• 締切済み

家族とどう接したらいいか分かりません。

hi12ka08riの回答

回答No.3

福祉関係は人間関係がキツイですよね。よく分かります。 あと、ご両親のことを大切に想っている優しい方なんだと思いました。 でもそれ以前に、転職の話はわざわざ両親の了承が必要なんですか? 確かに相談するのは良いのですが、もう社会人なので、そこは質問者さんがしっかり決断しなくては。 親の気持ちを聞くのも大事ですけど、さすがにそこは親が決めることでも無いので。 ダメな親だとか、質問者さん自身がダメな人間とか、それもちょっと違う気がします。 元から親子同士が本音を言わず、コミュニケーションが不足しているから、お互いが裏で頭を抱えて黙っているように見えます。 質問者さん自身、自分が本当にやりたいことって無いんじゃないですか? 熱意や目標が、今は無いように感じます。 退職を進める訳ではないですが、 転職することで、自分が本当にやりたいことや、また今とは違う遣り甲斐を見つけるチャンスもあります。 親の顔色を見る必要もないし、そもそも仕事は親に気を使ってやるものではないので。 1年様子を見ると決めたなら、わざわざ今から自分の予定を全て言う必要もないし、 良い事悪い事含めて、まずはその日の出来事から喋ってみてはどうですか? そのほうが、よっぽど親も安心すると思います。

関連するQ&A

  • 家族のこと

    こんにちは。うちには両親と兄がいます。今困ってることは、うちの両親は過保護すぎるんです。バイトが11時に終わってそれから飲みに行くから遅くなると電話しても、12時から5分おきに電話がなって出ると怒られました。うちの母は心配性であれもだめ、これもだめって、私の将来も勝手に決めようとします。それに、兄の部屋には勝手に入らないのに私の部屋には無断ではいり、いじっていきます。何度も抗議してるんですが、母は自分を否定されるのが嫌らしく、笑って聞く耳を持ちません。うちのバイトは12時に終わったりするんですが、この前父に「本当にこんな時間まで仕事してんのか?お店に電話して聞くぞ」と言われ、はっきり言って親だからってそこまでする権利はないと思ってます。もう私も20なんです。友達に相談したら、親だから仕方ないって。でも度が過ぎると私はかんじています。兄は24になりますが12時すぎると母は必ず電話します。これってどうなんでしょうか?就職するまで我慢するべきなんでしょうか?今3年で自分としてはすごく遊びたい時期なんです。もう最近では、親と顔をあわすことが嫌で部屋にいます。一人暮らしも考えています。どうしたらいいでしょうか??

  • 父親が家族を大切にしてくれない

    私の父は、仕事上、十数年単身赴任です。10年ほど前から宗教的なものに興味を持ち始め、どんどんそっちの世界に入り込み、今では年に1、2回帰るくらいです。父は今まで、学校のことにしても、普段の生活のことにしても、全て母任せ。父親としての意見というのは全くなく(どうでもいいみたい)、今までの様々な問題は全て母一人で乗り越えてきたようなものです。 私が幼い頃、よく喧嘩してる声を密かに聞きましたが、結局父は全く聞く耳を持ちませんでした。母の力だけではどうしようもなくなり、母は、父方の母や、父の弟に何回も相談しました。しかし、二人とも手紙でやりとりしたくらいで、実際に父のところに出向いて話し合うことはありませんでした。 父は、自分が偉い人間で、自分の考えは正しいと思っているのだと思います。そして、私たちのことに無関心です。 宗教に興味があるのはいいんです。ただ、やはり一番は何よりも私たち家族のことを考えて欲しい。 身内だけでこの話が終わればいいのですが、あんまり帰って来ないと、やはり近所の人に疑問に思われます。もうすぐお盆。「お父さんは帰ってくるの?」と聞かれるのです。母はこれが本当にキツイようです。今回も父に「帰る予定はない」と言われました。今までは家を1日空けることで、ごまかしてました。 完全にそっちの世界に入ってしまってる人間を今更どうにかするのは、難しいでしょう。それでも、今まで苦労してきた母の為にも、できるだけのことをしたい。母は今まで父の悪いことを言うのを避けてきたため、私はほとんど詳しいことは知りませんでした。私は今大学4年。卒業し、就職したら父のことを本気でどうにかしようと考えています。 今できること(卒業、就職が一番ですね)、自立してからできること、少しでも良い考えがありましたら、是非お願いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家族の関係

    お尋ねいたします。 小2の時に母親をなくして以来、父は苦労してきました。 ですから、父親には大変感謝しております。 父であり、時には母であり、時には仲のいい友人のような存在である反面 人の意見に全く聞く耳をもとうとせず 自分の考えのみ押し通す強引な人間でもあります。 その強引さは、私に対してだけでなく 私の兄弟、親戚等に対してもです。 最近、そういう面ばかり目について 自分の親でありながら、腹立たしく思うことが多いのです。 自分の思い通りにならなければ 機嫌が悪くなり、声を荒げることもあります。 老いと共に、もう少し丸い冷静な人間になってくれるかと思っていましたが 無理なようです。 血のつながった親子ですが いつもご機嫌うかがいしているのが、ほとほと疲れてきました。 このまま我慢していくしかないのでしょうか?

  • 家族間の問題で気分が塞ぎ、涙が出ます。(長文です)

    私は34歳主婦です。 1年前くらいから、私の両親と、父方の祖父祖母 が仲違いしてしまい、絶縁に近い状態です。 私の祖母と、母は嫁姑の関係ですが、 これまでも、母が何を言われても我慢する 形で、なんとかやってきました。 祖母は関西出身で、 よく言えば思ったことをそのまま言う 裏表の無い性格です。 私は孫ですが、小さい頃はおばあちゃん子で、 両親がやきもちを焼くほど、なついていました。 私から見ると、祖母はにぎやかで、 おしゃれが大好きで、そこにいるだけで パッと雰囲気が華やぐような人です。 私は初孫ということもあり、大変可愛がられて ました。 一方、母は東北の人間で、我慢強く 人の気持ちを常に考えながら行動するような 人です。 そのため、母なら言わないようなことを祖母が言うと、 後でどうしてあんなことを言うのだろう、と 理解できないようでした。 それでも、私の母と父は、祖父祖母を旅行へ 連れて行ったり、月に1度は顔を見せたり、 家に呼んだりして、仲良くしようとしていました。 私もそんな父と母を見て育ったので、 私の両親は親孝行だなあ、私もそんなふうに したいなあと思ってきました。 ところが、今回、祖母の不用意な発言で、 母が機嫌を悪くしてしまい、それを聞いた父が 祖父祖母に直接ひどいことを言ってしまいました。 簡単に言うと、もう知らないから二人で仲良くやって ください。というようなことです。 それから両親、祖父祖母の間で何度か手紙での やりとりがありました。 私は読んだわけではありませんが、大体の内容は 母から聞きました。 祖父祖母からの手紙には、謝る言葉は全く無かった そうです。 そして、最後に母から、姑である祖母に対して 手紙を書いたのですが(意を決して) それに対しての返事は ありませんでした。 私は孫という立場なので、父も母も、 この件に関しては、私は何もしなくて良いと 言われていたのですが、手紙に対する返事も 無いので祖母の気持ちを知りたく、私と弟とで 祖母の家へ行きました。 その時に、祖母の気持ちを聞いたのですが、 母からの手紙は、姑に対して書く内容ではなく、 自分はたいして悪いことをしたと思っていないので、 謝る気は無いということでした。 でも、もうあと何年も生きられない(祖母は82歳です) のに、こんなことになってしまって悲しい。 だけど、姑が嫁に、頭を下げることはできない。 とのことでした。 私は、そのあと実家へ行き、 祖母の気持ちを両親に伝えたのですが、 父は、謝るまでこちらからは出向かないという 気持ちを固くしているようです。 母も、自分は悪いところはないと思っている ため、謝る気持ちはないようです。 第三者である私から見ると、 母にも悪いところはあります。 祖父祖母と出かけた時に、 機嫌の悪い態度をあからさまにしたこと。 (これは祖母も怖いと感じるような態度だった そうです) 祖母が、母に電話をかけて来た時に、 なかなか出ない母に対して嫌味を言った時に、 「私は、電話の前にじっと座っているような人間 ではありません。何度もかけてください」とキレ気味 に言ったこと。 祖母は、これらの母の態度を快く思わず、 その文句を父に言ってしまい、こんなことに なったわけです。 私は、親孝行だと思っていた両親が、 今や親戚や、祖父祖母の近所の人たちに 親不孝な人間と言われているらしいこと。 それも悔しくて、悲しく思っています。 でも、頑固な性格の両親で、 祖母が謝るまでは折れない、という感じです。 この出来事があってから、 気持ちが塞いで、無気力になってしまっています。 私は、両親に対して、 祖母にも悪いところはあったかもしれないけれど、 それは誰にもである。 良いところも、悪いところも受け入れるのが 家族なのでは。と言いたいのですが、 どうせいろいろな理屈で、私の言うことも 違うと言われるでしょう。 私はノータッチで、 傍観していても良いのでしょうか。 どんなご意見でも構いませんので、 アドバイスよろしくお願いします。 長文で、失礼いたしました。

  • 家族

    私の父親は身体障害者です。10年ほど入院をしていますが その間に母親は浮気をしていました。表向きは良い妻ぶりで、偽善者な人です。まあ 父親の看病ばかりしていても人間として人生壊してしまうのはどうかと思っていたので、飲みに行くぐらいのことや 家に毎日来たとしても 男でしか出来ない掃除を手伝ってくれたりしていたみたいなので それはそれで 娘の私にとって気持ちの良いものでは無かったですが、許してきました。そこに体の関係があるとまでわかったら 今まで信じていた私の気持ちはガラスのように崩れました。周りの人間は 今まで見てて体の関係がなかったと思う方がおかしいと いいます。しかし それでも母親として私は信じていたのです。さらに今それを母に浮気の事実を打ち明けるべきでないと言われます。しかし 父への事を考えも含めて考えると私の気持ちは爆発寸前です。どうするころが最善なのでしょうか?

  • 家族について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5684973.html に、書いてある通り、今僕は家族とあまり関わりたくありません。正直、親のせいだなんて思ってしまうんです。でもそれが正しいのか間違っているのかわかりません。 小さい頃は仲のよかった父も今は嫌いです。普段は優しく子供思いなのですが機嫌が悪いと、祖父のように物凄く嫌そうな顔で小言を言います。 初めて髪を染めた時、母は何にも言わなかったのに父は「まったく、近頃の若者は何が悲しくて髪染めるのか!」と言われ、まるで自分自身を否定されたように感じてしまいました。 あとは、TOEICを受けた時、あまりスコアがあまりよくなく、「こんなの英文科の大学生が取る点数じゃない」と言われ・・・。  あとは、僕が精神的に病んでいて留年したのに「お前も本当なら今頃は就職してるんだからそこんところ考えろよ・・・」とも言われてしまいました。「留年なんて気にするな」と言っていた人間の言うことかと思い深い傷を負いました・・・。なんというか、母も言っていたのですが父は思っていることを伝える時に言葉選びが下手なようなんです・・・。そんなつもりは無くてもつい傷つけるような言い方をするのです。傲慢な祖父、言い方の下手な父、間違った干渉をする母・・・。血縁関係で一番ましなのは叔父かもしれません。叔父はいつも僕や妹の味方をしてくれ、家族が何か言った時に「それは違うだろ・・・」などという風にフォローしてくれます。ただ叔父は普段遠くに住んでいるので・・・。  これからうまく家族と付き合っていける自信がありません。

  • 家族の人生をめちゃくちゃにしてやりたい

    はじめに言っておきますが、これは犯罪予告ではありません。 ですが母親と妹が憎くて仕方ありません。 家を燃やしてやりたいし顔の皮を剥いで一生残るような傷をつけて人生をめちゃくちゃにしてやりたいです。 小さい頃は両親から怒鳴られたり殴られたりして特に父親に○してやるといわれながら殴られるのが一番いたくて怖かったです。 小さい頃はそれが普通だと思ってたし私が悪い子だから仕方ないと思っていました。 親が子供を殴ったりすることが悪い事だとは思わなかったので学校でも 痣とかはとくに隠してなかったのですがそのことで母にそんなに私たちを悪者にしたいのか!とまた怒られたのでなんとなく違和感は感じていました。 そのときの私は本当に○されると思っていて死ぬことが本当に怖くて真剣に友達に私が死ぬときは一緒に死んでくれという手紙を送ったこともあります。 あたりまえですがそのことも母にバレて怒られました。 周りの母親も引いてたと思いますし、そんな気持ちの悪い手紙を送ってしまったことも今ではその子には申し訳なく思います。 ですがその当時の幼稚園、小学校、近所の人で大人は虐待に気づいてたと思います。 痣や私の泣き叫ぶ声やよく裸足で家の外にだされてる所をみれば普通にわかると思います。 関わりたくない気持ちもわかりますが、匿名でもなんでも誰かが一回でも通報してくれれば今の人生変わってたんじゃないかと当時の周りの大人たちも憎いです。 中学生になってから父親の単身赴任がきっかけで暴力はほぼなくなったのですが友達の話とか聞いていてまわりと違うことに気づいて家族が憎くてしかたくなりました。 妹も些細なことかもしれませんが私の物を盗んでボロボロにして結局返してくれなかったり携帯を勝手にいじられたりゲームのデータを消されたりするのが私は本当に苦痛でした。 自分でもどういう訳かはわからないのですが、家族が嫌いで家にいたくないくせに不登校になりました。 その頃から常に見られているような気がしたり実際にはしてない音や声がきこえたり常に怖いような罪悪感のようなおちつかないような気持ちでした。 そのころ単身赴任中の父親が鬱病になりました。 ですが電話での父親は優しくてその頃反抗期で母親の暴力くらいは抵抗出来るようになった私はほぼ毎日母親と喧嘩していたのですが電話で取り持ってくれたりしてました。 そして中3くらいのときに父が単身赴任から帰ってきました。 父が帰ってきてからも母と私は喧嘩が多かったのですが帰ってきた父は電話の父と違って怖かったです。 その頃には私もいっそボコボコにしてくれたほうが家を出れるかもしれないからいいのにと思っていました。 小さい頃はなんとも思ってなかったのですが家族から嫌われていて殴られたりしてることが恥ずかしくて友達に相談したことは一度もありません。 そして私は学校では馬鹿だと思われていました。 成績が悪いというわけではなくて天然で不思議ちゃんでお馬鹿で悩みごとなんてなさそうだとみんなが私のことをいってました。 私はそれに安心していました。 高校生になってからは父は直接会ってても電話のときの父になりました。 母は私が今までされてつらかったことやもうこんなことはやめてほしいと言ってもお前が悪いといっていました。 父も初めはそうだったのですが段々と分かってくれて、高校生になってからは殴られてないしほとんど怒鳴られたり脅されたりもしてないです。 妹の盗み癖は直らず初めは咎めてくれていた母も私が見付けない限りは私に黙っていたり妹の肩を持つようになりました。 ですが私はバイトをするようになってから自分がいかに駄目な人間かがわかりました。 本当に真面目にやってるつもりでも天然なの?と言われたりします。 私は今まで自分は馬鹿のふりをしてるのだと思っていましたが本当に馬鹿だったんです。 不登校になった時点でわかっていましたが、社会府適合者です。 バイトも嫌になったらばっくれを繰り返し二年で遂に学校までやめてしまいました。 今になって思えばきっと私が頭が可笑しくて両親に迷惑をかけたから可愛がられなかったのかもしれない。とわかります。 働くことの大変さが分かって父親が鬱病になっても働いてこんな駄目人間を義務教育じゃないのに高校にまでいかせてくれて本当に感謝してます。 近所の人たちも私は一度引っこしている今さらもうどうしようとも思いません。 ですが母親と妹のことは憎くて仕方ないです。 全部私が悪くて私がみんなをそうさせてしまって私がみんなを不幸にさせてるとしても逆恨みだとしても許せません。 これは書こうかまよったのですが未成年飲酒喫煙援交をしたことがあります。 どれも人に進められたのではなく自主的に始めました。 煙草酒はそれ以外にこっそりと一人知られず手軽に出来るストレス解消法が思い付かなかったからです。 援交は母に文句があるなら家をでてけ、学費を払えと言われたら私はもうなにも言えません。 だから少しでも早く独立したくてやってました。 今さら私の人生なんてどうなってもいいです。 でもあいつらがのうのうと生きていくとおもうと腸が煮えくりかえります。 ですが家を燃やしたりすると父や飼い猫のことを思うとかわいそうです。 あいつらが幸せなかぎり私に平穏はありえません。 私のことを好きだといってくれる人はいますが私だったら援交するような人とは絶対に付き合いたくないし過去を話すつもりもないし私と付き合う人が可哀想なので恋愛する気は一切ありません。 それにほとんど普通の男性経験がないままそういうことをしてしまったので私が言える立場じゃありませゆが男性を汚ならしいと思います。 結局堪えきれなくなり家を出る費用をためる前にやめてしまいましたが。 きっと録な仕事にもつけず家庭も築けず過去を思い出しては卑屈なことを考えてる私に幸せはありません。 このまましんでもいいですが、少し悔しいです。 私はどうしたらいいのでしょう。 こんなことを他人に聞くのは可笑しいとは思いますが、どうしたいのかどうしたらいいのか全然わかりません。 長く書いてるうちに自分でも何が書きたいのかわかんなくなってきたので、分かりにくかったらすみません。

  • 自分の家族に劣等感を持っている

    質問させてください。 今、就職活動をしている最中です。 就活とは全然関係無いのかもしれませんが、自分のこれからの人生に対する意識の低さが家庭環境のせいではないかと考えるようになりました。 私の家は裕福ではありません。どちらかというと貧乏です。 私のほかに兄と姉がいますが、私だけが大学に通っています。 親も大学は出ていませんし、父は中卒で今の会社に勤めています。 「うちだけ周りの子と違う」と感じるようになったのも、小学生の高学年くらいからです。 経済面だけではありません。 母は私を高齢で生み、周りは若く綺麗なお母さんばかりなのに、なんで自分の親だけこんなに老けているのか、とか、すごく辛かったです。 なんでおばあちゃんが来てるの?と言われるたび、泣きそうになりました。 母のお弁当を人前であけるのも恥ずかしかったですし、家に友達を呼んで、色々なものに「これ変だね」と言われるのも凄く嫌でした。 (他にも、ここに書ききれないくらい、いっぱいいっぱいあります) その時から、私の家は普通じゃないんだと感じるようになりました。 母の性格も嫌いです。 母だからという理由ではなく、人間的に嫌いなんです。 私と母は、私が小さいころから怒鳴りあいの喧嘩ばかりしていました。 中、高になるとそれが毎日になり、どうしてこんな家に生まれたのか、と寝る前にはよく考えて情けなくなったものです。 父と母の仲も最悪で、私が受験勉強をしている時、度々二人の怒鳴り声が聞こえていました。 母も父もかなり頑固で、父が暴力をふるう事も何回かあり、家族に絶望していました。 そして今、一人暮らしをして大学に通っています。 周りの一人暮らしの子は、よく家族と離れて寂しいとか抜かしていますが、私にはその気持ちが微塵も分かりません。 逆に寂しくないの?と聞かれますが、一人の方が楽だよ、と答えています。 母はかなり寂しがっているようですが。 私は母が嫌いなのですが、逆に母は私に愛情を注いでくれています。 私は末っ子であり、母がかなり心配性なこともあって、一番手をかけて育ててくれている事はちゃんと分かっています。 しかし、それが度々「恩着せがましい」のです。 それに辟易しているのです。 「貧乏なのに大学に行かせてあげたのは誰のおかげだと思っているの」とか 「今月は家でもみんな我慢しているんだから、仕送り少なくても文句言わないでよ」とか。 こっちが一言も言ってないのに、向こうからネチネチ言ってくるんです。お金の事ばかり。 最近のメールのやり取りは「そうだね。お願いします。ありがとう」くらいです。 余計なことを言って火に油を注ぐのはもう嫌なので。 もちろん私も大学に行かせてもらっていることや、(たとえ水準以下であろうが)今まで育ててくれたことの感謝の気持ちはあります。 しかしやはりそういう家族の一員で育ち、自分は周りと違うという劣等感が強くあります。 どうして幸せな家族のもとにうまれなかったのだろう、もし生まれていたらもっと人生を楽しく過ごせていたのではないかと考えます。 自分のひねくれた性格も母譲りのものですし、育った環境が私を作ったと考えます。 また、人間関係も希薄です。 友達づきあいはとてもフランクです。自他の損得を考えてお互いに得する関係でいようとしていますし、恋人との関係も「その時が楽しければいいや」という感じで、会えれば楽しいし嬉しいですけど、会えなくても別に寂しくなったりしません。 同年代の友達を見ても、活気があふれていて、疲れてまで人生楽しみたいの?とか思ってしまい、自分は冷めてるなぁといつも思います。 こんな負の感情で、これからの人生どうしたいとか、ここに就職してこうなりたいとか、明確なビジョンが持てません。 きっと就職してもモチベーションの低い私のせいで周りが迷惑なんだろうなとか考えるようになりました。 今後の私は家族とどう接していけばいいですか。 そしてこの気持ちをどのように切り替えていけばいいですか。 長くなってよく分からなくなってしまいましたが、何かご助言頂けると嬉しいです。

  • 家族っていいよ。そんなエピソード下さい。

    自分の親が嫌いです。 でも自分が親を嫌いになるような人生を送っていることが とても悲しいです。 父:自営業(自分勝手さから仕事は年々減り、ニート状態) 母:準社員(こんな夫を持ったのも宿命だとかなんとかで祈り狂ってる) 私:そんな親そっくりな人間。 何度も親と自分は違うと考え、変わろうとしました。 でも親がいる限り無理です。 私が明るくても、親は狂ってる。 だから、親も変えようと説得しても変わらない。 だから最近はこんな呪縛から離れたくて 早くどちらも死んでほしい。 と思っています。 そんなこと考えてしまうまで、追い詰められています。 昔は、そんなに気にせず生きてました。 でも自分が成長するにつれ、 見たくない感情まで、読み取ってしまうんです。 分かりたくない感情まで、分かってしまうんです。 親も私と一緒だし、私も親と一緒。 もう救いようがない人間は 自動的にこの世から消えるように ならないですかね? 私たち家族はいてもいなくても どうでもいいと思います。 そう思うから、これから死ぬまで 家族なんて持とうと思わないし もったら不幸にするだけだと思ってます。 そんな事考えてしまう自分も惨めです。 変われ変われと言われても、考えても行動に出ても ダメなことってあるんですね。 凡人は凡人のままです。 こんな私に、家族っていいよ ていうエピソードを教えてください。 とてもネガティブになっているので。 どこかで幸せな家族を作りたい て気持ちは消えてないんです。 よろしくお願いします。

  • 家族が正直嫌いだし、合いません。

    長文失礼します。 家族が嫌い(特に母親)なのはダメですか? 今大学生ですがホントに家族と性格が合いません。この連休に家族旅行に行って改めて感じました。つまらないし、僕はほとんど喋りませんでした。 母親は嫌いを通り越してもう僕はあきれています。色々挙げればキリがありませんが、一言で言えば典型的な自己中人間です。 ・自分の思い通りにいかないとすぐ切れる。 ・色々人に指図はするが、自分のするべきことは何もしない(限度を超えたお節介) ・人の話をまともに聞いたことがない ・僕やおばあちゃんが母親の悪いところを注意しても言い訳ばかり ・まともな会話が成り立たない まあこんなとこです。母親だから付き合わざるを得ませんが、クラスメイトとかだったら100パー付き合ってないです。そして、最近自分はこんな人に育てらてきたのかと思うとなんだか嫌になります。本当に愛情を持って育てられた人が羨ましいと思います。そしてそういう人は幸せだと思います。人間というのは親に育てられたようにしかならないのですか?たとえどんな親に育てられようとも自分の力、努力で自分の思うような人生を送れますか? 後は妹と父親がいますが、彼らは特別嫌いではありませんがあまり自分から積極的に話そうとも思いません。話すのがめんどくさいです。つまり家族とは基本話しかけられない限り喋りません。自分でも暗いやつだな思いますし、思われるかもしれません。 でも家族以外の人たちとは仲良くなりたい人たちがたくさんいるので暗いのじゃダメだと思い積極的に喋ろうとします。明るく振舞おうとします。上手くいかないことも多いです。人目を気にしすぎる面があります。それで家にいるときと外にいるときでは、僕は態度や性格は二重人格かと疑うほど違います。これはおかしなことなのでしょうか?? というか怖いのです。最近どっちが本当の自分なのか悩んでます。やはり家族といるときの性格が結局のところ本質なのでしょうか。それを僕は認めたくないのですが・・・。嫌いなやつと一緒に住んでるのだから家では無口で大人しくなるのは当たり前だと考えるようにしてます。ちなみに就職したらなんと言われようとも一人暮らしするつもりです。 もっと親に感謝しろとか言われるかもしれませんが、もちろん感謝はしています。親がいなきゃここまで生きてこれませんでした。しかし、性格が合わなくて嫌いなのはどうしようもないのです・・・。