• 締切済み

仮定法について

If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

はじめまして。 この2文とも、過去完了といった時制の問題ではなく、受身の問題です。 1.If he had been a little more careful, he accident could have been avoided.: (1)主節の主語、動詞に注目して下さい。 (2)主語はthe accident、動詞はavoidが使われています。 (3)avoidは「~を避ける」という、目的語をとる他動詞です。 (4)ここでは目的語the accidentが主語になって、受身になっているのです。例: 能動態:he could have avoided the accident. 「彼は事故(を避ける)ことができたのに」 受動態:the accident could have been avoided (by him). 「事故は(彼によって避けられる)ことができたのに」 (5)つまりこのbeenは、受身(be+pp)を作る時に使うbe動詞の過去分詞なのです。 2.He did what he had been told, otherwise he would have been scolded.: (1)主節の主語、動詞に注目して下さい。 (2)主語はhe、動詞はscoldが使われています。 (3)scoldは「~をしかる」という、目的語をとる他動詞です。 (4)ここでは目的語himが主語heになって、受身になっているのです。例: 能動態:(his mother) would have scolded him. 「(彼のお母さん)は(彼を叱った)ことだろう」 受動態:he would have been scolded (by her mother). 「彼は(彼のお母さんによって叱られた)ことだろう」 (5)つまりこのbeenは、受身(be+pp)を作る時に使うbe動詞の過去分詞なのです。 3.ご質問<could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?> ダメなんです。 それぞれ主語がthe accidentとheなので、それぞれ直訳すると the accident could have avoided「事故が避けることができた(何を?)」 he would have scolded「彼が叱ったことだろう(誰を?)」 と「事故」「彼」を主語にした能動態の文になってしまい、文が意味をなさないのです。ちなみに能動態の文ではそれぞれavoidとscoldの目的語(何を)(誰を)が必要になります。 以上ご参考までに。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.6

こんな仮定法の英語は日常会話で使うことはほとんど皆無ですし、 文章でもあまり使いません。アメリカ英語では、If he was(wereも可能) more carefulと素直に言うのでは? 過去完了形と過去形の時制の一致はアメリカ英語とイギリス英語で 近年もっとも変わってきている用法ではないでしょうか。

回答No.5

avoidとscoldがそれぞれ「避ける」「叱る」という意味だからですよ。 「彼がもう少し注意深ければ、その事故は避けた」 「彼は言われたことをした。そうしなければ彼は叱った」 おかしいでしょ? つまりこの場合、haveのあとはbe avoided, be scoldedという受身形が入らなければならないわけです。 それぞれをp.p.にして“been avoided”“been scolded”です。 ここで使われているbeenは、仮定法によって完了形になったために入ってきたわけではなく、受身のbeをそのまま入れてあるのです。 仮定法を使わずに表現するとそれぞれ He was not careful enough, so the accident wasn't avoided. He did what he had been told, so he was't scolded. とでもなるでしょうか。avoidとscoldの前にwasが来てますね。これが完了形になるためにp.p.になっただけです。 あとは文章をよく分解してみてください。

  • tutorial
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.4

He did what he had been told;otherwise he would have been scolded こちらの文とのことですが、 セミコロンより前の文章も後の文章もどちらも have+p.p.になっているのはわかりますよね? それとは別に be動詞+p.p.というのがあるのもわかりますか? つまり、have+p.p.の「p.p.」の部分がbe動詞の過去分詞形で その後ろにさらに「p.p.」としてきています。 ここでは主語が物ですから、物は「~される」と捉えるべきですので、 be動詞+p.p.の形で受動態をつくり、~されるという訳になっていると考えられます。 >could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか? つまり、上記のことから「物事が~を避ける」ということではなくて 「物事が避けられる」ということでなくてはならないということになります。 説明がへたくそですみません。 わかりづらければもう少し改めて説明させてもらいます。

  • akodon
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.3

受身だからです。beenは be動詞の過去分詞。 avoidは自動詞だから、avoidするのは彼で、the accidentではないですよね。 後ろの文も同じく受身だから。 scold するのは彼ではありません。

noname#187907
noname#187907
回答No.2

上のavoid は「避ける」、下のscold は「叱る」なので、 その事故が避ける、彼が叱る、のではないので受動態で表現されています。

回答No.1

受動態の意味が入っているからです。  be avoid「避けられる」  be scolded「しかられる」 という受動態で仮定法過去完了の would[could] have 過去分詞にあてはめると, be の部分が been という過去分詞となり, could have been avoided「事故は避けられたであろう」となります。 「人が事故を避ける」ですので,「事故」が主語になると,受動態になります。日本語では「事故は避けられない」の「られる」は「可能」と「受動」が一つになって,「受動」の意味が消えてしまいますが,英語ではきっちり受動態にしなければなりません。  後の方も「彼はしかられたであろう」ですので,受動態になります。

関連するQ&A

  • 仮定法について教えてください

    高校の仮定法で分からないところがあります。 超基礎だと思いますが、どなたか心優しい方、教えてくださいm(_ _)m You could have solved the problem with a little more patience. この文を仮定法にせよという問題で、 解答は、 If you had had a little more patience, you could have been solved the problem. となっているのですが、この帰結節のyou could have been solvedの「been」は何故つくのでしょうか? 「could have Vp.p」に普通に当てはめたら could have solvedとなるのかな?と思ったのですが。 過去分詞が二回続く理由がよく分かりません><

  • 英語 仮定法

    自分の答えが合っているかと 間違っていた問題も合っていた問題も訳や説明をいただけると嬉しいです ・My father (give/smoking/up/wishes/could/he). →wishes he could give up smoking ・I (I/when/had been/Tom/called on/him/at home/wish). →wish Tom had been at home when I called on him. ・You (seen/a ghost/look/if/had/as/you). →look as if you had seen a ghost. ・"Why didn't you tell me she married him?" "()" 1 I have told you because I had known it. 2 I told you because I married her. 3 I would have told you if I had known it. 4 She married him because I had known it.→1 ・If () not for his help, I would not be able to finish the work. 1 I had 2 it were 3 there were 4 they had→2 ・Ken must have had an accident on his way home; (), he would have been here by now. 1 otherwise 2 if 3 but 4 for→1 わからなかった問題です ・並び替え 1 (you/would/she/do/if/what)won a goal medal in the Olympics. 2 (about/we/is/on/set/time/off/it) a camping holiday. ・間違った部分を選んで直す 1 (1 Were) the would (2 to come) to an end, we (3 will) carry (4 on) the plan. 2 Had I (1 knew) that she (2 didn't feel) very well yesterday, I wouldn't have (3 asked) her to(4 work late).

  • 仮定法主節のcould

    If we had had a map, we would have been able to avoid getting lost. という文を本で見ました。この主節部分は we could have avoided getting lost. としてもよいのでしょうか。もしOKの場合、意味やニュアンスに違いはあるのでしょうか。

  • 英語 仮定法

    You needn't have bought such a large house. Your wife would have been quite happy in a smaller house. 後半は仮定法過去完了の文らしいのですが、 would be quite happy...としては間違いでしょうか? If he had not been sick, he could have played soccer . この文みたいに仮定法の公式にピタリと当てはまっているのであれば 分かり易いんですが,上に挙げた物はIf節すら無いので どういう意図で仮定法を用いたのか判り兼ねます。

  • 仮定法の書き換え文 合っているかみてもらえますか。

    (1)Were I as rich as he (=If I were as rich as he), I would travel abroad.  (彼ぐらいの金があれば海外旅行でもするのだが) (1)書き換え1⇒Being as rich as he, I would travel abroad. (2) If it were not for your quick play, our team would not win.      「君の素速いプレーがなければ、私たちのチームは勝たないだろう」 (2)書き換え1⇒If our team doesn’t have your quick play, we will not win. ↑もしかしたらwe will not win tomorrow.とかなったら仮定法現在でもいけるのでは? 勝てる可能性が増えてしまう?違う意味になるのかな? (2)書き換え2⇒If our team didn't have your quick play, we would not win.  ↑(2)が仮定法(過去形つかう分)で書かれているので、正しいのはやはり書き換え2になるのかな?●やはり「~がなければ」はit be動詞 not for 名詞 でないとだめでしょうか? (3)With your advice, the project would have succeeded. 「君のアドバイスがあったら計画は成功しだだろう」 (3)書き換え文1⇒If it had been for your advice, the project would’ve succeeded. (3)書き換え文2⇒If we had gotten your advice, the project would ‘ve succeeded. (4)A true friend would not betray you. (本当の友達ならあなたを裏切らないだろうに) =If you were a true friend, A true friend(he) would not betray you. (4)書き換え文1⇒Being a true friend, he wouldn’t betray you. (5)With a little more time, I could have solved the problem. (もう少し時間があれば、その問題を解けたのに) (5)書き換え文1⇒If I had had a little more time, I could ‘ve solved the problem. (5)書き換え文2⇒If I had a little more time, I could have solved the problem. ●(5)の場合書き換え文1と2では、どちらが正しいのでしょう? (5)書き換え文3⇒A little more time could’ve led me to solve the problem. (6) I would have forgiven him. 「私だったら彼を許したでしょう。」 (6)書き換え文1⇒If I had been you, I would’ve forgiven him. (7)I don't know his address; otherwise I would write to him. 彼の住所を知りません。 さもなければ手紙を書くでしょう。 (7)書き換え文1⇒ I don’t know his address. If I knew his address, I would write to him. すみません、多いですが、以上です。よろしくお願いいたします。

  • have been と had been

    (怪我をしていなければ)良い選手になれたかもしれない He could have been a good player. → 現役の選手(成績イマイチ) He could had been a good player. → 既に引退している (私が誠実だったら)あなたをもっと愛せたかもしれない I could have loved you more. → 現在も付き合っている I could had loved you more. → 既に別れている・亡くなっている という解釈で合っていますか? could/would have been は現在形に近く、 could/would had been は一種の過去形と考えていいのでしょうか?

  • 英語の仮定法

    英語の仮定法について質問です。 過去のことについて仮定法で話すときは、 If +主語+had p.p. ,主語+助動詞の過去形+have p.p.という形になると勉強しました。 しかし、参考書や問題集で、 If+主語+had p.p.,主語+would+be+~の形を見ます。主節はwould have p.p.の形にならないのはなぜですか? 例 If I had planned a bit better, everything would be fine. (主節はeverything would have been fine.じゃないの??)

  • If節の仮定法、倒置と分詞構文

    Had he had time, he could have talked with us. この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように 分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか? Having had time, he could have talked with us. 次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。 Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,) Having beenを省略した例です。 回答よろしくお願いします。

  • 仮定法

    If I had been told so then,I( ) happier now.の()にあてはまる答えなんですが、選択肢が4つあって①would be ②will be ③am ④have been なんですけど私は④だと思ったんですが①でした。 ①である理由を簡単に説明してくださる方教えてください

  • 仮定法の問題です

    With a little more study, he could have passed the exam. を書き換えると、If he had studied a little harder, ... と正解にありました。なるほど。それもいいでしょうが、 If he had studied a little more ではまずいのでしょうか。 ニュアンスがよくないのでしょうかね。 逆に With a little harder study ではおかしいのでしょうか(言わないような気はしますが)。 文法的にはどれもよさそうですが・・・。 よろしくお願いします。