適切な語句の選択方法

このQ&Aのポイント
  • 「適切な語句の選択方法」について説明します。
  • 動詞の後のthat節の中に仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が使われる場合とで意味が異なることがあることを紹介します。
  • 実生活でこの使い方をするためには、暗記して自分でも使っていくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

noname#134059
noname#134059
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

insist =「主張する,言い張る」一つですませがちですが, おっしゃるように「~するように要求する」という場合と 「事実を主張する」という場合があり, 前者では (should) 原形 後者では普通の直説法を用います。 (もっともイギリスの口語では前者でも直説法を用いる場合があり, 後者との区別がなくなります。 ただ,こればかり強調するのは無意味です) 時制の一致などもおっしゃる通りでいいと思います。

noname#134059
質問者

お礼

>イギリスの口語では前者でも直説法を用いる場合があり, >後者との区別がなくなります。 >ただ,こればかり強調するのは無意味です そうなんですか!まだまだ修行が必要そうです。 解説を見て推測しただけだったので不安でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 仮定法過去と直説法について

    仮定法過去と直説法について 仮定法過去の If節 あるいは、 I wish~ の中で形容詞節(関係代名詞、関係副詞など)を使うときは、形容詞節内は直説法で良いのでしょうか? たとえば、  I wish I had the car which is expensive,~主節~ このようになっても良いのでしょうか? それとも、仮定法過去の節の中で従属節を使うことはできないのでしょうか?

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 従属節の仮定法過去完了

    従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

  • 仮定法の時制について

    時制の違いで意味が捉えにくいのですが… (1)I wish I knew something about the matter. (2)I wished I knew something about the matter. (3)I wish I had known something about the matter then. (4)I wished I had known somethng about the matter then. 同様に… (1)She looks as if she saw a ghost. (2)She looked as if she saw a ghost. (3)She looks as if she had seen a ghost. (4)She looked as if she had seen a ghost. (1)は、典型的な仮定法ですよね? (2)は単なる時制の一致でしょうか? (3)が全く意味不明で、主節が現在なのに、何故、 従属節にhadを使えるのでしょう? (4)の従属節は、主節の過去形に合わせた仮定法過去完了? それとも時制の一致? お手数ですが、それぞれのニュアンスの違いをご教授頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 主節と if 節の法が不一致の場合を指す用語

    主節と if 節の法が不一致のとき、具体的に言えば主説が直説法で if 節が仮定法になっている場合があります。これは文法用語でなんといいますか?

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。