• 締切済み

conditional past とは?

英語習得の論文を読んでいて、conditional pastという表現がでてきました。これは日本語に訳すとどのようになるのでしょうか?仮定法過去でしょうか?また、例文としては、「I thought that he would come.」のようなものがのっていました。また、この場合、「彼は来なかった」というニュアンスが含まれているのでしょうか。

みんなの回答

noname#20688
noname#20688
回答No.1

これはフランス語のconditionnel passe(条件法過去) のことだと思います。でも例文が、、、。haveがありませんでしたか? フランス語の条件法過去は英語では概ね 「would have+過去分詞」に相当します。 ちなみに ご質問の例文をフランス語にすると Je pensais qu'il serait venu.となります。

minamihako
質問者

お礼

その後、その論文を日本語で紹介しているサイトを見つけました。それによると、仮定法過去となっていました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語◇関係詞

    「連鎖関係代名詞節」と「二重限定」は何が違うのですか? 構造がそっくりなのに、訳のニュアンスが違うし…理解できません。 誰か教えてください、お願いします!! 以下それぞれの例文です。 連:He is the person who I thought would come to the party. (彼はパーティに来ると私が思っていた人です。) 二:There are some men that I know who can dive but not swim. (私が知っている人で、潜水はできるが泳げない人が何人かいます。)

  • 「彼が成功するとはねえ」の英訳は?

    「彼が成功するとは思ってもみなかった」という文を英訳すると、 1)I thought that he was the last one to succeed. 2)I thought that he would be the last one to succeed. どちらが良いでしょうか。 両者のニュアンスはどう違うのでしょうか。(1)は時制のうえで間違っているのでしょうか? (なお、I never imagined that~といった、主節を否定するパターンは、ここでは考えないものとします。)

  • 過去形

    「私は彼女が教師になると思っていた。」実際彼女は教師にはならなかったというニュアンスを含めたいのですが、I thought that she would become a teacher.とすれば単なる過去の断片としてしか表現できないですよね。 また、単純にBUTで繋いで「実際にはならなかったと」追加すればよいのでしょうが、かっこ悪い文のような気がするので、この場合、仮定法過去完了とかで表すのでしょうか?

  • I had thought thatの内容の時制

    わかっているようでわかっていないみたいなので確認させてください。 (1)状況;今は自分は20歳以上で、幼稚園の時に以下を思っていた。もう小学生ではそうでないないことを知っていました。~不変の真理系~ I had thought that the earth is flat (the earth was flatもOK, the earth had been flatは無理だろうなぁ). (2)状況;今はそんなことは思わないし、数年前からもうそんなことは考えられないけど、出会った当時はそう思っていた。 「彼には彼女がいないと思っていた。」 1)ただの過去形から考えるとI thought that he didn't have a girl friends (then). で単純に時制を一つづつ古くしてみました。 I had thought that he hadn't had a girl friend. ただのこの文でもOK?→I had thought that he didn't have a girl friends.  (3)助動詞が入る場合 状況;彼が来るものだと期待していた。 I had expected that he would come. この場合would have comeにすると「来るはずだったんだけど来なかったことを 私が期待していた」みたいな変な違う意味になっちゃうから間違いですよね?だから 内容文の助動詞wouldのままで主動詞がhad 過去分詞であっても気にせずそのまま使う であってますか? 教えてください。

  • 節のなかでのwouldの読み取り方について

    従属節のなかでwouldが使われた英文を読むとき、 仮定法なのか時制の一致なのか、それとも過去の習慣を表すのか いつももたついてしまい、もどかしさを感じてしまいます。 例えば、次のような文章を考えます。 I thought he would come here. これは、次の3つの観点で解釈し得るかと思います。  (*)もし非文があったら、ご容赦ください。 (1)仮定法として読み取る場合    I thought he would come here. 私がそのとき思ったことですが、彼だったら、ここにくるだろうと思った。    (*)これは、もとは『I think he would come here.』を、過去にした状況と思っています (2)時制の一致として読み取る場合    I thought he would come here. 私がそのとき思ったことですが、彼は来るのだろうと思った。    (*)これは、もとは『I think he will come here.』を、過去にした状況と思っています (3)過去の習慣として読み取る場合    I thought he would come here. 私がそのとき思ったことですが、彼はよくここに来たものだと思った。    (*)これも、(1)と同じくもとは『I think he would come here.』を、過去にした状況と思っています 文脈や前後関係で読み取るというのは、もちろんあるかと思いますが、 wouldが出てきたときに、上記の(1)~(3)のどれが適切な読み取り方なのか、 もう少し深い理解にもとづいての自然な読み取り方法があるのではといつも思ってしまいます。 wouldが出てきたときには、どの様な観点で読みとると自然で見通しのよい読み方ができるのか、 よろしくご教示ください。

  • この仮定法の意味はあっていますか?

    仮定法の例文として, (1)If the sun were to rise in the west,I would never go there. 「万が一太陽が西から昇っても,私はそこへ行きません.」 とありました. この種類の仮定法は,起こりそうもないことを,強調して仮定していると思うのです. 他の例文:(2)If he should fail,he would try again. [万が一彼が失敗したら,彼はまたやるでしょう.」とあります. 「もし~でも」と言う表現は[even if/though]とありました. では(1)の例文はEven if the sun~.と続くのではないでしょうか? この種類の仮定法にはeven ifの意味もあるのですか?

  • in he past

    No.879673で質問されていた文について質問です。 What I am getting at is that there is no point in blaming those who expect the world to continue as it has been in he past. ”as it has been in he past”の訳は、”世界が過去と同じように続く”となるそうですが、このheは文中でどのように働き、どのような意味になるのでしょうか? 以上ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • どうして過去形のwouldなのでしょうか

    I take it for granted that he would come.はどうして過去形のwouldなのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • whyを含むwouldの用法

    質問1: あるサスペンス小説を読んでいて、wouldを含む微妙な2つの表現があったので、それぞれの意味(時制含む)やニュアンスの違いを教えて頂ければと思います。 背景としては、ある男性(he)がある女性(that girl)を暴行したという罪で逮捕、抑留されてから何十年も経っているが、その母親(下の話者)はいまだにそのことを疑っているというかんじです。尚、負傷を負ったその女性は植物人間化してますがまだ生きています。 1) "...to this day I can't figure out why he would have hurt that girl." 2) "I just can't figure why he'd do a thing like that." (he'd=he wouldと解釈しています) 簡単に日本語にすると、 1)は「この日までなぜ息子があの娘を傷つけたのか理解できない」となり、 2)は「ただただ、なんで息子がそんなことをしたのか理解できない」となります。 物語の流れからいっても1)と2)のwhyで導かれる節の時制は同じでないとおかしいはずなのに、1)はwould have PP、2)はwould doとなっています。 1つの解釈としては1)の方にはto this dayがあるので「いままでずっと傷つけ続けている」から、継続としての完了用法になるのだ、というのはありますが…… それ以外に違いはあるのでしょうか? 質問2: 上の質問に関連して、whyを含むwouldの用法そのものについて伺いたいのです。 例えば、「どうしてそんなふうに考えるんだ」で "Why would you think that way?" のような表現があると思いますが、この場合 "Why do you think that way?"との違いはどういうものなのでしょう? 仮定法、婉曲表現、丁寧な表現、過去の習慣、強い意志などwouldにはお馴染みの意味がありますが、whyつきのwouldはどれにあたるのか、あるいはそれ以外の意味があるのか…… その辺についてご回答くだされば幸いです。