- ベストアンサー
仮定法で表現する方法とその違いについて
- 仮定法を使った表現では、If節の主動詞を過去形にすることが一般的です。
- 過去の仮定法を用いた文では、If節の動詞と主節の動詞の時制が一致する必要があります。
- 現在の仮定法の文では、主節の動詞の時制は現在形のままで、If節の動詞を過去形にすることが一般的です。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
間接話法という観点から、お答えします(例文及び引用は「ロイヤル英文法」の「時制の一致と話法」の章に拠ります)。 まず、He said, "……."のかたちの場合で、"……."の部分が仮定法の文だとします。この場合、" "を外しても、……の仮定法の部分の時制は変化しません。He said が、He says でも、 He had said でも同じです。これが仮定法に関する「時制の一致の例外」と呼ばれる第一のものですよね(この点は問題ないと思います)。 John said if he were a secret agent, he would become 008. (「ロイヤル」にあった例文。if 以下は、" "にはさまれているように独立していて、以下のように主節の時制が変化しても全く変化しない。以下は引用者の作文) John says, "〔If he were a secret agent, he would become 008.〕" John says 〔if he were a secret agent, he would become 008.〕 John had said 〔if he were a secret agent, he would become 008.〕 以上が、仮定法の文と"その外にある"主節動詞との関係です。次が仮定法の文の"中にある"、修飾節やいわゆる「せりふ」と、仮定法の文中の主節動詞との関係で、これが問題になっているところですね。 今まで挙げられた例文を一通り、まとめて見ます。 《時制が一致している場合》 ・If I knew where he lived,I could go and see him. ・If I knew that tomorrow was the end of the world,Iwould plant an apple tree today. ・If I knew you were coming,I might have cleaned up. 《時制が一致していない場合》 ・I would do it myself if I knew it's that easy. 結論から言うと、仮定法の文中で、修飾節や名詞節などが、主節の動詞の時制と一致しているのはよく見かけます。むしろ、考え方としては一致するのが普通だと捉えていたほうが実際的だと思います。ただ、一致させないで現在形や現在完了を使う場合は、その部分が枠組みから独立した「現在の事実ですよ!」という「しるし」だと捉えればよいのではないでしょうか。 「ロイヤル」では、両方の場合があると書かれていて、このように説明されていました。「時制の一致が行なわれない場合」は、「仮定の範囲に含まれず、意味上現在のことであることを示しておくとき」。「時制の一致が行なわれる場合」は、「主節の動詞が過去形であるため、それにつられて過去になる」。 ですから、If I knew that tomorrow was the end of the world, Iwould plant an apple tree today. という文の was を is にすると、その部分が仮定の範囲から飛び出してしまいますので、「明日が世界の終わりだということは事実だが、それを知っていても、それでもりんごの木を植えよう」という、知っているのか知らないのか、矛盾した文になります。 仮定法の文の中で現在形や現在完了の部分をはさむと、その部分は話の真偽にかかわりなく「事実だ」というしるしになってしまうのです。 ですから、下の文のような場合は、この使い方が生きてくることになります。 If I had more money, I would buy a new car I have long wanted. (もっとお金があればずっと〔今も〕ほしいと思っている車を買うのだが)「ロイヤル」より ちなみに、条件節と帰結説の仮定法がことなる場合は状況に応じていくらでもありますので、文法書等で確認してみてください。
その他の回答 (10)
- 555-goo
- ベストアンサー率17% (3/17)
#8です。 I would do it myself if I knew it's that easy. この場合、knew の後ろは#2さんの回答にあるように 通常、時制を変化させるのは If節全体の動詞だけです。 なぜなら、「(それが)簡単」なのは事実だから現在形になります。 こちら If I knew that tomorrow was the end of the world, Iwould plant an apple tree today. では「明日は世界の終わりではない」ので 仮定の話になり、過去形 was になります。 (#10さんの回答にあるとおりです。) いかがでしょうか?
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
補足していただくまで,回答を保留していたのですが,その間に私の言いたかったこともかなり回答されてしまいました。 If I knew that tomorrow was the end of the world, I would plant an apple tree today. についてですが,tomorrow のこととはいえ,tomorrow is NOT the end of the world が現実であり,tomorrow is the end of the world というのは現実とは反対で,仮定法の対象となり,tomorrow were[was] the end of the world となります。 これは従属節も現実と反対という意味では,他のものとは区別して考えなければなりません。 そして,If tomorrow was the end of the world and I knew it をまとめて, If I knew that tomorrow was the end of the world,... としているのです。 If I knew you were coming, I might have cleaned up. についてですが,you were coming の部分を考える前に,I knew の部分は,I had known が正しいと思います。
補足
If I knew you were coming, I might have cleaned up. 映画からなんですけど、 もしあなたが来ると知ってるならば、部屋をきれいにしていたのに・・・ と訳すのではないでしょうか。 条件が、現在で、帰結が過去 という組み合わせは ありですか? If he had worked harder then,he would be a college student. そのときもっと勉強していたなら、彼は今大学生になているだろう。 という文もありますよね。 これは、条件が過去で帰結が現在になって、逆ですけど・・・
- 555-goo
- ベストアンサー率17% (3/17)
仮定法には4種類ありますがこれはそのひとつで、 「ありえない、または不可能な現在の状況」を 表現するものです。 文型としては If+動詞の過去形、would で 「もし○○だったら、XXだろう」という意味です。 なので I would do it myself If I knew it is that easy 「もしそんなに簡単だとわかっていたら、自分でやっただろう」 という意味になります。 わかりにくかったら補足してくださいね。
補足
これは、仮定法過去で、現在の事実にたいする過程を 表すのは知ってます。 If I knew where he lived,I could go and see him. 同じように、 it is that easy → it was that easy. 従属節というかknew のあとに続く時制はどうすればいのか分からないのです。 ♯7さんがおっしゃるように、どちらでもいいのでしょうか。
英語でも日本語でも、過去か現在化、 仮定法か直接法かは、本人の判断に よりますよ。自分が過去だと思えば過去形にすれば いいし、自分が現在だと思えば現在形に すればいいのです。
- kerozirusi
- ベストアンサー率45% (136/297)
仮定法といわゆる「時制の一致」ってやつの2つの考えがぐちゃぐちゃになっているようですねぇw it'sの'sが示している物はwasなんかではありません! 思いっきり現在形のisですし、それでなんら問題はありません。 先に結論から言えば、knowの目的語にあたる名詞節(that節であれwh節)の中の動詞は仮定法にした際の影響は受けないのが大原則のハズです。 まず、日本語は時として時制がかなりアバウトと言えるのではないでしょうか? 古語ではきちんと過去の助動詞「けり・き」と完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」を使い分けていましたが、 現代語では恐らく「たり」から変化した「た」のみが残って時として過去とも完了ともつかないようになってしまっています。 それに対して英語では常に"現在を基準にして"「いつ行われる動作なのか」を明確に動詞の形で表すのが大原則です。 日本語では「僕は彼がどこに住んでい"る"か知ってた」と言っても「どこに住んでい"た"か知ってた」と言っても場合によっては問題にならないと言うか、同じ意味に解釈される時が多々あるように思います。 それだけ時間軸が"よく言えば"柔軟に動いている訳です。 しかし通常、英語ではI knew where he lives.ではなく、I knew where he lived.と言います。 ともすればliveの時制を主節のknewに合わせて過去形のlivedにしたんだ、という考えから"時制の一致"なる文法用語で説明したがりますが、僕はこの考えが大嫌いです! そうではなくて英語では"常に現在を基準に"表現しています。 僕はいつも教える際に数直線を書かせて理解させます。 真ん中を現在、(まぁ、どちらでもいいのですが便宜的に)右側を過去、左側を未来にして右から左に時間が流れているとします。 で、それぞれの行動がどのタイミングで行われたのかポイントさせます。 「知った」のだから当然真ん中よりも右側に任意に点を打ち「knew」と書いときます。 で、「もしここでlivesで良いんだったら数直線上のどの位置になる?」と訊きます。 「knewの位置よりも未来にあたるlivesを知るなんておかしいよねぇ?」と。 「正しく理解するなら彼が住んでいたのはknewとほぼ同じかそれに近いタイミングだって言えるんじゃないのかなぁ? だからlivedなんだよ」と。 しかしながら、上記の原則というか法則にに当てはまらない動詞の使い方があります。それが仮定法です。 これまでの説明は「直説法」の基本的な考え方で、その時点で実際に行われたorそうなる可能性がかなり高い行動や事実に対して使うのが原則です。 可能性の判断基準は時としてかなり主観的な場合もありますがw それに対して仮定法は可能性の低さや非現実性を実際に話題にしている時間よりも敢えて前の時制を使って"事実との距離感"を表していると言えると思います。 「実際には知らない(don't know)」→knewにして事実との隔たりを表す。 で、ここでknowの目的語の節の中の動詞までいじっちゃうとどうなるでしょう? 私が知っていようといまいと彼が住んでいるということの真偽は別のことでなくてはいけないはずですよねぇ? もしlivedが"仮定法としての"ものだったら実際はdoesn't liveじゃないといけないわけですからw 2つ目のeasyの入った例文でwasじゃなくて、's(=is)なのも私が知っていようがいまいが、1人でやろうがやるまいがそんなことに関係なく"現在の事実として"「簡単"である"」わけです。 さて、ところでこの文章、及び解説は本当にそのまま引用されたのでしょうか? >I don't know where he lived,so I can't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 >回答:If I knew where he lived,I could go and see him. >仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 "それにつられて"と言うのなら出題文ではlivesじゃないとおかしいですよねぇ? まぁ、仮にlivesだったとしても仮定法にする際にlivedにする必要なんてないはずなんですけど^_^; で、もしlivedで正しかった場合は彼の現住所を話題にしているのではなく「"以前"どこに住んでいたか」を"今、現在"知っているかどうかを話題にしているので 仮定法にした際も可能性の有無が問題になるのはknowやcanの部分だけで良いはずです。 むしろ彼が住んでいたという事実は変わってはいけないはずです。 だからlivedでいいんです、何もknewの影響じゃないです! 問題が間違っているか転記し間違えてるような気がします。
お礼
仮定法と時制の一致がぐちゃぐちゃになっているのは 本当です。 もうひとつ質問良いでしょうか? ルターの有名な言葉で If I knew that tomorrow was the end of the world,Iwould plant an apple tree today. べつにこういう文も見つけたのですが、 If I knew you were coming,I might have cleaned up. この場合はどうなのでしょうか。
補足
ごめんなさい。 I don't know where he lives,so I can't go and see him. です。一番 肝心なところを間違えてしまって、 すみません。 問題集の答えは、確かに If I knew where he lived,I could go and see him. こうなってました。
I knew it's that easy. の it's が あるいは現在形だと考えると この文は、現在だろうと過去だろうと easyであるという事実は変わらないので その場合、時制の一致の影響を受けなくても すむからだとも考えられます。 時間に関係のない事実だからです。
仮定法じたいが、非現実的な言い回しなので 現在でも過去でもどちらでもいいですよ。 そんなに気にするような事ではないです。
I would do it myself if I knew it's that easy. の文はたぶんこれ、it’s は it was の省略ですよ。こういう省略しますよ。 it has も it’s と省略する事が あるので。
- cromartieSSAI
- ベストアンサー率35% (5/14)
まず元の文は where he lives ですよね? 自分が間違っているのかも知れませんが、その解答は間違っていると思います その文で言うと、If節の動詞は knew であり、 lived は where節内の動詞ではありますが、従属節(If節)全体で考えると動詞ではありません 仮定法では仮定法過去や仮定法過去完了などの用法によって動詞の時制は変わりますが 「関係代名詞節や関係副詞節内の動詞は、時制の一致を受けない」と教わりました I would do it myself if I knew it's that easy. この文では I don't know (that) it's that easy, so I don't do it myself. となります これも it was ではありません とにかく、時制を変化させるのは If節全体の動詞だけです。つまり時制を変えるのは1つだけでいいんです これを頭に置いておいてください
補足
where he lives です。ごめんなさい。 回答は確かに、 If I knew where he lived,I could go and see him. でした。 問題集が違っているのでしょうか?
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>I don't konw where he lived, so I can't go and see him. となっていますが,(konw は know だとして)この lived は lives の誤りなのでしょうか。 >knewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです とありますので。
補足
ごめんなさい。 I don't know where he lives,so I can't go and see him. です。
お礼
ありがとうございました。 従属節の部分が、時制が一致している文があったり、 なかったりで、私がもっている参考書には、説明が なくて困ってました。 分かりやすい説明で、だんだん 分かってきました。 いままでの回答をみていても、いろいろな解釈の仕方があって、仮定法って、日本人にとって難しいものなんだと、改めて思いました。