• ベストアンサー

仮定法

仮定法 He said he would certainly come by 9,but even if ... このwouldは仮定法ですがこの場合どう訳せばよいですか?仮定法をわざわざ使う必要あるんですか?

  • beskey
  • お礼率63% (247/392)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1番の方の説明のとおりです。 これは感覚的な問題ですがその彼が9時までには必ず来ると言ったのが まだほやほやの時であれば He said he will certainly... と時制をあわせずにそのまま直接法で言う人が多いですが、 もし彼の言葉をずっと以前に聞いていて、今になって誰かに伝えるという場合 He said he would certainly... と時制をあわせて話します。

beskey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

これ、文法的には間違ってますね。 He said he would have certainly come by 9. とやるべきです。それはともかく、上記のニュアンスは『彼』は9時までにはきっと来ようと思ってたのに、何かの不具合で来られなかったということで、そこに仮定法の用法があるのです。意に反して来られなかったという事実がこの文章に隠されているのです。

beskey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 直接法だと He said, "I will certainly come by 9,..."  となり、will が、過去の said に合わせて、時の一致で過去になっただけではないでしょうか。  「。。。でも、9時までには間違いなく来る」と彼は言った。

beskey
質問者

お礼

そうなんですか!回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この仮定法の意味はあっていますか?

    仮定法の例文として, (1)If the sun were to rise in the west,I would never go there. 「万が一太陽が西から昇っても,私はそこへ行きません.」 とありました. この種類の仮定法は,起こりそうもないことを,強調して仮定していると思うのです. 他の例文:(2)If he should fail,he would try again. [万が一彼が失敗したら,彼はまたやるでしょう.」とあります. 「もし~でも」と言う表現は[even if/though]とありました. では(1)の例文はEven if the sun~.と続くのではないでしょうか? この種類の仮定法にはeven ifの意味もあるのですか?

  • 未来の仮定法で

    If Bill should call me, tell him he can come at any time. のような should を使う仮定法がありますが、このとき、助動詞は should と would だけしかないのでしょうか? どうして might や could は使えないのでしょうか?

  • 従属節の仮定法過去完了

    従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。

  • 「If 主語should~」と仮定法過去

    「未来」の仮定を表すときの仮定法過去と、仮定法未来(「If 主語should~」の構文)の違いについてです。 Forest(桐原出版)には、「If 主語should~」の構文は実現可能性が低い場合に使い、全く不可能なことを表すときには使えないとあります。 これについて質問なのですが、 1. 全く不可能な場合を仮定する場合は、shouldを使わない普通の仮定法過去を使うと解釈していいのでしょうか。(ただ,「未来に関する全く不可能なこと」の例文が思いつかないのですが) だとしたら・・・ 2. 仮定法過去の例文にIf he said that, I would feel hurt.があります。こう言っている時点で「まったく不可能な場合」ではない気がします。となると、この例文とIf shouldの構文は実際にはあまり差異はないのでしょうか。 教えていただければと思います。

  • 仮定法について気になることがあります。

    仮定法について気になることがあります。 I wonder if you'd like to come to our Thanksgiving party. という例文がありますが、もしこれを過去形にして、 I wondered if… I was wondered if… となったとき、if節以降の文は、 if you'd have liked to come to our Thanksgiving party. となるのでしょうか? would like toのwouldは仮定法だと思うので、 If I had not have a plan, I would have gone to your party. の、主節の用法と同じような感じで過去形になるのでしょうか? それか、would like toはもう仮定法は用いていますが、ひとつの熟語として考え、 いかなる場合もwould have liked toのように過去形にはせず常に would like toの現在形で使った方がいいでしょうか? 気になったので回答お願いします。

  • 仮定法のあれこれ

    仮定法で、未来のことに対する仮定の文で もし万一地震があったら、東京は大きな被害を受けるだろう。 Tokyo will suffer serious damage if there should be a big earthquake. If S should do~という構文 たとえ太陽が西から上がっても、彼は意見の変えないでしょう。 Even if the sun were to rise in the west.he would not change his mind. If S were to do~という構文 2つの構文の違いがよく分かりません。両方同じ未来のことに対する仮定ですし。 後者の文のwere to riseをshould rise、wouldをwillに変えてはいけないのでしょうか? お願いします。

  • 仮定法の問題についての質問です。

    仮定法の問題についての質問です。 If we had known your new address, we ( ) to see you. 1 came 2 will come 3 would come 4 would have come という問題で、正解は4なのですが、「もし私たちがあなたの新しいアドレスを知っていたら、私たちはあなたに会えたのに」と仮定法過去と仮定法過去完了が混ざった公式を使うのかなと思い3を選びました。 3が間違いで4が合ってる理由を教えてください。

  • 「仮定してみてはどうだい?」といいたいのですが。

    「仮に君に娘がいたらと仮定してみてはどうだい?そうすれば、君も彼の気持ちがわかるようになるさ。」 という文章があったとします。 How about assuming that if you had a daughter? So that,you would get to understand what he feels. と英文を作ってみました。 「仮定してみては・・・」の部分をassumeを用いてみました。 そこでthat節の中のif文はhadにすべきか、haveにすべきか迷いましたが、hadにしたのですが、いかがでしょうか。 また「理解できるようになるさ」を get to understand としてみましたが、どうでしょうか。 さらにwouldをつける必要はなかったでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法過去について

    五輪サッカーの反町ジャパンが、ナイジェリアに屈し、1次リーグで敗退決定という記事を、読売新聞のサイトで読んでいたところ、気になった個所がありました。そこで、また質問する次第です。 引用: "Even if we won a point, we would've still been in a difficult situation," Sorimachi said. "I have no regrets whatsoever. We did everything we could, but we lost." 「『たとえ勝ち点をあげても、困難な状況に変わりはなかっただろう。』と反町監督は述べた。」とありますが、なぜ、ここのif節は、仮定法過去なんでしょうか? 明らかに敗戦の弁なので、"if we had won"になるべきではないんですか? 或いは、勝つ可能性があったと強く信じているために、そもそも仮定法ではないのでしょうか? 些細な疑問で、少し恥ずかしいですが、どなたか解説してくださると嬉しいです。