• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「~が~てあります」を説明できません。)

日本語の表現「~が~てあります」とは?

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.5

単純に 「~が~てあります」は他人がした状態(状況)を説明している言葉で 「~を~てあります」は自分がしたことを話してるんだと思います。 美術館に展示されてる絵に対して 「壁に絵を掛けてあります (or 絵を掛けています)」と言いますか? 「壁に絵が掛けてあります (or絵が掛かっています)」と言いませんか? 第三者が停めた車に対して 「表に車を停めてあります (or 車を停めています)」と言いますか? 「表に車が停めてあります (or 車が停まっています)」と言いませんか? まあ、「あります」という丁寧語が例文に違和感を与えてるのかもしれません。

m0a7c8
質問者

お礼

詳しくお答え頂いて、ありがとうございました 「が」の場合は行動をした人が他人で、「を」はそれが自分というニュアンスになるわけですね。 他の皆様も大体同じようなご意見でしたので、正しいと思うのですが、例にあげられた美術館の場合、「絵が掛かって(自動詞?)います」と私も言いますし自然な感じがしますが、「絵が掛けて(他動詞?)あります」は言わないので、なぜなのか自分でも不思議に感じています。 今手元に三省堂の国語辞典がありますので「が」を調べてみたのですが説明は次のとおりでした(一部省略)。 (格助詞) 1 動作をするもの。何らかの状態をもっているもの。犬が走る。風が強い。花がきれい。2 「できる」とか何かを感じる時の対象を示す。山が見える。犬が怖い。 3 他のものと区別する。(他の場所ではなく)ここが会場です。 「が」の意味が上記しかないとすると、「壁に絵が掛けてあります」の「が」は上のどれに当たるのでしょうか。後に他動詞がきているので、もしかすると1になるのかもしれませんが、だとすると主語が「絵」になってしまい、「絵が何かを壁に掛けた」という意味不明の文になるような感じがしています。 よろしくお願いします。

m0a7c8
質問者

補足

すみません、もう一つあります。 自分が誰かを待たせている状態の場合、「彼が待たせて(他動詞)あります」と言ってもいいのでしょうか。 こんな事を言う人はいないと思いますが、「(自分が)壁に絵が掛けて(他動詞)あります」が正しいのなら、この文も正しいという事になるような気がするのですが・・・

関連するQ&A

  • 日本の便箋の絵の説明をお願いいたします

     日本語を勉強中の中国人です。日本の便箋に添付写真のような絵があります。その絵は何が描かれたのか、教えていただけないでしょうか。詳しければ詳しいほど嬉しいです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語で何といいますか?

    「どこまでも 自分らしく」  この言葉を中国語でどう表現したらよいか教えてください。 自分らしさをつらぬいて生きていきたいといったニュアンスで、 絵に標語として入れたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 中国語の慣用句、成語について

    日本語の表現で 1) 急いては事を仕損じる 2) 急がば廻れ という言葉がありますが、中国語の辞書等で調べると 「欲速則不達」という一つの言葉で、日本語の二つ言葉を表現しています。 私としては、二つの日本語表現は若干ニュアンスが違うと思うのですが、 中国語では、一つの表現しかないのでしょうか? 

  • 「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのでしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「私って○○じゃないですか」が気になる理由としては、「押しつけがましい」、「自意識過剰」、「世界が自分を中心に回っていると勘違いしているのではないか」と文章に書いてあります。それはよく理解できます。しかし、こんなに不快感を与える言葉づかいは、どうして使われているのかよく分かりません。こんな言葉を使ってしまう人はもともと敬意を払ったつもりなのでしょうか。「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのか、教えていただけませんか。相手に不快感を与える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  また、挙げられた不快感を感じられる例文にある「私って○○じゃないですか」の替わりに、礼儀正しい言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • conditional past とは?

    英語習得の論文を読んでいて、conditional pastという表現がでてきました。これは日本語に訳すとどのようになるのでしょうか?仮定法過去でしょうか?また、例文としては、「I thought that he would come.」のようなものがのっていました。また、この場合、「彼は来なかった」というニュアンスが含まれているのでしょうか。

  • 初心者向け教材で声のきれいなCD

    こんにちは。 半年くらい前に中国語を勉強し始めた初心者です。 中国語の初心者用テキストを一冊勉強しており、その本の文法や例文の内容は気に入ってます。 ところが付属のCDの声があまり好きでなく、リスニングのモチベーションが上がりません。orz。 そこでお聞きしたいのですが、初心者用のテキストで、声が可愛いorきれいなCD付きのものをご存知ないでしょうか? 教えてください!

  • 「額縁」と「額」について

     日本語を勉強中の中国人です。「絵、写真、書画、賞状などを入れて壁などに掛けるための枠」の意味として、「額縁」と「額」と、日常ではどちらが常用されるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ごめん」、「ごめんね」、「ごめんなさい」

    日本語を勉強中の中国人です。「ごめん」、「ごめんね」、「ごめんなさい」とこの3つの日本語の表現のニュアンスを教えていただけませんか。普通どんな時にこれらの言葉を使うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『Yes, we can』の『can』は能力可能ですか?

    『Yes, we can』の『can』は能力可能ですか? 日本語の可能表現は大きく能力可能と状況可能にわけられます。 例えば能力可能は ・私は泳ぐことができます。 ・私は車の運転ができません。 状況可能は ・(汚くて)この海で泳ぐことができません。 ・(道が空いているので)スムーズに車の運転ができます。 という「できます、できません」の例文が挙げられます。 『Yes, we can』はオバマ大統領が演説で使用した有名なフレーズですが、この『can』は日本語に訳すと能力可能か状況可能のどちらのニュアンスがあるのでしょうか? 私は能力可能と解釈しているのですが… それとも単純に能力可能と状況可能のどちらかに分類するというのができないニュアンスが含まれているのでしょうか? どなたかご教示いただければと思います。よろしくお願い致します。