お願いします。

  • 追い続ける夢

    先日の内容とは違った 投稿ですが失礼します。 私の夢は警察官です。 そのために専門学生に 通っています。 今年の5月に某県警の 一次採用試験に合格しましたが、 二次で不合格でした。 二次試験の内容としては、 面接・体力検査・性格検査・作文でした。 正直面接が手応えがなく 納得がいく結果でした。 原因は色々考えられますが、 性格検査が個人的に 引っ掛かっています。 「死にたいと思った事がある」 「自分はネガティブだ」 などの項目をチェックしてしまいました。 あぁ、こいつ警察官になって 何かあったら自殺しそうだなとか、 覇気がないし警察官だったら 逆にやられちゃうんじゃないの? と判断されたのかなと 思ってしまいました。 私は周りから、 堅く(融通が利かない) 極端な所があり何を考えているの? と思われている気がします。 やはり人格でしょうか? 向いてない、絶対なれない無理でしょ と周りに言われたり 笑われたりもしました。 消防官・自衛官も難しいのに と言われましたが、 どんな言葉をかけられても 警察官は諦めたくありません。 他の職業でもいいのでは? と考えたりしたし 向いている要素ないんだなと 思ったりしましたが やはり警察官がいいんです。 どうしてもなんです。 ジョギングをしていますが 体力面もまだまだなのが現状です。 採用試験ではどういった 要素が必要なんでしょうか? 体育会系ばかりではないと 思っていますが 憶測にしかすぎませんよね。 実際受験された方や 関わりがあったり就いたことが ある方からご意見を頂けると幸いです。 長文失礼致しました。

  • 夢が叶わなかった人達は。

    世の中ゴマンと職業がありますが、努力してもなれないというものも沢山あると思います。 例えば、スポーツ選手、ミュージシャン、画家、劇団員、小説家などなど、衣食住に関係のないものは難しいですよね。 そういった類の職業に就けなかった(食べていけなくて、断念した)人たちはどうゆう生活をしているのでしょうか?夢が叶わなかったけど、満足しているのでしょうか? 私は世の中のことは無知ですが、子どもの時から冷めた子だったのかもしれません、「そんなものなれないよ」と心の中で勝手に諦めてたかもしれません。 成長するにつれ、そのような夢を目指すものは、のちのち代償を払うと思って、またその恐怖心から挑戦から逃げてきました。 音楽家としての夢がありますが、プロになろうとしてなったわけではなく、結果としてなったと思い、音楽は続けますが普通に働こうと決めました。 この決断が正しいのかどうかわかりません。 後悔するよりはやったほうがいいという方もいますが、「代償」が怖いのです。 人生の先輩方教えてください。 「夢」と「現実」どちらを選ぶべきでしょうか?

  • 夢と仕事の両立。

    今働いている会社で事務をしているのですが、 正社員にならないかと言われました。 私は音楽活動をしていて、 いちをプロを目指しています。 今まで、自由が利くパートとして 働いて来ましたが、休みも正社員の方と同じ、 でも賞与がない、休めば時給でお金は入らない。。などと 不満も出てきてしまい、正社員になろうかと悩んでいます。 でも音楽の夢もあと二年(25歳)くらいまでは、 あきらめずにやって行きたいです。 正社員になっても、うまくやっていけるのでしょうか? 正社員という言葉が重荷で考えてしまします。 夢と仕事(正社員)を両立されているかた、 また意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • 若いときに夢を追うか、老後に夢を追うか

    質問です。 よく「若いうちは何でもチャレンジした方が良い」「人生は一度だけだから」といった夢を目指せ的な言葉があるじゃないですか。 そういう意味では、「じゃあ夢の為に全力を尽くそう」という気持ちになりますが、現実はそううまくいくわけがなく、やっぱりそれなりにキャリアと安定した職を全うしてから夢を追うのが世間一般的な常識じゃないですか。 では、 「若いうちから派遣でもバイトでも何でもいいから、とりあえずホームレスにならない程度でひたすら夢に向かって集中して頑張る」 のと、 「安定した職業または正社員として勤めてから、落ち着いたタイミングで夢を目指す」 だと、結局どちらの生き方が良いんでしょうか? 正直、どちらも正解でどちらも不正解のような気がします。 つまり、人それぞれ。 両方できる器用な人もいるでしょうけど、みんながみんな器用じゃないと思いますし。一つしかできない不器用で馬鹿な人もいますから。 でもやっぱり人生は一度しかないってことを考えると、若いうちからもがいて、もがいて、みっともなくても、カッコ悪くても、皆に笑われようとも、馬鹿にされても、がむしゃらに頑張って夢を実現させた者が勝ちな気がします。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 夢占いをお願いします

    少しきになる夢を見たので夢占いをお願いします。 私が通っているバイト先で(居酒屋)仕込みを済ませた後店内に戻ろうとしたら前を歩いていた社員さん(私はその人のことが少し気になっています)が振り返ってとても自然な形で両手で指を絡めてなにかを言われる夢を見ました。夢占いに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 警察官から消防士へ転職

    今年の4月から警察学校に入校しています。しかし、消防士になりたいという夢があきらめきれず警察学校をやめて消防を受験しようかと思っています。  警察学校がつらくてやめたいわけではありませんが、1か月でやめたものが消防の試験に合格できるものでしょうか?面接で不利になるものでしょうか?

  • 将来に夢のきっかけ。

    将来に夢のきっかけ。 今年大学受験に失敗し浪人する者です。 浪人が決まってしまった今よく思うことは 自分が将来本当に何がやりたいのかがまだよくわからないなということです。 テレビを見てると、芸能界をはじめ、いろんな職業の方を見て、夢を叶えた人や夢を目指して努力してる人達は、どんなことがきっかけでその夢を思い描くようになったのかな~ということです。 頭で考えるだけじゃ何も始まらないし、来年の受験のために勉強もしなくてはならないのは、十分わかってはいるんですが、 やっぱりそういうことが気になってモヤモヤした気持ちがあるし、 夢も目標もなく生きていくのは嫌です。 みなさんはどんなことがきっかけで、夢を持ったり今の職業に就いたりしましたか?