• 締切済み

小姑、どうにかなりますか? 長文です。

miysuu_5454の回答

回答No.5

受け入れる親がいる限り変わらない気がしますね。娘、孫可愛さに許してるんでしょう。当たり前の顔で来るとイライラしますよね。あなたも実家に帰ったらいいのでは!誰も文句は言えませんから。

関連するQ&A

  • 小姑の同居について。

    こんにちは。 小姑との同居について悩んでいます。 私(20)旦那(21)ともうすぐ1歳になる息子は、出来婚の為、金銭的に余裕がなく旦那の実家で同居しています。 旦那も私も正社員で働いています。 旦那の両親は、離婚していて、母親だけです。 旦那は4人姉弟の末っ子の長男です。 家はまだ建って5年程しか経っていません。 そこに離婚して小姑(26)と小姑の息子(7歳と3ヶ月)が住んでいます。 後の姉2人(22と25)は結婚し家を出ています。 もともと旦那は小姑が出て行った後は、長男だから、と家を継ぐつもりでいました。 なので私達はお金に余裕が出来たら一時的にアパートなどに住んで、小姑が出て行った後、実家に戻る予定でいました。(自分達で計画し、それはまだ家族には伝えていませんでした) しかし、数日前、旦那と小姑が喧嘩をして(原因は小姑が子供2人を親に預け、頻繁に遊びに出かけるので、旦那がそれに対して文句を言ったからです。) その際に、実家を出るかどうかの話をしたそうです。 すると小姑は、「家を出る気はない。」「シングルで子供2人育てられない。大変さも知らないくせに。」「あんた達が出て行くべきだ。」などと言ってきたそうです。 確かにシングルで育てるのは大変だとは思いますが、現にシングルでも家を出て立派に育てているお母さんもたくさんいますよね。。 子供を頻繁に預けて、朝帰りなどをしている姿を見ていると、ただ単に自分が遊べなくなるからなんじゃないか、と思ってしまいます。 家の相続等は姉弟の問題なので私は首を突っ込む気はないのですが、 小姑は、旦那に言ったら喧嘩になるのが怖いのか 色々小言や文句を私に言ってくるので、家に居るのが憂鬱です。 旦那は帰りが遅いので、どうしても私の方が小姑と居る時間が長いので。。 姑とは仲良くやっていけているのですが、小姑とはうまくいきません。 もともと小姑は気が強い性格なので母親に対しても暴言を吐いている姿をよく目にします。 色々と愚痴話になってしまいましたが、 質問したいのは、 小姑が出て行くべきなのか、 私達が出て行くべきなのか?です。 皆様の色々な意見を参考にしたいと思っています。

  • 姑と、これからどう付き合えば・-・;

    こんばんは。 娘が生まれてから4ヶ月、ほぼ毎週、姑がマゴに会いたいというので、片道1時間もかけて電車やバスで連れて行ってました。 毎回、会ったその夜に、旦那へ「次はいつ(孫)と会えるのかな?^^」とメールして来ました。 マゴに会いたい気持ちは分かるし、断る理由もないので毎週になってました。 で、2週間ほど前にも会ったのですが・・・ その日は、かなり旦那にイライラしていました。 姑も合流して、4人で行動していたのですが、 その時に姑が旦那に対して、仕事探せ、バカ、アホとかそういったニュアンスの事を言っていて、 私もつい同調してしまったのです・・・ その夜、 「(旦那)今日はありがとう、嫁と上手くいかなかったら(マゴ)つれて実家へきなさい。  なんか、キツイ嫁だね(怒りの顔マーク)」 とメールが。 まぁ、確かに私も言いすぎたかも。 そりゃ、息子のこと少しでも悪く言われたらいい気はしないだろう、とは思います。 だけども、毎週毎週、遠いところへ呼び出されて、一人で娘を連れて行かされるこっちにはお礼とかないの?^^; 交通費もくれないし、家計もかなーりキツいんですけど? だいたい、何で私の娘まで、旦那と一緒に行かなければならないのか。 おっと、グチがこぼれてしまいましたが・・・ あれからマゴに会わせろメールはなくなりました。会ってません。 どうせ、舅や小姑にも言ってるんでしょう。 私だって姑に会いたいなんて思いません。 ですが、8月にはお祭りで行く事になっています。 どんなカンジで行けばよいでしょうか? ふつうに、何事もなかったように、でよいでしょうか。 長くなってしまった上に、グチまで入ってしまいごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 友達感覚の姑(長文)

    初めまして☆あともう少しで出産を控える妊婦です!!旦那の姑さんについて悩んでいます… 旦那(26)←三男。私(25)で姑(54)です。結婚する前に旦那の実家とは家族ぐるみのつきあいでした。妊娠をきっかけに結婚する時に姑と舅はおじいちゃんと仲が悪く年甲斐もなく家出してました。結婚の顔合わせも私の母と姑、舅としましたが初めて会う訳ではないですが嫁に貰うのにガバガバとお酒を飲んで会計も酒代が跳ね上がり旦那(私達の生活費)がだしました。 今は実家をでて二人でアパートに住んでいます。 舅と姑は実家に戻りました。旦那の実家には今、おじいちゃん、姑、舅、長男夫婦、次男が住んでいます。旦那の家は土地があるので将来家を建てたいと思っている話を姑にしたら今ある昔の平家をおじいちゃんが死んだら(不謹慎ですみません)兄弟三人で協力して建てろといいます。全く意味もわからないし長男の意見を取り入れろと言います。旦那もはっきりしません。結婚する前は姑さんを何とも思わなかったですが約束もしてないのにアパートにきて私が不在だとしつこく電話をかけてきたり上がりこんだり、出かける時軽いノリでゴチ?とか言ってきます! もうすぐで子供も産まれますが一切何も頂いてません。欲しい訳じゃないけど普通何か買わないですか?うちの母からは沢山貰っています。妊娠しているのに旦那が注意しないと平気で忘れて煙草も吸います。出産後子供を任せるのも嫌です。姑は掃除をほとんどしないので汚いです。 これからどう姑さんに接していけばいいかわからないです。家も同じ敷地なので悩んでいます。わかりづらい文章ですみませんが良かったらアドバイスお願いします

  • 姑との付き合いについて

    私達夫婦は旦那の実家から5分くらい近くのアパートに住んでいます。息子は3歳とお腹にいる4ヶ月の子供の四人で暮らしています。旦那実家には次男夫婦と姑が同居していますし嫁は妊娠3ヶ月になります。しかしながら次男夫婦とはあまり居心地が悪いのか私達の家に良くきます。旦那は日曜休みなのでその日は朝から電話をして出掛けようとか行ってきたり姑自身昼からの休憩時(3時間)も私の家に来て食べて帰ります。次男嫁には3ヶ月の赤ちゃんがいます。私達の所に来るよりも心配にならないのでしょうか?私の旦那も母親っ子なので姑と出掛けるのは大好きです。姑からの誘いを断ると険悪になります。少しマザコン的なものがあるのかとも思います。だから姑から電話なく自分たちで出掛けるのは楽しくて仕方ありません。出掛けていても姑から電話かかってきて何をしている?後で家によって。旦那は母のいうことは聞きます。旦那と私達で出掛けたらいけないのでしょうか?たまに、苛立ちと悲しくなります。私の実家には行きもしませんし、関わろうともしないのに頭にきてしまいます。みなさんならどう思いますか?

  • 旦那と姑の仲が険悪・・・・・

    旦那(40歳)が 姑(旦那の実母)との仲が非常に悪く困っています。 旦那は、三人兄弟の次男で、長男、三男は他府県にそれぞれ家庭をもち独立しております。 我が家は 旦那の実家から徒歩分足らずに、旦那 私 子供(これまた三兄弟)で暮らしております。 私から見れば姑は 我儘なところがありますが、純粋な心の綺麗な人だと思います。だだ、子供っぽい性格で 時々は他人の気に障る事を言ったり 行動をとります・・・ 旦那はそんな姑の事が 大嫌いというか 憎んでいる様なのです。旦那が一方的に・・・ 理由は「子供の頃から自分だけ可愛がられてないから」なんだそうですが、それにしてもだいの大人が 露骨に自分の母親に対して 冷たい態度を取るのはいかがなものかと思っております。 それも、ここ数年だんだんひどくなってきて 困っています。 ほっとくべきか 旦那と姑の仲裁をするのか 悩んでおります。

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫いついて

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫について

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる

    姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる言動や行動でさんざんでした。4ヶ月のとき自分の気持ちを我慢し、会わせました。その後ストレス性のじんましんと発作が子供にでました。偶然と言われればそれまでですが、私は姑が泣いても抱っこしたまま離さなかったからだと思っています。ほかにもまだありますが、省略します。 旦那も私が怒ってる原因を母親には言えずにいます。だらしがなくて情けないですが。 喧嘩になってもいいから直接言っていいよ。と旦那はいいます。 はっきりいって、一生子供を会わせたくないし、触れられたくない。 ビデオカメラやデジカメで撮ったのを見るのも嫌。それをすべて言いたいです。 母親から断れず、旦那がその二つを持ってきて、私がイライラし喧嘩になりました。姑問題で喧嘩ばかりになり、旦那は母親の味方。動画とって何が悪いと逆切れ。自分の母親がしたことを棚にあげてよく言えるなあと思いさらにイライラ。 舅はいい人なので子供を会わせてあげたいと思う。 ここでお聞きしたいのは舅か姑どっちに話せばいいでしょうか。私は冷静に話せるかわかりません。 子供にとっておばあちゃんなんだから とか 動画ぐらいいいんじゃないのとか 周りは言います。 子供が流産死産すればいいと願ってた姑なので、そんなふうには思えません。 同じような経験された方からのご意見聞きたいです。絶縁したいくらい嫌いです。姑と話したら喧嘩で私がいいたいことが伝わるかも心配です。 私がここまで怒ってることは姑知らないです。 察してもないです。 男性からの意見は姑擁護だと思うのでご遠慮ください。

  • 姑からの嫌味

    今年初めに結婚しました。 夏には子供も生まれたのですが、姑からの遠回しな嫌味が苦痛です。 姑は他県に住んでいるので普段は顔を合わせることはありません。 が、たまに旦那の実家に帰る時には必ず姑と夕御飯を食べることになります。 たいていメンバーは姑、旦那の妹、旦那、私、娘(生後4ヶ月)、旦那の弟、その嫁、子供(うちの娘と同い年)です。 先日、生後2ヶ月の娘を連れて旦那実家で鍋をごちそうになったのですが、私は母乳育児ということもあり出産前より食欲が旺盛で、けっこう食べていたんです。 もともと食がかなり細かったので、それでも人並み程度だったと思います。 すると姑に「あら、○○ちゃん、今日はよく食べるのね~」と言われました。 もうそれ以上箸はのばせませんでした。 また、娘がぐずり出したのですが、「ほら、茶碗に残ってるご飯、早く食べてしまって」とも言われました。 これって、=食事を早く終えろ、という意味ですよね? 旦那の弟嫁にはこのようなことは言いません。 弟嫁も同じように食べているのに、私にだけ…です。 (弟嫁は私より年上で、キツい感じの人です。私はあまり関わりたくありませんが、なぜか私達が実家に帰ると知ると真似するようにやってきて、一緒に夕御飯を食べます。 したたかな感じの人なので、姑ともうまくやっているのでしょうか) 正月にはこのメンバー+さらに15人ほどの親戚がやって来るらしく、今から憂鬱です。 私ははじめて会う人達なのですが、姑の妹2人、その娘(私より2歳上)や孫娘(小中学生や幼稚園児が5~6人)とのことで、女系一族で、本当にゴタゴタがめんどくさそうです。 しかも、はじめて会う親戚の子供達に私からもお年玉をあげなくてはならない、と旦那に言われました。 (幼稚園児にも1000円だそうです) 5~6人に1000円ずつ、とのことですが、現在育休中で収入のない私にも「お年玉を出せ」という旦那の気が知れません。 仲が良いなら別ですが、この場合でもやはり親戚付き合いとしてあげなくてはならないんでしょうか… そのような大人数での食事の席が憂鬱です。 私は長男の嫁ということで何かと陰で言われそうですし。(もちろん姑の手伝い等はするつもりですが) 旦那の弟嫁は普段からいっさい手伝いもしません。ただ座って旦那の弟といちゃいちゃしているだけです。 旦那に先日の姑の発言・私が傷ついたことを伝えたのですが、「うちの母親はそんなつもりで言ったんじゃない。むしろ、お前が食べてくれて嬉しかったんじゃないか。お前は悪く受け取りすぎ」と言われました。 私の母と祖母は「そんなひどいことを言われたの?普通なら『母乳出さなくちゃいけないんだし、いっぱい食べてね』と言うでしょう。とても食べてくれて嬉しかった発言とは思えない」と言っていました。 母には「今度の正月、そんなところに行かなくていい」とも言われました。 長男の嫁なので行かないわけにはいきません。 今度の席で、食事に手をつけるつもりはありません。 姑に何か言われたら「あ、私はいいです」と言い返してやろうと思っています。 (本人は気づかないと思いますが) 姑の発言は明らかに嫌味ですよね? 旦那の言うように私の捉え方が悪いのでしょうか。 皆さんなら、このような姑にどう対応されますか。

  • お姑さんへの提案の仕方

    お姑さんへの提案の仕方 私が去年初孫を出産してから毎週末合いに来てくれと言われてるので土日泊まりで旦那実家へ行っています。 たまに我が家へ遊びに来てくれることもあり、そのときは家事も手伝ってくれて大変有難いのですが、 旦那のカッターシャツのアイロンがけなどを進んでしてくれて本当に有難いのですが、実はお姑さんはアイロンを殆どかけたことが無いようで(旦那が実家暮らしのときはカッターシャツは毎週末5日分クリーニングに出してたそうで)、アイロンをかけていただいてもシワシワです。。 あきらかにシワシワなのをお姑さんも気づき、 『あなたが洗濯物をほかのといっしょにしてるからシワシワになるのよ。別にして洗ってくれたらいいんだけどね。子育てで忙しいからそこまでは言わないけど』 と言われます。 本当はそんなことは無いのですが…汗 私は子供の頃から祖母に教えてもらってアイロンがけはしてましたが、ハンカチもカッターシャツも、他のと分けて洗ったこと無いし、綺麗にピシッとなってました。 あまりにシワシワでちょっとそのまま旦那が着るのもアレかなっていうやつは、後からかけ直したりしたこともあります… あと皿洗いも手伝ってくれるのですが、私は少量のときは食洗機ではなく手洗いし、フキンで水気を拭いて棚に戻すという感じでやってるのですが、お姑さんは 『このフキンいつのか分からなかったから、ゴメンねー』といつもキッチンペーパーを使って拭いてらっしゃいます。 旦那実家にはフキンが無く、キッチンペーパーで拭くのでそれが習慣になってらっしゃるのが理由だと思うのですが… どうも変に気を遣ってしまい、せっかくしてくれたんだからといつも本音を我慢してるのですが、いやらしくなくサラッと本音を伝えられる良い言い方はどんなのがあるでしょうか…?