• 締切済み

仮定法と直説法の違いを教えてください

次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.3

確かに僕もこの二つの文は違う感覚があります。書いてみます。 He says,“Many people will miss me if I die.” (彼はもしいつか彼がが死ねば多くの人が寂しく思うだろうと言っている。) *引用部は未来の時、条件の副詞節を現在形でという文法です。単純な推測です。 He says,“Many people would miss me if I died.” (彼は(今はそんなことはないだろうが、と彼自身は思いつつも)もし自分が死ぬならば多くの人が寂しく思うだろうなんて言っている。) *引用部は仮定法でwill→would / die→died というふうに時制を一回操作しました。仮定法(起こりそうもないことの空想)を使う ということは実際、この人は自分が死ぬなんて思ってもいないようですね。 この次に間接話法の文中で時制の一致が働いてもう一回時制操作をすると・・・ He said that many people would have missed him if he had died. となります。 しかし、これでは「仮定法時制操作+時制の一致による時制操作」というように見抜くことは難しいです。 意味もほとんど分かりません。これは正しい文ではありません。 英語では時制操作は一回のみです。そういうことなので仮定法は間接話法の被伝達文中では時制の一致を受けません。 それで、 He said that many people would miss him if he died. とし仮定法の痕跡を残し時制の一致は受けないことになります。原文では >Did he think that many people would miss him if he died? (彼は(その時点で自分は死ぬはずがないと思いながら)もし自分が(その時点で)死ぬならば多くの人が寂しく 思ってくれるんじゃないかな、なんて思ったのかな。) *ちょっとくだけた訳し方にしました。 もう一つの文については He says,“Many people will miss me after I die.” (彼はもしいつか彼がが死んだ後で多くの人が寂しく思うだろうと言っている。) *この人が自分はすぐに、あるいは今死ぬと思っているかどうかは定かではないもののはっきりと死を意識しているのは分かります。 場合によってはもう重篤な病の床にある感じとして取ることも可能かと思われます。 間接話法では He said that many people would miss him after he died. この文は時制の一致しか働きません。仮定法にならないのはif ではなくafterだからですがやはり死を覚悟しているように感じます。 >Did he think that many people would miss him after he died? (彼は自分の死後多くの人が寂しく思うだろうと思っていたのかな。) 歌の歌詞なんかで You'll miss me after I've gone. (僕がいなくなったらきっと君は寂しく思うんだろうね) のような直説法はよく見ます。寂しい気持ちを歌っているのですが・・・ 参考にして下されば幸いです。

sakuranb39
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

sakuranb39
質問者

補足

返事ありがとうございます。私も誤解してたのですが、どちらの文も仮定法ではありませんでした。 Did he think that many people would miss him if he died? この文も、仮定法ではなく、単なる条件を設定してるだけでした。『もし死んだとすれば」という反現実のことをいうには、 if he died を if he were dead. としないと、仮定法にはなりませんでした。いまそのことに気づきました。 なので、上の2つのぶんは、同じ事をいっているわけだとわかりました。失礼しました。

  • sandaer
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

自分の考えで失礼します^^; 仮定法過去は、現実にはありえないことを示す時に使われます。 つまり、上の文では彼が死ぬということがありえない(非現実)というニュアンスが入り、おそらく彼はまだ死んでいないのだろうことがわかります。 しかし、下の文では仮定法過去のようなニュアンスがないので、彼が死んでいるのか死んでいなのかはわかりません。 というニュアンスの違いがあると思います。 あと、仮定法は絶対に時制の一致を受けないわけではないので注意してください^^

sakuranb39
質問者

補足

回答ありがとうございます。言い忘れましたが、この彼はもうすでに亡くなったと仮定して、つまり、生前に彼がそう思ったと言うことです。だから、彼が死んでいるどうかの違いではなく、文全体のニュウアスの違いです。これを踏まえてよろしくおねがいします。 それと、仮定法はぜったいに時制の一致を受けないと言われましたが、それはどうしてですか?説明もなしでは、注意のしようがありません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

問題そのものに引っ掛かりを感じるのですが.... 「仮定法は、時制の一致が適用されない」って本当なんでしょうか?

sakuranb39
質問者

補足

本当です、仮定法の時制の一致で検索すればわかります。

関連するQ&A

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 直説法と仮定法の使い分けの場面について

    If he found out,he would be livid. という仮定法の文章と、 If he finds out,he will be livid. という直接法の文章があったとして、 これはどちらがより相手に、リアリティのある文章になるのでしょうか。 また、いまだに直説法と仮定法をどのような場面で使い分ければいいのかイメージできません。 分かり易くポイントを教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 仮定法過去と直説法について

    仮定法過去と直説法について 仮定法過去の If節 あるいは、 I wish~ の中で形容詞節(関係代名詞、関係副詞など)を使うときは、形容詞節内は直説法で良いのでしょうか? たとえば、  I wish I had the car which is expensive,~主節~ このようになっても良いのでしょうか? それとも、仮定法過去の節の中で従属節を使うことはできないのでしょうか?

  • 仮定法?直説法?

    If it rained yesterday in Osaka, it would not happen.とあって 文意は「昨日大阪が雨だったら、それは起こっていないだろう」 となっているのですが、この文の解釈は直説法で正しいでしょうか? また、主節は「it would not have happened.」が正しいと思うのですが違いますか?

  • 仮定法と直説法

    If I knew her address, I could write to her. というのは、仮定法で、今、彼女の住所を知らない、という状況で、「もし、知っていたら、手紙を書くことができるのに」と言っていると思うのですが、 例えば、直説法で、過去のことで、「知っていたら、書いた」というようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

    問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。

  • 仮定法

    I don't konw where he lived,so Ican't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 回答:If I knew where he lived,I could go and see him. 仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 I would do it myself if I knew it's that easy. こういう文を見ました。 これを上記の質問文に直すと、 I don't konw it's that easy,so I don't do it myself. になり、 I would do it myself if I knew it was that easy. it was that easy.と過去形になるのではないでしょうか。 現在形のままでいいとしたら、この2つの文の違いがわかりません。 過去の仮定法の質問、回答をみましたが、よくわかりません。教えてください。

  • 仮定法について

    If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • 仮定法の使い方について

    And it's a good thing she died when she she did, or else she would have been hanged, which is more likely. 上の文で、or elseを使わずにifを使った仮定法の文にしなさいという問題なのですが、ifを使った文をどういうふうに組み立てたらいいかが分かりません。